受付は2月23日(日)00:00で終了しました。
愛犬愛猫のためのかんたん手作りご飯
このような方におすすめ
ペットの健康・食に興味のある方
期待できる効果
犬・猫の食に関する基礎知識が学べます、手作りご飯が作れるようになります
愛犬・愛猫のための簡単手作りご飯!!
ペット食育協会「入門講座」のご案内

こんなお悩みありませんか!?
🌟手作りご飯をやってみたいけど、どう作っていいのかわからない
🌟手作りご飯で栄養が偏らないか不安
🌟今手作りご飯をあげているけど、これでいいのか心配
🌟ペットフードと手作りご飯、どっちがいいの?
🌟今ペットフードをあげてるけど、これでいいのか迷っている
🌟ペットフードって安全?
🌟ペットフードを食べてくれない
そのお悩み、解決するかもしれませんよ。
愛犬・愛猫のための簡単手作りご飯!!
ペット食育協会「入門講座」

この講座で学べること
約2時間のセミナーです
🔸ペットフードのメリット
🔸ペットフードのデメリット
🔸手作り食のメリット
🔸手作り食のデメリット
🔸手作りご飯の作り方
🔸簡単に手作りご飯のコツ
🔸食べさせてはいけない物
🔸手作りご飯は栄養バランスが崩れる?
🔸塩分はどうしたらいいの?
🔸手作りご飯を作ったけど食べてくれない
🔸手作りご飯をあげたら○○した
🔸生食派?加熱派?
などなど
犬猫の栄養学の基礎知識、
手作りご飯を作るコツ、
を学ぶことができます。

「身体は食べた物でできている。」
ペットさんは、飼い主さんが選んだご飯だけを食べます。
その選択がペットさんの未来を形作るんです。
これを機会に、ペットさんにあげるご飯について、少しだけ考えてみませんか?
ペットさんとの健康で幸せ溢れる生活の第一歩を踏み出しましょう。

こんにちは。
にゃんこと分福診療所 獣医師の坂本渚と申します。
私は犬猫の自然療法・代替療法を中心とした診療所をやっています。
ペット食育協会指導士として、ペットの手作りご飯のセミナーも開催しています。
なぜ私が犬猫に手作りご飯を薦めるのか。
私もかつてはペットフードをあげていました。
子供の頃から猫を飼っていましたが、
その子達にはペットフードを何の疑問なくあげていました。
獣医師として動物病院に勤めるようになり、
そこでとある猫ちゃんと運命的な出会いをし、我が家に迎え入れることになりました。
その子はへその緒が付いた状態で保護され、人工保育で育ちました。
当然のことながら、離乳食も人の手で。
そして段々ドライフード(通称カリカリ)を食べるようになり、
何の疑問もなく当然のようにドライフードで育ちました。
そんなある日、突然、
『なんで猫なのに水分の少ないカリカリを喜んで食べてるんだろう?
猫って元々肉食だよね。肉食なのにドライフードっておかしいじゃん!!』
と気付いてしまったのです。
そこから私の我が家のにゃんこにあげるご飯の探求が始まりました。
色々探す中、手作りご飯に行きついたのです。
当時はまだペットの食育に関するセミナーは少数でした。
そんな中、ペット食育協会のセミナーに出会いました。
ペット食育協会の門を叩き、
入門講座→2級講座→1級講座を受講し、
我が家のにゃんこ達に手作りご飯をあげ始めました。
しかしすんなり手作りご飯を受け入れてくれたわけではありません。
生まれて数年間はドライフードで育ったにゃんこ。
手作りご飯はご飯じゃない、ドライフードの方が好き。
次は手作りご飯切り替えへの挑戦が始まったのです。
試行錯誤の日々でした。
今ではほぼ手作りご飯を食べていますが、
こうなるまでに何年もかけて切り替えてきました。
未だにご飯ストライキが起きる時もありますが。
ねこちゃんの手作りご飯でお困りの方、ぜひ質問してみて下さいね。
そんな風に犬猫の食に関して興味を持つきっかけになったのが

こちらのはなちゃんです。
はなちゃんの苦い経験を踏まえ
始めから手作りご飯をあげてるちょび君。

嫌いな食材だと食べないこともありますが、手作りご飯大好きです。
そんな風に我が家のにゃんこのご飯の疑問から始まった食への探求、
現在はペット食育協会指導士となり、
ご飯に悩める飼い主さんのアドバイスをしています。
「身体は食べた物でできている」
健康づくり・体づくりの土台は食べること。
どんなものを食べるかが重要です。
ペットさんの食事だけでなく、
ご自身の健康・食べる物についても今一度見直してみませんか。
動物さんが健康に幸せに過ごすためには、
飼い主さんも健康で楽しく過ごす必要があります。
みんなで一緒にハッピーライフを送りましょう。
動物と人と地球に、愛と健康を 動物と人が共に健康に幸せに過ごせるようにサポートしていきます
獣医師
ペット食育協会認定指導士
ペット薬膳管理士
日本ホロス臨床統合医療機構認定 動物振動療法士
パウルシュミット式バイオレゾナンス認定セラピスト
日本ペットマッサージ協会認定 ペット東洋医学アドバイザー
日本アニマルウェルネス協会認定 ホリスティックケアカウンセラー
グアシャ国際協会認定 動物刮痧養生士
こんにちは。
動物と人が健康にハッピーライフを送るサポートをする獣医師、坂本渚です。
私は犬猫の自然療法・代替療法を中心とした診療所をやっています。
動物病院に勤め、薬が飲めず治療が上手くいかない子達をたくさん見てきました。
薬を使わなくても何かしてあげたいと思い、代替療法を勉強し始めました。
その中でアニマルレイキに出会いました。
アニマルレイキは手があれば誰にでもできる手当療法であり、動物さん達を癒すことができます。
具合が悪い時に動物病院に行くことも必要ですが、動物さん達が一番多くの時間を過ごすのはお家です。
ご家族の皆さんがお家でケアしてあげることもとても大切なのです。
アニマルレイキはお家で飼い主さん自身が動物さん達にしてあげれるケアです。
アニマルレイキ🄬をすることで動物さんを癒すだけでなく、自分自身も癒されます。
そして、自分自身を変えることができるアニマルレイキ🄬。
アニマルレイキ🄬には無限の可能性があります。
そんな素晴らしいアニマルレイキ🄬を広めたいと思い、素敵な仲間たちとアニマルレイキ🄬を広める活動をしています。
元気に長生きしてもらうためには、お家ケアが大切です。
アニマルレイキは病気の子だけでなく、元気な子にもおすすめです。
アニマルレイキに少しでも興味を持った方、アニマルレイキの扉を開いてみませんか⁉
まずは入門講座でアニマルレイキ🄬を体験してみて下さい。
また、にゃんこと分福診療所ではアニマルレイキだけでなく、ドイツ発祥波動健康法を活用したバイオレゾナンスや食事指導、お家でできるケアのサポートなどもやっています。
元気に20歳を目指しましょう。
ペット食育協会認定指導士
ペット薬膳管理士
日本ホロス臨床統合医療機構認定 動物振動療法士
パウルシュミット式バイオレゾナンス認定セラピスト
日本ペットマッサージ協会認定 ペット東洋医学アドバイザー
日本アニマルウェルネス協会認定 ホリスティックケアカウンセラー
グアシャ国際協会認定 動物刮痧養生士
こんにちは。
動物と人が健康にハッピーライフを送るサポートをする獣医師、坂本渚です。
私は犬猫の自然療法・代替療法を中心とした診療所をやっています。
動物病院に勤め、薬が飲めず治療が上手くいかない子達をたくさん見てきました。
薬を使わなくても何かしてあげたいと思い、代替療法を勉強し始めました。
その中でアニマルレイキに出会いました。
アニマルレイキは手があれば誰にでもできる手当療法であり、動物さん達を癒すことができます。
具合が悪い時に動物病院に行くことも必要ですが、動物さん達が一番多くの時間を過ごすのはお家です。
ご家族の皆さんがお家でケアしてあげることもとても大切なのです。
アニマルレイキはお家で飼い主さん自身が動物さん達にしてあげれるケアです。
アニマルレイキ🄬をすることで動物さんを癒すだけでなく、自分自身も癒されます。
そして、自分自身を変えることができるアニマルレイキ🄬。
アニマルレイキ🄬には無限の可能性があります。
そんな素晴らしいアニマルレイキ🄬を広めたいと思い、素敵な仲間たちとアニマルレイキ🄬を広める活動をしています。
元気に長生きしてもらうためには、お家ケアが大切です。
アニマルレイキは病気の子だけでなく、元気な子にもおすすめです。
アニマルレイキに少しでも興味を持った方、アニマルレイキの扉を開いてみませんか⁉
まずは入門講座でアニマルレイキ🄬を体験してみて下さい。
また、にゃんこと分福診療所ではアニマルレイキだけでなく、ドイツ発祥波動健康法を活用したバイオレゾナンスや食事指導、お家でできるケアのサポートなどもやっています。
元気に20歳を目指しましょう。
開催要項
開催日時 |
2025年2月24日(月)
開始 10:00
終了 12:00 |
---|---|
場所 |
にゃんこと分福診療所 静岡県 静岡市清水区小島町 |
参加費 |
参加費
5,000 円
|
お支払方法 |
当日現金払い |
定員 |
5 名 |
申込受付期間 |
2025/1/24(金) 00:00 ~ 2025/2/23(日) 00:00まで |
主催者 |
坂本 渚 |
お問い合わせ先 | 坂本 渚 |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | nyankotobunbuku@reservestock.jp |