トークゲスト:東京都市大学教授 教育開発機構副機構長 伊藤通子氏
このような方におすすめ
これからの教育に関心のある様々な立場の方
期待できる効果
デンマークやドイツの学校教育の話しや大学教育改革のお話しを伺いながら参加者みんなで自由にこれからの教育について語り合うことができる
こんな教育あったらいいな #12
デンマークやドイツの学校からこれからの教育を考えよう
2023年6月より開催してきた「こんな教育あったらいいな」も、
12回を迎えることとなりました。
今回は、富山県在住の伊藤通子先生に修善寺にお越しいただけることとなりましたので
ぜひ多くの方々にご参加いただきたく、ご案内申し上げます。
(なお、講演終了後には、懇親会も予定しております。詳細は後日ご案内いたします。)
◆講師招聘・大塚明氏より
「第12回 こんな教育あったらいいな」は
東京都市大学教授で教育開発機構副機構長の伊藤通子先生をお招きしてこれからの教育についてお話を伺います。
東京都市大学教授で教育開発機構副機構長の伊藤通子先生をお招きしてこれからの教育についてお話を伺います。
伊藤先生は35年間富山高専でESD、環境安全教育、ものづくり教育を座学や実験、実習、演習科目と統合するPBL(Problem-Based Learnig)に取り組み、
その実績を認められて東大大学院新領域創生科学研究機構特任研究員、NPO法人ESD-J事務局長を経て
東京都市大学で大学教育改革や教員研修を実施する教育開発機構の教授に就任して教育改革に取り組んできました。
その実績を認められて東大大学院新領域創生科学研究機構特任研究員、NPO法人ESD-J事務局長を経て
東京都市大学で大学教育改革や教員研修を実施する教育開発機構の教授に就任して教育改革に取り組んできました。
また、海外教育視察も積極的に行い、デンマークや北欧、ドイツなどで調査研究を行い
日本の教育への提言に関する講演や授業づくり支援も行っている方です。
日本の教育への提言に関する講演や授業づくり支援も行っている方です。
デンマークやドイツの学校教育の話や大学教育改革のお話を伺いながら
参加者みんなで自由にこれからの教育について語り合いましょう。
教員に限らず、これからの教育に関心のある様々な立場の方の参加をお待ちしています!
参加者みんなで自由にこれからの教育について語り合いましょう。
教員に限らず、これからの教育に関心のある様々な立場の方の参加をお待ちしています!
◆講師プロフィール
伊藤通子(いとう みちこ)
2014年3月までの35年間、富山高等専門学校にて、
ESD(持続可能な開発のための教育)、環境安全教育、ものづくり教育、倫理等を、
専門の座学や実験・実習・演習科目と統合する「Problem-Based Learning=現実問題に基づく学習」の授業づくりに取り組み、
「社会に役立つものづくり」や「30年後のエネルギーを考える」授業、「内モンゴルESD研修」など、
様々な教育プログラムを開発・実践してきた。
その後、東京大学大学院 新領域創成科学研究科環境システム学専攻 特任研究員、
NPO法人持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J)事務局長を経て、2017年10月より東京都市大学。
教育改革や教員研修を実施する教育開発機構に所属、副機構長。
現在は富山に戻り、リモートワーク中心に大学の仕事に従事。
海外視察も数多く、特にデンマークや北欧、ドイツ等での調査と高専時代の経験を基に、
日本の教育への提言に関する講演や授業づくり支援を行っている。
一方、高齢化・過疎化が進む里山で築100年の農家を改築して暮らし、
富山のNPOなどと一緒に豊かな自然と昔からの知恵に学び合う場づくりも行っている。
2014年3月までの35年間、富山高等専門学校にて、
ESD(持続可能な開発のための教育)、環境安全教育、ものづくり教育、倫理等を、
専門の座学や実験・実習・演習科目と統合する「Problem-Based Learning=現実問題に基づく学習」の授業づくりに取り組み、
「社会に役立つものづくり」や「30年後のエネルギーを考える」授業、「内モンゴルESD研修」など、
様々な教育プログラムを開発・実践してきた。
その後、東京大学大学院 新領域創成科学研究科環境システム学専攻 特任研究員、
NPO法人持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J)事務局長を経て、2017年10月より東京都市大学。
教育改革や教員研修を実施する教育開発機構に所属、副機構長。
現在は富山に戻り、リモートワーク中心に大学の仕事に従事。
海外視察も数多く、特にデンマークや北欧、ドイツ等での調査と高専時代の経験を基に、
日本の教育への提言に関する講演や授業づくり支援を行っている。
一方、高齢化・過疎化が進む里山で築100年の農家を改築して暮らし、
富山のNPOなどと一緒に豊かな自然と昔からの知恵に学び合う場づくりも行っている。
開催要項
開催日時 |
2025年5月11日(日)
開場 12:45
開始 13:30 終了 16:00 |
---|---|
場所 |
修善寺生きいきプラザ 第1会議室 静岡県 伊豆市小立野66-1 |
参加費 |
デンマークやドイツの学校からこれからの教育を考えよう 参加費
1,000 円
|
お支払方法 |
銀行振込 当日現金払い |
定員 |
20 名 |
申込受付期間 |
2025/4/23(水) 00:00 ~ 2025/5/11(日) 00:00まで |
主催者 |
修善寺Cotori |
お問い合わせ先 | 修善寺Cotori |
お問い合わせ先電話番号 | 07022191232 |
お問い合わせ先メールアドレス | izucotori@reservestock.jp |