受付は2018年11月19日(月)20:00で終了しました。
今までに9万人が受講した、片付けられないが片付けられるようになる1日講座。
このような方におすすめ
家の中のモノが多い、捨てられない、片付け方がわからないと悩む全ての方
期待できる効果
整理収納を理論的に学び、ムダ買いをしない片付けられる自分と出会う事ができます
整理収納アドバイザー2級認定講座は「片づけられない人」必見の講座です。
整理収納アドバイザー2級認定講座は「買いすぎる」「捨てられない」自分と決別し、生活が変わる講座です。
片づけられない人が片づけられるようになる「整理収納アドバイザー2級認定講座」
その生きた事例が私です。
「片づけられない女」だった私は実際にこの講座を聞いて「片づけられない女」を卒業することができました。
整理収納アドバイザー2級認定講座は、インターネットで容易に探し出すことができる「美しい収納例」やライフハックと呼ばれるような「生活の知恵」を紹介するものではありません。
どうして今まで「モノ」を溜め込んでしまったんだろう…という理由を解明し、これまでのモノとの関係性や、考え方を改め、「捨てられない自分」や「買いすぎる自分」と決別することで生き方を変化させます。
そのため講座の内容をしっかり実践した人は、家がモノで溢れて困っている状態にリバウンドすることがないのが、最大の魅力です。
この講座は今まで9万人以上の人が受けてきた講座です。こんなにも多くの人に受け入れられている理由は、これが一番の理由だと思っています。この講座を受けるとモノの見方が今までと変わり、本当に生活が楽になるからです。
講座の中では、「片づけられない女」だった私だからこそ伝えられる事例をふんだんに取り入れて、片づけけられない状態から、具体的にどう行動すれば片づけられるのかを伝えて、受講者様の意識改革を進めていきます。
と固い事を書きましたが、とても楽しい講座です!
整理収納アドバイザー2級認定講座では
・「モノが捨てられなくて困っている」
・「家の中のモノが多くて困っている」
そんな悩みを持つ人に「どうして家の中のモノがどんどん増えてくるのか」という疑問にお答えしています。
人がついついモノを買ってしまう仕組み、知ってみたくありませんか?
きれいな収納が載っている本をみてやろうと思って失敗した経験はありませんか?
それはどうして失敗してしまうのか知ってみたいと思いませんか?
こんな方におすすめです
・片付けられるようになりたい。
・自分なり片付けてはいるが、なんとなく使いにくい。
・どこから片付けて良いかわからない。
・モノを減らすコツを知りたい。
・整理収納アドバイザーの資格を取得したい。
カリキュラム
1. 整理の効果を知って目的を具体的にする
整理をするとどんな良いことがあるかを知り、目的意識を持つことで整理を促進させる意識を持ちます
2. 現状の整理のレベルを知る
自分の「整理のレベル」を明らかにし、目指すべきレベルを設定します
3. モノの本質と人との関わりを知る
今までの「モノ」との関係性を見直し、モノと上手に付き合うにはどうすればいいかを知ります
4. 整理を妨げる原因を知る
「捨てられない」「つい買ってしまう」心理を見直し、モノを手放す勇気と、簡単に買わない心を手に入れます
5. 整理の原理を活かす「整理収納の鉄則」
整理の原則に基づいた、「使いやすい収納方法」について学びます
6. 学んだ理論を実例に活かす
理論を実例にあてはめ、整理の手順通りに行う良さを実感していただきます
7. まとめテスト ※ほぼ100%の合格率です
テストに合格すると「整理収納アドバイザー2級」の資格認定となります。
【受講資格】
受講資格はありません、どなたでもご参加いただけます
【講師】
整理収納アドバイザー2級認定講師 久保 ふみ子
片づけられない人に「おうちDEハッピー」になってもらいたいコンサルタント
くも ふみこ
片づけられなくて苦しんでいる人を助けたい、片づけられない人に「おうちDEハッピー」になってもらいたいコンサルタントくもふみこです
整理収納アドバイザー1級
整理収納アドバイザー2級認定講師
一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所認定
親・子の片づけインストラクター1級
親・子の片づけマスターインストラクター(2級認定講師) こんにちは!!
整理収納アドバイザー2級認定講師、親・子の片づけマスターインストラクターのくもふみこです。
片づけられない主婦の私が3人の息子に恵まれ、男子パワーに振り回され、仕事に逃げているうちに家の中は大荒れ…
見かねた夫が暇を見つけては片付けるもリバウンドの日々。
悩みに悩んだ末、会社を辞め、
ずっと克服したかった「片づけ」をするためにお片づけの勉強をはじめました。
片づけるに必要だったのは、時間でも、才能でもなかった。
必要だったのは「お片づけの知識」と「自分の持ち物とどう向き合うか」だった。
そしてやっと手に入れた床が見える生活。
ちなみに今でもお片づけは得意ではありません。(大嫌いから好きじゃないに昇格しましたが!)
つまり
「片づけられる」は、好きでなくてもできるんです。
「片づけたい」と思う気持ちがあって、
「片づける方法を知れば」できるんです。
そして、片づけが苦手だからこそ、散らかし力満点の子どもたちには自分で片づけをしてほしい!!
でも、大人ががんばって家の中を整えても、子どもはちっとも動いてくれない。
「どうしたら楽になるだろう」
「子どもたちが片づけてくれるにはどうしたらいいだろう」
子ども達が片づけるには、大人目線でない、子どもに合った仕組みづくりと、関わりが大切だったのです。
「片づけたいけどどうしたらいいかわからない」
「ズボラでも片づけられるようになるの?」
「子どもが片づけてくれなくて困っている」
そんな気持ちの人の相談相手にならせてください。
開催要項
開催日時 |
2018年11月20日(火)
開場 9:15
開始 9:30 終了 16:30 |
---|---|
場所 |
長野県松本市 グリーム(GREAM) 大阪府 松本市島立861-1 IZUMI21ビル 3F |
参加費 |
無料 |
キャンセルポリシー |
23,100円(税・認定料・テキスト代込) |
定員 |
10 名 |
申込受付期間 |
2018/11/ 2(金) 12:11 ~ 2018/11/19(月) 20:00まで |
主催者 |
久保 ふみ子 |
お問い合わせ先 | 久保 ふみ子 |
お問い合わせ先電話番号 | 08040091054 |
お問い合わせ先メールアドレス | laugh.laugh.life.kb@gmail.com |