1017971_mzviztm5ythmymfiotgzmjkwmji0ztg0mdjizda5ymm

のりちゃんのやさい作り

ワークショップ

@ときこえ村・

アナスタシア一族の土地

受付は3月 7日(金)09:50で終了しました。

1017971_nze4mmi3yjvhzte0njg3ytq2zwiym2ywmzm0zjg4yte
1017971_zgrjmwqwnjuzngi0yji1odc0ytzlmgu4zdjlzwq4yzy
1017971_yja5zgy1otk3zmnmy2uyntbimmflmdbingyxzta1nme
1017971_otgyztmynzbhndy1othmnwu0ngvhodnjm2jjmdc0ztu
1017971_nze4mmi3yjvhzte0njg3ytq2zwiym2ywmzm0zjg4yte
1017971_zgrjmwqwnjuzngi0yji1odc0ytzlmgu4zdjlzwq4yzy
1017971_yja5zgy1otk3zmnmy2uyntbimmflmdbingyxzta1nme
1017971_otgyztmynzbhndy1othmnwu0ngvhodnjm2jjmdc0ztu

~竹レイズベッド&夏野菜の土作り講座~

このような方におすすめ

農薬・化学肥料なしのやさい作りをしたい方へ

期待できる効果

野菜作りのスキルを学ぶ

なんと
「ときこえ村・アナスタシア一族の土地」にて
中川圭君のご協力のもと、
のりちゃんのやさい作り
ワークショップを開催します!!!

テーマは

~竹レイズベッド&夏野菜の土作り~

です。


元梅林だった敷地に
家や畑を作り、鶏を飼い、
裏山にある木や土でバイオトイレやかまどを建設。
裏山には巨石があり水が湧いています。
こんな農地もあります。

全てが循環する
パーマカルチャー思想で作られている
素晴らしい土地がその舞台です。
周辺では、お米、麦、そば、菜種なども栽培しています。
もちろん、
そこで野菜作りもしていける環境があります!
やさいを自分で作って、
自分で食べる!
それはこれからのスタンダードになります。
それは、とてもカンタンな側面もあり、
同時に奥深いです。
植物のこと、個々の野菜のこと、
土のこと、微生物のこと
を知らずしては、
なかなか成功率が上がりません。
農薬、化学肥料は使わずに、
なるべく周辺にある素材を使い、
土作りを行って、
限りなく自然な方法で、
美味しい野菜を作る方法があります。
忙しい人には、
多少便利な道具を使って
手抜きする方法もあります。
今回は、
竹を使ってレイズベッドを作成し、
そこに木々や落ち葉、草など、
周辺ある資材を使って
土作りをします。
菌ちゃん農法をベースにした
レイズベッドの土作りを実践していきます。
実践ワーク中心です。
そこからどのように野菜を植えていくのか、
どうやって野菜が育っていくのか、
土と微生物の基本的なしくみ、
炭素循環のこと、
PHのことなども、
ご説明する時間も設けます。

ぜひぜひ現地に来て
ここで野菜作りを、実践してみませんか?

5月には、そこに夏野菜を植えるワークショップも、
開催したいと計画中です。
そして一人一人が
それぞれの場所で野菜作りを
日常に続けていけますように。
(ちょっと前の先人たちはあたりまえにしていた事みたいですからね)

講師

 まなままベジタブル 和田典子

 

2020年から単発の菜園教室を季節ごとに大分県各地で開催し、

沢山の方々に野菜の作り方をお伝えしてきました。


私は2011年から旧マイファームアカデミー(現アグリイノベーション大学)にて

京都大学助教授のぐうたら農法で有名な西村和雄先生より直接、

約2年、有機農業を実践的に教えていただきました。

その後大分県に移住し野菜作りを実践してきました。

私の強みは様々な土地でその土壌の特性を見抜いて、

改良方法をそれぞれに行ってきた体験にあると思います。

おかげでその土地の環境を観察するだけで、

今なら何が出来て、何が出来ない、どんな改良をしたらよいか、

即座に感覚的にわかるようになってきました。

また土壌診断など化学的なデータも大切に取り入れています。


さらにズボラな性格なため、いかに手を抜くかも、

かなり探求してきた結果、

ほったらかしで出来る作物が得意になりました。


そんなノウハウを化学的な観点、地球、植物のしくみからも、

スピリチュアルな方面からも多角的にお話していきたいと思います。


過去、はじめて野菜作りにチャレンジしようとする方が、

菜園教室にご参加いただいたり、菜園アドバイザーをご依頼いただいき、

「野菜が収穫できた」という声をいただいています。

農法については化学農薬、化学肥料、動物糞を使わない栽培方法となります。

(自然農法と有機農法両方の観点からのご説明となります。)

またいきなり自給自足で全てまかなうといのは、本当に大変な作業です。

そこでまずは自然と無理なくおつきあいしていく、

そんなお気楽で楽しい農的生活の提案をさせていただきます。

日時と会場

 日時:2025年3月7日(金) 
  10:00~15:00まで

 会場:ときこえ村 大分県日田市 天ケ瀬インターから20分程度(詳細は参加者にお知らせします)

お昼ごはんについて

 ご持参できる方はご持参ください。
 カフェにこんさんの1000円でお弁当が注文できます。お申込み時に一緒にご注文ください。


宿泊について


 遠方からの参加の方は、

 宿泊できる場所として、ときこえ村共有の古民家があります。ドネーション制で泊まれます。


 シーツ枕カバーご持参ください。
夕飯、朝ごはんはドネーションでみんなで作ります。


 近隣に温泉もあります。


 宿泊定員は20人程度なので基本先着順とします。

持ち物ついて


 飲み物、お弁当 作業用手袋、長靴または地下足袋、汚れてもいい服装、帽子、タオル

 あれば 剣スコップ、ノコギリ、チェーンソー

 お泊りの方はお泊りグッズ。

 

セラピストファーマー

和田典子

ナチュラルな野菜作りとその野菜の美味しさをお伝えし、心と身体と大地を健やかにするお手伝いをします
Professional

ナチュラルな野菜作りとその野菜の美味しさをお伝えし、心と身体と大地を健やかにするお手伝いをします

〇有機・自然栽培野菜の菜園アドバイザー
〇有機・自然栽培野菜の販売者
〇鉄ミネラル栽培アドバイザー
〇心理カウンセラー/ボディセラピスト
〇魂と繋がる歌の唄い方®ファシリテーター
東京出身。1990年よりIT企業のオフィスワーカーとして20年働く。
2006年の出産・育児の際、⾝体的に苦しんだ経緯から⾷の⼤切さを知る。
2010年オーガニック⾷品の販売をする会社への転職を機に、⼤都会東京から、新潟県越後湯沢に引っ越す。その時、温泉のある暮らし、湧き⽔を飲む暮らし、美味しい⽶を⾷べる暮らし、オーガニック野菜を⾷べる暮らしが⾃分にあっていることを知り、⾝体も⼼も魂も歓ぶ体験をする。
2011年の東⽇本⼤震災をきっかけに「野菜や⽶を作れ」という魂の声を聴いて、滋賀県の有機農業の学校「マイファームアカデミー」に⼊学。
京都⼤学助教授ぐうたら農法で有名な有機農業の先駆者、⻄村和雄先⽣に師事。2年間直接ご指導いただきながら、野菜作りを露地、ハウスで実践しながら学ぶ。
2013年農的な暮らしと温泉、海のある暮らしを求め⼤分県に移住。
おおいた有機農業研究会の研修⽣を1年経て、「まなままファーム」を起業し、オーガニック野菜の⽣産、販売農家として独⽴する。
2016年、⼼理カウセリング、⾝体調整など魂の学びを開始。⾃⾝を整えると共にセラピストとしての活動も開始。
そして楽しんで野菜を育てることが自分にとって⾝体にも⼼にとっても本当に良い事に気づく。同時にかねてからの持病、⼦宮筋腫、チョコレート嚢胞など婦⼈科系の病を無⼿術で克服。またイルカ、クジラと泳ぐ事、歌うこと、踊ること、祈ることもライフワークにしている。
現在は、楽しめる農をしながら、美味しい旬の野菜をセレクトして販売する野菜販売業、干し芋などの加⼯品販売業、⼼理カウンセラーなどセラピスト業もしつつ、菜園教室を開催したり菜園アドバイザーなどもしている。
野菜作りは、誰でもご飯が炊けるように、誰でも出来ます。⼿抜き⽅法もいっぱいあります。簡単、楽しい☆ズボラでも出来るをモットーに農薬・化学肥料を使わない野菜
作りを伝えている。

開催要項

開催日時
2025年3月 7日(金)
開場 9:50
開始 10:00
終了 16:00
場所

いにしえの未来~ときこえ村

大分県

日田市

ホームページ

参加費

ときこえ村人
5,000 円

一般
6,000 円

キャンセルポリシー

前日から100%

お支払方法

ペイパル|VISA, Mastercard, JCB, American Express, Union Pay, 銀行

銀行振込

当日現金払い

定員

35 名

申込受付期間

2025/2/15(土) 20:35  ~ 2025/3/ 7(金) 09:50まで

主催者

和田典子

お問い合わせ先

和田典子

お問い合わせ先電話番号

09086464255

お問い合わせ先メールアドレス

kyf01023@reservestock.jp

受付は3月 7日(金)09:50 で終了しました。
smtp08