1020692_nwu1odi4njg4zwi2mtrlzdkymjbkmmywzmi1nmi1ngm

受付は3月18日(火)03:00で終了しました。

~34万人に贈る「それでいい」~

このような方におすすめ

ふとうこうを選択した子どもの親御さん   ふとうこうにかかわる方に

期待できる効果

お子さんの選択を受け入れることができます  自分の中にある価値観に気づきます




えっ、ふとうこうの数が34万人?


昨年度のふとうこうの数が発表されました。

その数34万人。


これは、

前橋市-----33万2303人

高知市-----32万6748人

那覇市-----31万7216人



と県庁所在の人口より多い数となりました。



ここまでくると
親の育て方が悪いとか
子どもに問題がある、というレベルではありません。



では、何が問題なのでしょうか。



一言で言うと
今のやり方では、子どもにとって必要なものが体験できない
ということです。



ぼくはある6年生にこう言われたことがあります。
卒業文集で「将来の夢」を書いたときのことです。




「先生(当時小学校の先生でした)ぼくが希望するこの仕事、
 10年後に残ってますかね?」



何も答えられませんでした。



というのもぼく自身も「駅の切符を切る人」
などと夢を誓ったものの、
仕事の方がなくなっていました。




ぼくらはひょっとして
10年後になくなるかもしれない仕事につく事を「夢」と子どもに語らせ



そのために今、がんばれ、といっているのかもしれません。


あなたの子どもの可能性は
あなたの可能性

卒業式のことです。
壇上で夢を語る、という場面があり
「 夢はぼくになること」と宣言した子がいました




ぼくはとっても感動しました。



たくさんの子ども達と出会ってきましたが、
だれ一人、例外なく、
自分の将来に必要な体験をしています。




市議会議員になった子は
リーダーとしてうまくいかなかったり
人と対話したりしました。



ミュージシャンになった子は
どういうわけか人前で表現する機会に恵まれました。



彼らは議員さんやミュージシャンになるために
リーダーや自己表現をしたわけじゃありません。




自分の「あり方」がその役目をさせたのでした。



すると
今、学校に行っていない、ということが
未来の子ども達にとってものすごく必要なことなのかも知れません。



また、ご両親がもしお子さんに
いらだちや焦り
あきらめ腹立たしさ
あるいは共感を感じているとしたら


その体験は
みなさんの可能性につながる出来事なのかも知れません。




ぼくの知り合いは、子どもがふとうこうを選択したことで
親の会をつくりその代表者となって楽しそうに暮らしています。



ぼくらのスタッフなかやんは
子どもを名門私立に入れる予定でした。




子どものふとうこうと共に「よかよか」に参加し
先日、一緒に青森に行ってお話し会をしてきました


子どもの選択したことはあなたの可能性でもあるのです。



ドングリの種子は大木になる自分を知っている
という言葉があります。



わたしたちは「望ましい自分」を知っていて
必要な経験をしているんです。

ふとうこうを嘆くのではなく可能性をみてみませんか

ふとうこうの見方が変わるお話会は

元小学校教諭のばなな
現在、お子さんにふとうこうを選択した子を持つ
なかやん、うらちゃんの3人が


各月ごとにふとうこうについて
その可能性を語るお話会です。


ふとうこうを学校に行かない問題行動ととらえるのではなく


子どもの感性を表現する機会

子どもや両親の可能性をみつける時間
家族ふれあいの時間

と可能性を感じる時間だと知る機会です。



お話会、シェア会などを通して
自己理解の機会
出会った方同士つながる機会になっています。

今回は
・ふとうこうの数34万人の理由
・感性の時代になった
・感性の時代の過ごし方
・お母さん、お父さんがいよいよ感性を発揮する
・子どもたちの本当に必要な体験

こんな方におすすめです

・ふとうこうを選択されてどうしたらいいのかわからない
・周囲に否定的な声が多い
・お子さんや自分にどんな可能性があるのか知りたい
・ふとうこうを選択された親御さんとつながりたい
・自分の感情を癒したい、自分の深いところの気持ちに共感したい




ふとうこうの見方が変わるお話会VOL9


日時     3月20日(木)10時~11時30分
       (動画視聴も有・動画視聴はシェア会を含みません)

        お話会終了後、シェア会を行います

場所     zoom(お申し込みされた方にIDを送ります)

参加費    ●2,200円 お話会か動画視聴

       お話会参加と動画視聴がお選びいただけます。
       申込み時にお選び下さい。
       
       動画は、お申込み全員の方にお送りします。



みなさんのお越しを心よりお待ちしております







日本一深い子育て相談マイスター

ばなな先生

お母さんのそのまま(子どもの感性)を呼びさまし、親子、夫婦ますます仲よくなるお手伝いをします
Expert
Award133

お母さんのそのまま(子どもの感性)を呼びさまし、親子、夫婦ますます仲よくなるお手伝いをします

自分とお話しする教科「自分科」講師
小学校教諭
幼稚園教諭
アートセラピスト お母さんの幸せ専門家
自尊感情の学校『よかよか学院』 校長  ばなな先生

元小学校の先生として気づいたのは、
子ども達がお母さんを大好きだということ。

お母さんの全部が好き
お母さんだから好き

だらしないところが好き
怒るところも好き

あらゆる場面で、子どもはあなただから好き、といってます。
「自分をダメ母だと責めず、自分のまま、生きてください」
そのシンプルなメッセージを届けたく、この活動をしています。

お母さんが自分のまま生きると
子どもやパートナーが幸せになります。

自分のままとはあなたの『子どもの感性』で生きること。

子ども時代に好きだったことややりたかったこと
伝えたかったこと、感じたかった気持ち。

これらを表現したとき
子どもにとってそれが本当の教育になると知ったのでした。


お母さんが自分と子どもに誇りを持つための
お話し会
セミナー
個人セッションをしています。

家庭の中から「ガマン」をなくし、家族ますます仲よく
教育現場が「本当の自分」で表現できる空間に
これがミッションです。

開催要項

開催日時
2025年3月20日(木)
開場 9:55
開始 10:00
終了 11:30
場所

Zoom

参加費

参加費
2,200 円

キャンセルポリシー

・こちらの同意が契約になります。
・ご入金後の返金はできません。ご了承ください。
・ネットワークビジネスや特定の宗教・政治の活動行為
 秩序を乱す行為があった場合、退会していただきます。

お支払方法

ペイパル|VISA, Mastercard, JCB, American Express, Union Pay, 銀行

銀行振込

定員

20 名

【残 9 席】

申込受付期間

2025/2/24(月) 20:36  ~ 2025/3/18(火) 03:00まで

主催者

ばなな先生

お問い合わせ先

ばなな先生

お問い合わせ先電話番号

09045442162

お問い合わせ先メールアドレス

banana_yokayoka@reservestock.jp

受付は3月18日(火)03:00 で終了しました。
smtp06