1059743_mwrinmfizwm3odrlmzvmy2ziyzjhy2m5ndiyyzbjzgm

知られざる熊野の聖域を知る

受付は7月12日(土)09:30で終了しました。

1059743_ytjinjeyyme5odyxytlhnwi0yzkzzmrmzmnjytbjytg
1059743_zmizztq4mzc2mtbizdu2nzczzdqwngrlmmq1ode5oti
1059743_nzlizwuxmjvmyzgxogm0otrhnza2nwfhyjbjzmmxntm
1059743_yjfmotrlmwq2zthjndzmywe1njfmm2i3ngu1nzy3mwu
1059743_ytjinjeyyme5odyxytlhnwi0yzkzzmrmzmnjytbjytg
1059743_zmizztq4mzc2mtbizdu2nzczzdqwngrlmmq1ode5oti
1059743_nzlizwuxmjvmyzgxogm0otrhnza2nwfhyjbjzmmxntm
1059743_yjfmotrlmwq2zthjndzmywe1njfmm2i3ngu1nzy3mwu

写真で旅する熊野の神域・古代測量から見えてくる 「熊野」の神社の秘密

このような方におすすめ

熊野の歴史信仰を知りたい方、観光では出会えない熊野の深い魅力に触れたい方

期待できる効果

古代測量の視点から未だ知る人のない熊野の歴史、魅力を知ることができます。


熊野の聖地の写真と古代祭祀測量から
日本の秘された祈りの地「熊野」を識る1日講座


巡礼道の最果てにある「熊野」は、

広くそして奥深く

その全域が聖地と言っても過言ではない場所です。

ですが、有名な神社、寺院を巡っただけでは

熊野の地に育まれてきた信仰や

祈りの起源にまで触れることは難しく、

何度も足を運び、名の知られていない山中にひっそりとある祈りの地を巡ることで

やっと熊野の全貌に触れることができます。

熊野の歴史と魅力をお伝えするために

お二人の講師をお招きして

熊野を知る1日講座を開催いたします。

1部では、熊野のご出身で

多くの人を熊野の聖域にご案内されてきた

先達の宮本研氏に

熊野と古代イスラエルとの歴史的なつながりをお話しいただき、

美しい写真で熊野の魅力をご紹介していただきます。

2部では、古代祭祀測量の研究家渡邉竜也氏に

地図上の祭祀測量線から

熊野の聖地にある秘密を解き明かしていただいきます。

✳︎

古代測量とは


山、古墳、神社、巨石、池、などが複雑に測量された跡を

現代の地図を駆使して

古代にどんな測量がなされたのかを探り出す研究です。





   
                 渡邉竜也氏作成


                         


1部写真で旅する熊野〜自然と道が織りなす熊野の魅力〜》

 熊野と古代イスラエル

古代イスラエルとは

古代イスラエル人が日本に来たルート

海のシルクロードと日本の河川が織りなす歴史文化

剣山(徳島県)と熊野三山の奥の宮・玉置神社(奈良県)の関係

熊野起点の浪漫街道・国道169号線を知ればこれまでの歴史認識が変わる

神社の御祭神にみる古代イスラエルとの関係

なぜキリストの墓が青森にあるのが

神武天皇と徐福

九州最古の熊野神社と大分県・国東半島

後南朝と三種の神器の一つ神璽(しんじ)をめぐる争い


 写真で旅する熊野

  150枚に及ぶ熊野の写真でさらに深まる熊野の魅力




2部《古代測量で読み解く「熊野」の聖域》



古代測量をもとに神社と祭祀の場をラインで結んでいったときに、

・古事記の宝をどこに埋めたのか?
・誰が何のために神社をそこに創建したのか?
・誰が命じて測量したのか?

などの隠されていた意図が地図上に表れてきます。


古代測量の研究を長年されてきた渡邉竜也氏が発見された
古墳と祭祀を結ぶ地図上のラインを
渡邉氏に地図に実際にラインを引きながら解説していただきます。


今回は、日本の聖域「熊野」に関する古墳、祭祀場所のラインを探ります。



◉会場 氷川神社そばの視聴覚室

◉1部 写真で旅する熊野「自然と道が織りなす熊野の魅力」

講師 宮本研氏

9時45分 開場

10時〜12時

◉2部 古代測量から読み解く「熊野」

講師 渡邉竜也氏

13時15分 開場

13時半〜15時半

◉15時半から質問タイム

ご予定がある方は、途中退室していただけます。

◉オンライン参加

当日現地参加できない方は、Zoomオンラインで参加していただけます。

当日参加できない方は録画データをお送りします。

✳︎録画内容の編集はしません。

・資料はPDFファイルで送付

◉参加費 

・1部or2部 どちらかだけ 2000円(2部資料付き)

・1部2部両方参加 3,000円(2部資料付き)


✳︎オンラン参加も同額になります。

◉ 講師紹介.
宮本研氏


三重県生まれ。

韓流ブーム発祥の地・新大久保のランドマークとして、今なお全国から多くの人が訪れる日本最大級の韓国食品スーパー・新大久保ソウル市場や、チーズタッカルビ発祥の店を傘下に置くハッピー食品グループに籍を置き、韓流ブームの成り立ちを独自の世界観で読み解き、毎年1回某大学での講義をこなす。ソウル市場というブランド力を生かし、「地域活性化の核は食にあり」をモットーに産官学と連携した商品開発にも取り組み、六次産業化の推進に努めている。

また、故郷熊野をこよなく愛し、「癒しは不便さの中にあり」という考え方の下、熊野の情報を発信しながら多くの人を熊野に誘い大きな感動を与えている。

現在、奥熊野の隠れた歴史に焦点をあて、斬新な切り口で熊野の魅力を紹介しながら、誰もが気軽に訪れ滞在できる拠点を作るべく企画を進めている。




◉ 講師, 渡邊竜也氏



熊本市に1963年誕生

24歳 俵山で古代文字を書かれた石を見て魅了

30歳 古代祭祀測量 故堀田聡八郎氏に師事

36歳 消えた十部族 岩田明氏の講演主催

41歳 エジプト文化交流会主催協力 吉村作治氏、ザヒ・ハワス氏らと会合

45歳 エジプト視察 ギザオベロイにて記念講演 45歳 熊日ホールにて記念講演

48歳 来埼玉 研究休止

57歳 古代測量研究再開



日本の祈りの仕掛けを知ることのできる講座です。

熊野という深い神域の場所部触れにいらしてください。


お申し込み心よりお待ちしております。





えるぅか

✨ LOVE + EROS = Abundance ✨
Professional_s

✨ LOVE + EROS = Abundance ✨

ベリーダンスと漫画制作の現場アシスタントを通して
女神として巫女としてエネルギーを受取り踊り描くこと、
そして祈り自分の中心に繋がり生きることを学び実践してきました。

ベリーダンスから学んだ『身体の神秘とスピリチュアル』を生活に活かし、
女性としての自分らしく輝き愛であふれたマインドとボディとスピリットへと導く
えるぅかオリジナルワーク『エロスワーク』を2013年より主催。
同時期より、人の魂としての姿を描く「ライトボディセッション」「チャネリングセッション」もおこない始めました。
感じたエネルギーをカラダを通して即興で表現するダンサー、アーティストとして日々活動しています。
『エロスワーク』はベリーダンスから学んだ太古からのカラダの神秘を紐解き、女性であるよろこびにめざめ愛であふれる、えるぅかのオリジナルワークです。
今では口コミで日本各地から受けに来ていただいています。
エロスワークは、最初に始めたきっかけは「エロくなるコツを教えてほしい」からでした。
でもすぐに起きることがそれを越えていってしまいました。
ワーク後起きるのは、その人にとって今一番必要なこと。
エロスワークではわたしが、人や自然と調和し生きるために学び深め積み重ねてきたものを ベリーの基礎的な動きと呼吸の仕方とともにシェアします。
そのひと自身のテーマによって
それぞれの人が自分の花を自由に咲かせるようにナビゲートします。



ブログ「愛も豊かさも全てが実る女神の楽園」
https://ameblo.jp/eluca-eros/
インスタ
https://www.instagram.com/eruca.k/

開催要項

開催日時
2025年7月12日(土)
開場 9:45
開始 10:00
終了 15:30
場所

氷川神社そばの会場

埼玉県

さいたま市大宮区高鼻町1-407

参加費

参加費 1部2部両方
3,000 円

参加費 1部or2部
2,000 円

キャンセルポリシー

キャンセルされる方は、メールでご一報ください。

お支払方法

銀行振込

当日現金払い

定員

20 名

申込受付期間

2025/6/28(土) 17:52  ~ 2025/7/12(土) 09:30まで

主催者

えるぅか

お問い合わせ先

えるぅか

お問い合わせ先電話番号

お問い合わせ先メールアドレス

erucaloveros@reservestock.jp

受付は7月12日(土)09:30 で終了しました。
rs16