1019091_mza5zgrmmmvmmzy1m2mwngfkztu0zjhkndriyti0y2q

受付は4月22日(火)23:59で終了しました。

1019091_nzq2mmmxmjnkodq0nzblmjcwotc0yzg0mzk4nja2zdy
1019091_mwmxndvjyjjhmwq1njqyzju4mjk5ndriyjywngjmmde
1019091_n2exodyzzwjlzti3mtexmzg0nti3zwy5m2mzytlhodu
1019091_nzq2mmmxmjnkodq0nzblmjcwotc0yzg0mzk4nja2zdy
1019091_mwmxndvjyjjhmwq1njqyzju4mjk5ndriyjywngjmmde
1019091_n2exodyzzwjlzti3mtexmzg0nti3zwy5m2mzytlhodu

このような方におすすめ

絵本好きの方

期待できる効果

現場で製本のホンモノを見る

おでかけ絵本講座 【第2回 絵本製本工場見学】



絵本に興味いっぱいのみなさん。


福音館書店の絵本を製本をしている

製本会社「清美堂」さんへ

工場見学にご一緒しませんか。

清美堂さんの様子 ホームページより

今回の募集はも第2回目です。

第1回のときには、

社長さん自らインカムを使って

全ての工程を説明してくれました。

製本工程は、

読む人が心地よく読めるように

チャレンジの連続。

みたいです。

工場なので

機械ができることもあります。

でも、職人技と呼べるような

何度も繰り返したからこその技術が

人の技が輝く場所でもありました。

職人さんたち、男性も女子もかっこいー!

本が生み出される過程をぜひ知ってください。

そのうえで、より本を愛していただけたら

嬉しいです。

以下、清美堂さんからご依頼事項も記載しています。

よくお読みください。

—---------------------------------------------------------------------------------------------

日時

2025年4月23日 水曜日 13:00~ 2時間程度

(質疑応答が多いと長引くこともあります)


集合

■電車でご参加の方

12:40
都営三田線 
西高島平駅(終点) 改札口 (現地まで徒歩15分程度)

※時間に余裕をもって集合ください。

時間厳守でお願いします。まとめての工場見学なので、後から合流できるかがわかりません。


■車でご参加の方

12:50に工場に入口に集合。

※工場に駐車場はありません。

近所のコインパーキングに駐車してください。


※時間に余裕をもって集合ください。

時間厳守でお願いします。

まとめての工場見学なので、後から合流できるかがわかりません。


電車or車 申込の際、どちらでご参加か必ずお知らせください。

因みに、大久保は電車です。



見学先 

製本会社 清美堂

東京都板橋区三園2-14-11


https://seibidou-ehon.com/

    


参加費 

4,000円 (清美堂さんへの工場見学費3,000円+手数料1,000円)


当日集合後、大久保までお支払いください。お釣りのないようにご準備お願いします。

※清美堂さんからお土産つきです。


    

募集人数 

9名 


服装 

当日は動きやすい服装でお願いいたします。

ヒールやヒラヒラした服ですと、狭い工場内で転んだり機械に引っかかったりと大変危険です。

階段での移動が頻繁にあります。

階段の上り下りについてご不安のある方は

事前にお申し出ください。

撮影について 

写真撮影等は本の中身が写らなければ基本的にOK。
機械の撮影も大丈夫です。

当日連絡先  

大久保携帯 090-8430-6033

以上、楽しい見学になるようにご協力をお願いします。














編集者・絵本講座主宰

大久保 徳久子

絵本の力を子どもにも!大人にも!
Professional_s

絵本の力を子どもにも!大人にも!

◆絵本編集歴30年
◆JPIC読書アドバイザー


編集者/絵本講座主宰。
「絵本はハグ! 自分とつながる、何かとつながる」をテーマに活動。
東京都生まれ。30年以上絵本・児童書の編集に携わり、制作した書籍は300冊以上。手がけた本が、テレビドラマ化・映画化・教科書掲載になる。
2003年に出版社から独立後、知人から「絵本のこと、教えて」と頼まれたことを皮切りに、保護者・保育者に向けて絵本講座を開催。「どんな絵本を読むかより、どう絵本を読むかのほうが大事」をモットーに現在までに2400名が参加。教育委員会・図書館主催講座にも、講師として登壇する。
参加者と接する中で、「お墨付きの良い絵本を読むことが、正しい読み聞かせ」と信じている人が多いことに驚く。多様化する現代には、定番だけではなく、子どもの興味を捉え、好奇心を伸ばす本選び・子育てこそが求められるが、その情報が圧倒的に少ないことを痛感。自分に向く絵本選び方を知ることをきっかけに、自分らしい生き方を切り開く人を増やしたいと活動している。絵本から性教育・食育・哲学を伝えるなど、絵本の可能性を広げる活動にも力を注ぐ。
私生活では、本好き男子1人っ子の母。絵本から図鑑好きになり、小学校の自由研究では3年連続区で金賞。全国銀賞。家庭内では、成人した今も本の話題で会話が途絶えることがないことが自慢のひとつ。
メディア連載は、保育士向け月刊誌「POT」(チャイルド本社)、企業web「シェアダイン編集部・食育絵本」や学研webサイト「こそだてまっぷ 今月の絵本棚」執筆・取材を受けた書籍に『こころを育み こころをつなぐ 絵本101選』(福村出版)『幸せに生きる力をつける3~10歳までの子育て』(洋泉社)がある。


----------------------------------------------------

編集歴30年 編集した本300冊以上
読み聞かせ歴18年
講座数 300回
講座動員数 2400名以上

----------------------------------------------------

受講された方から

「絵本の読み聞かせを変えたことで家族中で楽しめるようになった」
「図鑑に興味を持ってくれて、びっくりしました」
「そういうことだったのかと、娘のことがわかるようになりました」

このような声をいただきます。


親の立場以外にも、コーチ・図書館司書・保育士・小学校勤務という
子どもを対象とするお仕事の方からも

「いままで知らなかったことがたくさんあった」「わかりやすい」と

お仕事に活かせる内容にご満足いただいています。



先の見えない時代に
「子育て」に「自分育て」に「生き方を考える」ために
もっと絵本を役立ててほしい!と願います。

その方法を惜しみなくお伝えしていきたいと思っています。




開催要項

開催日時
2025年4月23日(水)
開場 12:40
開始 13:00
終了 15:30
場所

製本会社 清美堂

東京都

板橋区三園2-14-11

参加費

参加費
4,000 円

キャンセルポリシー

キャンセルの場合は、必ず大久保までご連絡ください。

先方に連絡する必要があります。

 

 

お支払方法

当日現金払い

定員

9 名

【残 2 席】

申込受付期間

2025/2/19(水) 18:21  ~ 2025/4/22(火) 23:59まで

主催者

大久保 徳久子

お問い合わせ先

大久保 徳久子

お問い合わせ先電話番号

お問い合わせ先メールアドレス

tokuko526@gmail.com

受付は4月22日(火)23:59 で終了しました。
rs18