受付は2017年2月20日(月)20:45で終了しました。
終活ビジネス、葬送・供養ビジネスの課題とビジネスチャンス
このような方におすすめ
☑なんらかの事業をしておりインターネットでビジネス拡大を狙っている方
☑ITを専業にしていてビジネスの知見をもっと深めたい方
☑インターネットの新規事業でリベンジしたい方
期待できる効果
☑ビジネスモデルや集客の改善
☑新たなビジネス機会の創出
☑参加者同士の切磋琢磨を通じたモチベーションの向上
今回のテーマは「葬送・供養ビジネス」です。
葬儀やお墓、法要といったビジネス領域において、どんなビジネスチャンスがありうるのか、現状の課題とはなんなのかについて議論します。
葬送・供養ビジネスに地殻変動をもたらしている3つの要素
1.少子高齢化・多死社会といった人口動態の変化
2.第一次産業から第三次産業へと移る就労構造の変化
3.団塊の世代を中心とする従来の供養慣習に対する問い直しの気運
葬儀・お墓・仏壇の各領域における進行中の変化
・葬儀:家族葬(小型化)・直葬
・お墓:納骨堂・永代供養墓・樹木葬・(散骨)
・仏壇:家具調仏壇、小型化、ご本尊から位牌へ、お寺との関係
但し、新たな形での本質回帰の動きも…
ex.介護施設でのお別れ会、地域医療と葬儀社の連携
「終活」をどう捉えるか?
高齢者の意識:財産も残さないけど、世話も期待しない→自分で手配
家族や親族機能の低下…取引契約による解決へ
群がった企業とその後の展開…旅行、税理士、FP、銀行、不動産、葬儀社、石材店、デパート
俯瞰して観ることで見えること
・供養の本質は生前でのかかわりにその基礎を持つ
・供養ビジネスの変遷プロセス
A.本質が形式を伴なうことで産業が成立、その形式が社会や人々の暮らしの実態に合わなくなることでその形式から本質が失われる。しかししばらくは形式だけで産業は続く。
B.しかし、本質を伴なわない形式はすなわち空洞化であり、徐々にコモディティ化の波が押し寄せる
C.ところが、供養の本質は消えるわけではない。その本質に沿う形で新たな形式が芽吹く。産業化することでその形式の発展が加速される(上に戻る)
・今はBからCへ移行し始めた段階。ビジネスチャンスはBのコモディティ化(事業投資規模は大きめ)とCの新たな形式の芽吹き(小さな手作りの動き)にある
●宮木章太(みやきしょうた)さんのプロフィール
1997年の大学卒業後、活発な事業創造に取り組んでいた(株)ミスミに入社。コンサルや大手商社からの転職組に交じって新規事業設計に従事。現在ミスミホールディングの代表である大野氏が率いるチームでさんざん揉まれた経験も。
三年後、ミスミを退社。貯めた資金を使って専業の司法試験受験生として悶々とする3年間を過ごす。
いい加減、無為に感じられる司法浪人生活に行き詰まっていたころ、ネット業界の弱小サイト制作会社に友人づてに誘われ入社。弱小ながら韓国人エンジニアチームの技術レベルの高さと、当時国内で普及し始めていたビデオ会議室システムを組み合わせ、ライブチャットサービスシステム専門のシステム開発会社としてポジションを取る。紆余曲折の後、自社ビジネスとしてライブチャット市場に参入し、最終的には毎月の売り上げが1億、営業利益4千万の高収益事業に発展させる。
2006年からは携帯キャリアの公式サイト事業を中心とするエンタメ企業を2社経験後、現在勤める供養業界の出版社にやはり友人づてで入社。その会社がネットビジネスに軸足を移しつつ成長していく数年間を歩む中で上場も経験。今に至る。
【毎週木曜日は「いきべんの日」21時スタートです♪】
「平日夜の粋な勉強会」は、2006年から2009年まで3年間、毎週開催でのべ3000人が参加した、
業界の垣根を越えてノウハウや知見をシェアすることを目的とした勉強会でした。
その後、私(藤永)自身、様々なセミナーを開催することになりましたが、「いきべん」は私の原点でもあります。
そして、この度、この「いきべん」をオンラインで復活することにいたしました。
・インターネットで新しくサービスでおこしたい方
・インターネットで集客や業務を効率化したい方
・現状のサービスを更に飛躍させたい方
・ビジネス交流を深めたい方
などなど、ぜひご参加いただけますと幸いです。
(ビジネスマッチングはホスト役の藤永が、率先してやらせていただきます。)
当勉強会は、自己紹介、グループディスカッションとその発表、全体の質疑応答という流れで行います。
座学も適宜入れていきますが(飛び入り講師の友情出演など)、
基本的には参加者同士のフィードバックを通じて、ビジネスを飛躍させるヒントを得ていただければと思います。
テーマは毎週決めていきます。(サブタイトルをごらんください。)
基本的には前週に参加者の皆さんで決めていきます。
自分の事業アイデアを参加者全員に問う「3分プレゼン」も毎週ご用意させていただきます。
(ご自身のPC画面を共有できますのでプレゼン資料やデモをご用意ください)
いきべんといえば、その後の飲み会も有意義なビジネスマッチングの場でした。
2次会部屋をご用意しますので、そこで各自お酒を用意してオンラインで乾杯してくださいませ。
【テレビ会議ソフトは「Zoom」を利用します】
ぜひネットのつながるPC(予めインストールしていただきます)でご参加ください。
スマホ(アプリをダウンロードしていただきます)からの参加も可能です。
「参加URL」は、事前に参加時のメールでお伝えします。
【月額会員はFaceBookコミュニティに招待します】
月額会員専用のFaceBookコミュニティではビジネス交流など、セミナー時間内で出来なかった交流をしていただきます。
また、月額会員に限り、ビジネスや集客のご相談など、ホスト役の藤永がサポートいたします。
開催要項
開催日時 |
2017年2月20日(月)
開場 20:45
開始 21:00 終了 23:00 |
---|---|
場所 |
オンラインセミナーです。 |
参加費 |
粋な勉強会 ビジター参加費
3,240 円
|
キャンセルポリシー |
初回無料(毎週開催で月5400円) 学生無料 |
お支払方法 | |
定員 |
10 名 |
申込受付期間 |
2017/2/ 9(木) 18:00 ~ 2017/2/20(月) 20:45まで |
主催者 |
半自動集客エキスパート |
お問い合わせ先 | 半自動集客エキスパート |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | tadashifujinaga@gmail.com |