「お金を使いすぎてしまう!」その相談にどう対応する?

受付は2019年4月 6日(土)23:00で終了しました。

〜クライアントが動ける”技術”を学ぶ~

11364_aba-labo_logo 14143_my 10862_image

このような方におすすめ

アドバイスしても、なかなかクライアントさんが行動できていなくて歯がゆい思いをしている方

期待できる効果

クライアントさんが動かない理由がわかり、責めることなく適切なアドバイスを伝えられるようになる


「保険が大事なのはわかるけど、なかなかお金が・・・」
「やっぱり節約しないといけないですよね。できるだけやってみます」


クライアントさんとお話していると、こんな言葉がよく出てくるかと思います。


こちらとしては、できる限りのことはお伝えしているはず。
なのに、クライアントさんはなかなか実際には行動してくれない。

なぜクライアントさんは行動してくれないのか?

一体どうしたらもっとクライアントさんの人生に着実な貢献ができるのか・・・。


実はそこには、”行動”に関する重要な理論 『 行動できない理由 』 が隠れているのです。






実は、“やる気” は関係ない



なんでこんなに言っているのにできないんだろう?
そう思うことは、日常からありますよね。

ここで知って欲しいことは、「言ってもできない」のは誰にとっても当たり前であるということです。


言ってもできないのは、決して “やる気がないから” ではありません。

世界中の誰にとっても “できない” 方がごく当たり前のことなのです。


では、一体どうしたら “できる” ようになるのか。



そこには“行動”に関わる知識と技術が欠かせません。




この技術について次で説明していきます。








行動できる “環境” が見えるようになる


私たちが行動する時、そこには必ず “環境” があります。

その環境次第で、私たちの行動はいとも簡単に変わります。



普段の生活ではあまり意識されないところですが、実は私たちの行動は全て “環境” に依存しているのです。

ほんの一例を挙げてみると、

・母親の前ではゲームをしないが、母親がでかけると途端にゲームを始める子供

・レストランでは背筋を伸ばして食事するが、家では足を組んで猫背になる

・好きな女の子を前にすると途端に言葉が乱暴になる男の子

などなど。

同じ人間でも、環境(場面)によって行動はいとも簡単に変わることがわかるかと思います。



そして、これらの変化の中には、実は行動の法則が存在しています。

それぞれの場面において、なぜそのように行動してしまうのかを読み解くことができる技術が、ここにあるのです。





本当は誰だって前に進みたい


みなさんが、今こうしてこの文章を読むことになったきっかけはなんでしょう。

おそらく、何かしら「もっと良くしたい」という思いがあったことと思います。



私たちは心の底では1人残らず誰もが「もっとよくなりたい!」と願って生きています。

でも、それがもし今叶っていないならば、それはただただ「もっとよくするための技術」が足りていないだけなのです。



ぜひ、この“よくするための技術”を知っていただき、そしてより多くの方に着実に現実を変化させていっていただきたいのです。







相談から現実的変化に貢献する


少し話題は変わりますが、皆さんが今の相談業を始められたきっかけはなんですか?


私たちは、皆さんと一緒にこの世の中で悩んでいる方々を支援したいと考えています。


私1人が頑張ってもダメなんです。
みんなでできることを増やしていくことが今の世の中には必要です。


確かに、一人一人得意不得意やスキル的限界はあるでしょう。
しかし、それは努力によって伸ばせない理由はないと私は思います。


そして、その努力できる方向性の1つを、私たちはすでにここに用意しています。


私たち行動アシストラボがベースに置いている行動分析学は、誰にでもできる「再現性」があることで定評のある学問です。


本講座ではその学問の中でも、特に


・相談を受ける場合、特にどんな視点が必要なのか、

・クライアントさんに必要な “環境” とは何なのか、

・どうしたらクライアントさんが動ける “環境” を作れるのか、


を自ら導き出せるようになる技術をお伝えします。




◆ ◆  講座内容  ◆ ◆


1.自分の中の世界から飛び出す〜ラベリングからの脱却〜

2.事例の紹介

3.事例に隠れている理論

-ヒアリングで何を明らかにするか?

-行動とは何か?

-私たちはなぜ行動するのか?

-問題はどこにあるのか?

-客観的な自動評価 ”記録測定” の技術

4.私たちが今日から実践できる具体的な行動

-行動細分化のワーク

-理想は何か?今の一歩先は何か?をフィードバックするだけでも相談になる!

-相手を責めない、自分も責めない


(※講座内容は多少変更される場合があります)

★講座終了後、希望者にて近くのカフェでブレイクタイムを取ります
 お時間ある方はぜひご参加ください☆




◆ 日程と参加費について


日程・場所

4/7(日) 14:00〜16:00

青山会議室またはZoomでの遠隔参加


※場所の詳細につきましてはお申込後にも改めてご連絡致します。



参加費


3,240円(税込)

※お支払い方法は銀行振込・PayPal(クレジットカード)となります。



◆ 最後に

一般社団法人行動アシストラボ(以下、ABA-LABO)では、
応用行動分析学を中心とした勉強や研究、実践などを行っています。


行動に関する悩みは、誰もが抱えているのではないでしょうか。



学校や家庭、職場、その他の社会生活において、
自分に対しても、周りの人に対しても。


・やる気はあるのに、続かない

・つい怠けてしまう

・習慣化したい

・どんどん行動できるようになりたい

・周りが思うように動いてくれない

・いくら言っても行動しない


これらの悩みを、人間性や意識などのせいにしてはいつまで経っても解決せず、
そればかりか、自分や周りの人が嫌になってしまうことになります。


行動には原理原則があり、その知識を学び、技術を身に付けていくことで
望ましい「行動」を増やし質を高めることができるのです。


ABA-LABOでは、



行動、とりわけ「人」に関するものを中心に知識や技術を高め、
社会生活においてより質の高い行動を増やすことを目的に活動しています。


これらの活動を通して、あなたの行動についての課題に、
効果的な貢献ができれば大変嬉しく思います。



ヒトの行動の知識と技術を使い、社会における日常行動の質を向上 させる
Professional

行動アシストラボ

ヒトの行動の知識と技術を使い、社会における日常行動の質を向上 させる

Collabotimes
お金のことって苦手、というヒトのサポートをしています

一般社団法人 行動アシストラボ

中森順子

お金のことって苦手、というヒトのサポートをしています

Collabotimes
行動とマインドへの介入で一人残らず心からの笑顔にする!

理事/研究員

愛里

行動とマインドへの介入で一人残らず心からの笑顔にする!

開催要項

開催日時
2019年4月 7日(日)
開場 13:50
開始 14:00
終了 16:00
場所

青山会議室1115室 または Zoomによる遠隔参加

東京都

港区南青山2-2-15 ウィン青山内

ホームページ

参加費

お金を使いすぎてしまう人をどうやって止めたらいいのか?講座 参加費
3,240 円

キャンセルポリシー

 

 

 

お支払方法
定員

6 名

【残 2 席】

申込受付期間

2019/2/18(月) 16:49  ~ 2019/4/ 6(土) 23:00まで

主催者

一般社団法人行動アシストラボ

お問い合わせ先

齊藤 愛里

お問い合わせ先電話番号

090-5840-5924

お問い合わせ先メールアドレス

info@aba-labo.org

受付は2019年4月 6日(土)23:00 で終了しました。
rs18