受付は4月11日(金)20:00で終了しました。
ビジネス基本「電話対応」抵抗をなくし、仕事のモチベーションもあがります
このような方におすすめ
・電話に対して抵抗がある ・顔が見えない分、対応もギクシャクしてしまう ・電話が鳴るたび、ビクビクしてしまう ・どう対応していいのかわからない ・就職にあたり、電話対応の基本を身に付けたい
期待できる効果
・抵抗なく電話対応できる ・ストレスがなくなる ・会社の信頼を維持できる ・自分から率先して電話に出ることができる ・働くモチベーションが上がる
「電話に対して抵抗がある」
「顔が見えない分、対応もギクシャクしてしまう」
「電話が鳴るたび、ビクビクしてしまう」
「どう対応していいのかわからない」
「就職にあたり、電話対応の基本を身に付けたい」
はじめまして。
大阪にてキッズマナーの講師をしております彈正原(だんじょうばら)
と申します。
今、小学校6年生の娘と
小学校5年生の息子がいます
私自身、平日は会社にてフルタイム勤務しております。
土日は、主にお子さんに
・正しい鉛筆 お箸の持ち方
・食事の仕方
などのレッスンを開講させて頂き
最近は大人の方にもご参加頂いております。
実は平日は大阪梅田にあるレンタルオフィスで
20年ほど、秘書代行のお仕事をさせて頂いております。
秘書代行?
80社近い会社の電話取り次ぎが主な業務で
新しく入社したスタッフの研修などに携わらせて頂いております。
そんな電話対応に慣れている私ですが、
実は電話は大の苦手でした。
顔が見えない分、どう対応したいいのかわからず
お怒りの電話対応もあれば、一方的に話される方も多く
話すトーンも、対応も暗~い 自身のなさがにじみ出た対応でした。
この苦手を克服するため、発信専門のアルバイトにも行きましたが
嫌なものは嫌で、長続きせず・・・
しかし・・・
電話に抵抗をなくす手段を見つけました!
以後、電話が鳴るたびドキドキしたり
逃げ出したりすこともなくなりました。
✔ 顔が見えない分、対応もギクシャクしてしまう
✔ どう対応していいのかわからない
✔ 就職にあたり、電話対応の基本を身に付けたい
✔ 言い回しや、かけ方 対応の仕方がわからない
大丈夫です!
お気持ちよくわかります。
親身になって結果を導かせて頂きます。
脅すようですが、実はビジネス電話は
会社のイメージを大きく変えます。
ビジネスマナーの基本に値します。
自ら苦手を発見し、どうすれば克服するのか?
明日から変わるビジネス電話の対応を伝授させて頂きます。
必ず変化があることをお約束致します。
【講座内容】
・電話の対応がなくなるポイント3つ
・電話受信編(取次ぎ・外出時の対応)
・電話発信編
・苦手克服実践
ビジネスも軌道にのります!
【コース概要】
これから何十年も活かされる「ビジネスマナー 6回コース」
ビジネスに必要なマナーをはじめ、このコース終了後には
素敵な社会人になれることをお約束致します
① ビジネスマナーの基本(身だしなみ・表情・言葉遣い)
② 挨拶とお辞儀のマナー
③ 接客(名刺交換・物の受け渡し・誘導)
④ ビジネス電話対応
⑤ お茶の出し方 ビジナスマナー振り返り
⑥ まとめて振り返り
⑦ 個別レッスン
オプション
・ビジネス文章
・ビジネスメール
・和食のマナー講座
・正しいお箸の持ち方レッスン
どんな?講師?
気になる方は「ステップメール」をご購読下さい
キッズマナー講師
彈正原 由紀
ポイント3つでお子さんが正しい鉛筆・お箸の持ち方を習得できます!
・一般社団法人 日本マナーOJTインストラクター協会〔JAMOI〕認定の
キッズマナーインストラクター 資格取得
・ビジネス電話実務検定 取得
・秘書技能検定 取得
・ビジネス実務マナー技能検定 取得
・サービス接遇検定 取得
今、小学校3年生の娘と
小学校2年生の息子がいます。
私自身、平日はフルタイム勤務
昨年まで4年間、主人は単身赴任で
元気盛りのこどもをワンオペ育児していました。
1番大変な時期
朝7:00過ぎには子ども達を保育園・小学校に連れていきます。
お迎えは18:30 そして、家事・育児が始まります。
毎日分刻みで動き、とにかく時間が足りず右往左往。
誰も頼る人もいません…
子ども達との時間は、お風呂・食事の時間のみ。
ゆっくり本を読んであげる余裕もありません
「早くしなさい!」「静かにしなさい!」が口癖でした。
かける言葉が「マイナス」で、下の息子は問題児。
3歳の時にはすでに
「自分は悪い子・いう事聞かない子」が定着していました。
数々問題を起こし、コミュニケーション不足だと感じ
少しでもいいところを伸ばしたり
目標をもったり、お手伝いをお願いしたり
楽しい時間!
何よりも食事の時間を大切にしてきました。
ガミガミ怒られる時間ではなく、一緒に過ごす楽しい時間。
「食事中は絶対に怒らない!」と掲げ
とにかくこの食事の時間にパワーを注ぎました。
食事の時間が楽しいと、かける言葉もプラスになります。
その楽しい時間だからこそ、きちんと「お箸を持ちたい」
自然とお行儀もよくなりました。
正しいお箸の持ち方を習得しませんか? お子さんの一生の財産になります
♪ 親が注意すれば怒ってしまう
♪ どうやって教えていいのか?わからない
♪ お箸が持てなくて焦っている
♪ お箸を持って食べてくれない・・・
♪ うちの子のお箸の持ち方 どこをどう直せばいいのかわからない
♪ すでにクセのある持ち方をしている
私の娘もクロス箸でした。
食事中、悪い所をあら捜しし 注意するのは「この指はここ!」指の位置ばかり
シュンとして 全然直りませんでした。
目線を変え いいところを見つけて
かける言葉を「プラス」に変えました。
怒られない時間にならないために食事中、
お箸のことは何も注意しませんでした。
とにかく楽しい時間にすること!
練習は、掴めるものを掴む練習
掴めると、嬉しくて!楽しくて!
達成感があり自信がつきます。
お箸の持ち方は、親子のコミュニケーションの表れだと思います。
本当はお子さんの方が
「正しく持ちたい」意識は強いのです。
正しく持つには、ポイントが3つあります。
土台を習得できれば、必ず持てるようになります。
プラスの声掛けで、自分の癖を見つけるリセット時間をつくり
達成感を感じて、維持できます!
鉛筆やお箸は「一生持つもの」=「一生の財産」です。
今から親子で楽しい時間を過ごしていきましょう!
開催要項
開催日時 |
2025年4月12日(土)
開場 9:55
開始 10:00 終了 11:30 |
---|---|
場所 |
守口市役所 中部エリアコミュニティセンター地下1階 小会議室2 大阪府 守口市京阪本通2-5-5 ・地下鉄谷町線「守口」駅3番出口より、南西(国道1号線沿い)に約400メートル(徒歩約5分) |
参加費 |
ビジネス電話対応 基本講座 参加費
4,400 円
ビジネスマナー 6回コース
36,300 円
|
お支払方法 |
銀行振込 当日現金払い |
定員 |
5 名 |
申込受付期間 |
2025/4/ 7(月) 14:05 ~ 2025/4/11(金) 20:00まで |
主催者 |
彈正原 由紀 |
お問い合わせ先 | 彈正原 由紀 |
お問い合わせ先電話番号 | 05037070161 |
お問い合わせ先メールアドレス | kids-manner@gaia.eonet.ne.jp |