受付は2018年8月23日(木)13:45で終了しました。
このような方におすすめ
1.これから協会を設立したいセミナー講師 2.すでに協会を設立している理事長 3.新規事業として教育を取り入れたい経営者
期待できる効果
協会ビジネスの先輩の成功事例、失敗事例を知ることで、協会ビジネスの設立、運営の仕組みが理解できる
協会ビジネスは
社会に良いことをしながら、儲かる仕組みを作ることです。
理念と収益をいかに両立させるかが株式会社と大きく違います。
株式会社には、たくさんの先行事例があり、
ビジネスモデルを解説した本や勉強会がたくさんあります。
しかし、
協会ビジネスは2008年から始まったので、
成功事例、失敗事例を共有することがなかなかできません。
ほとんどの協会は、同じようなところでつまずきます。
協会ビジネス実践会では、
大きな壁になる年商1000万円、3000万円、5000万円、1億円の
それぞれのステージを突破した、先を行く先輩理事長達のビジネスモデル、
成功事例、失敗事例を直接シェアしてもらい、自分の協会にどのように
活用したらよいかを学び、実践する場を提供します。
8月23日(木)の登壇者は
一般社団法人動きのコツ協会代表理事
東京生まれ、札幌育ち。
大学卒業後、理学療法士の国家資格を取得。
その後、多くのリハビリ手技を積極的に学び、それぞれの効果と奥深さを経験するが、
脳梗塞、脳出血を患った患者のリハビリを経験する中で、「自分の体を正しく感じていない」という問題があることを痛感。
その後、大学院での運動と感じる(知覚)ことの関係性について研究を通し、独自の「動きのコツ」のリハビリに辿りつく。
♦経歴♦
2002年 吉備国際大学保健科学部理学療法学科卒業。同年、理学療法士取得。
医療法人近森会 近森リハビリテーション病院 勤務
2006年 医療法人孟仁会 摂南総合病院認知神経リハビリテーションセンター 勤務
2007年 イタリアへリハビリ研修
2012年 県立広島大学大学院 総合学術研究科 卒業 修士号取得
2013年 脳卒中専門リハビリスペース動きのコツ研究所設立
2016年 株式会社動きのコツジャパン設立
♦専門♦
「痛くなく、つらくなく、がんばらなくても動ける」独自の”動きのコツ”メソッドを提唱。
40代~60代向けの麻痺患者を中心に、これまでに関わった患者数は、のべ3万名以上。
2007年から、理学療法士や作業療法士、柔道整復師をはじめとしたプロにもリハビリ研修を実施しており、指導人数は3000名に及ぶ。
患者向け、家族向けの発信を積極的に行っているほか、全国講演や学会発表など、さまざまな場で活躍している。

二十数年にわたり、大手銀行の行員として数百に及ぶ企業や個人へのコンサルティング・財務指導・融資を手がけてきた。
しかし、自らの金融知識を過信したために株取引で莫大な借金を抱え、破産寸前にまで追い込まれる。
そのどん底で気づいた「お金の本質」がヒントとなり、プライベートカンパニーを作って妻を社長にする「妻社長メソッド」が誕生。
5年で借金を全額返済するとともに、数千万円のキャッシュフローと数億円の資産を手に入れた。
その最大の原動力となったのが、ふせんとノートを非常識に活用する「ふせんノート術」。
現在、北は北海道、南は九州・ハワイ、東はアメリカ、西はイギリスまで、プライベートカンパニーにて保有する資産はテナントビルやロードサイド型店舗・倉庫・一棟マンション・ホテルコンドミニアムなど多岐にわたり、社会に貢献しながら安定した収益を維持している。
主催するセミナーの卒業生は、続々とプライベートカンパニーを立ち上げてプライベートビジネスを開始し、夢実現シートのストーリー通りに夢を叶え始めている。
また、東証一部上場企業グループでの講演活動やラジオや雑誌などのメディア出演を通じてお金の啓蒙活動に邁進、ダウンタウン・浜ちゃんのテレビ番組でも紹介されている。
自身が破産寸前から資産構築するまでのノウハウを記した『いますぐ妻を社長にしなさい』と実践編『とにかく妻を社長にしなさい』(サンマーク出版)は累計11万部。
金融業界の裏側を赤裸々に語った宮大元氏との共著である『お金のプロに聞いてみた! どうしたら定年までに3000万円貯まりますか?』(フォレスト出版)は発売早々4刷1万7000部。
日本で初めて「ふせんノート」をテーマにした『1冊の「ふせんノート」で人生は、はかどる』と最新刊『図解 人生がはかどる「ふせんノート」』は累計3万4000部。
最新刊は『うめるだけ! お金の悩みが消えるノート』(プレジデント社)で、著者累計17万部。
協会ビジネス実践会では、
【こんな事例をシェアします】
- 理念が大事と言うけども、どのようにして協会に浸透させたのか?
- 協会の収益構造はどのようになっているのか?
- 0期生を募集する時に、どのような集客方法を取ったのか?
- 0期生を募集するランディングページはどのように作るのか?
- 0期生と1期生は違うのか?
- 2級講座と1級講座のレベルの違いはどのように出すのか?
- マスター講座では何を教えるのか?
- 認定講師対象の勉強会を開催する意味は?
- 活躍する認定講師はどのようにして育成するのか?
- 認定講師が集客する仕組みをどのようにして作っているのか?
- 実際のテキストと指導マニュアルを見せて欲しい
- 一番初めに作ったHPはどのようなことに注意したのか?
- 協会が主催するアワード、シンポジウムの効果は?
30年後の子どもたちが笑顔で暮らせる日本を作る!
一般社団法人ベストライフアカデミー 代表理事
新・家元制度、協会ビジネス提唱者
神戸山手大学 現代社会学部観光文化学科客員教授
「好きを仕事にしよう!」をテーマに、
13年間で4万7000名の女性起業家を養成。
ホビークラフト界では最大のコミュニティを構築。
年商9億円の企業に成長させ、
結婚式のブーケを押し花にする押し花クラフト、
ビーズアクセサリーの一大ブームを巻き起こす。
神田昌典氏に、
「今までの優秀なビジネスモデルが幼稚に見える」と絶賛され、
著名な著者達が協会を設立。
新たなビジネスモデル「協会ビジネス」を構築し、
10年間で200協会の設立に関わる。
未来を確定させ、
逆算で目標を立てて達成していく
「逆算思考」のメソッドで
10万人を超える企業や協会、経営者を指導。
2〜3年で年商1億円を超える組織を多数輩出。
2人の小さな子供を持つ主婦が、
4年間で8000名のインストラクターを育成した協会、
年間15万人の企業研修を実施した団体等、
多岐にわたる場で驚異的な実績を残している。
2018年「夢を応援する人が豊かになる社会を作る」を理念に、
一般社団法人ベストライフアカデミー設立。
人生100年時代に活躍する
コミュニティリーダーという働き方を提唱。
【著書】
一気に業界NO.1になる「新・家元制度」顧客獲得の仕組み
(ダイヤモンド社)
「学び」を「仕組み」に変える新・家元制度
(アチーブメント出版)
新・家元制度 前田出オフィシャルサイト http://www.maeda-izuru.com/
開催要項
開催日時 |
2018年8月23日(木)
開場 13:45
開始 14:00 終了 17:00 |
---|---|
場所 |
BIZPORT銀座 東京都中央区銀座4丁目11-2 丸正ビルB1階 |
参加費 |
協会ビジネス実践会 参加費
32,400 円
協会ビジネス実践会初回限定参加費
5,400 円
|
キャンセルポリシー |
1回32,400円 |
お支払方法 | |
定員 |
5 名 |
申込受付期間 |
2018/7/22(日) 21:28 ~ 2018/8/23(木) 13:45まで |
主催者 |
前田出 |
お問い合わせ先 | 前田健志 |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | mail@kyoukai-biz.com |