18_mmeyzdgwzjbkymmxy

たった90日間で職場での人間関係の悩みがなくなるポジティブコミュニケーション講座

受付は2019年5月21日(火)15:00で終了しました。

330931_1コミュニケーション講座
330931_1コミュニケーション講座

このような方におすすめ

自分の職場で人間関係のトラブルがつきない方。オーナー。経営者。管理職の方。

期待できる効果

自分の価値観と違う人と、どのように会話すればいいのかがわかるようになり、職場の雰囲気がよくなり、人間関係のトラブルのヘリ、離職率も下がる。心理的安全性の高いハイパフォーマンスができるチーム作りができる。

経営者、管理職のみなさま!!

こんなスタッフに悩まされていませんか?

自分の短所ばかり気にしている

・他者からの評価ばかり気にしている

・他者に不信感をいだいている。

・他者を陥れても競争しようとする。

・いつでもどこでも自分と他者を比較 する。

・自分だけのけ者だと感じている。

・自分の行動の責任を他者におしつけ る

・自分だけ特別に権利があると主張する

・自分の考えを他者におしつける

・自分の必要なことしか対処しない

・他者からのサービスをあてにしてい る

・虚勢をはる

・他者の勇気をくじく

・深刻に悩むだけで実行しない

・すぐにパニックになる


いかがでしょうか?

このような人が職場にいるだけで生産性が下がります。

また、パワハラ問題、メンタルヘルス問題、多種多様な人間関係の問題が多くおこります。


これらの特徴を持つ人の原因はすべて


自己肯定感の低さからくる問題です!!


自己肯定感の低い職場→離職率アップ。パワハラ問題。メンタルヘルス問題。

職場の悩みの殆どは、人間関係の悩みと言われます。

人間関係の悩みは、コミュニケーションの問題が殆どです。

そしてコミュニケーションの問題の原因は何かわかりますか?

それは自己肯定感の低さからくる問題が殆どです。

自己肯定感が低いと
どんなコミュニケーションパターンをとるかというと
だいたい3つのパターンに分かれます。


1.ドッカン攻撃タイプ

・人に食ってかかる攻撃的なタイプ

・人との関係を勝ち負けで考えるタイプ。蹴落とすかゴマをするか。

・周りは怖いので近寄らない。信頼関係がむすべない。


2.メソメソ受身タイプ

・自己犠牲的で本音がいえない。

・責任逃れをする。

・遠回しで何を意図しているのかわからない。


3.イヤミー作為タイプ

・攻撃性をかくして態度、雰囲気、オーラで

相手に罪悪感を与えて操作しようとする




この3つのパターンは、


ありのままの自分を受け入れられない人が


自分より下のポジションの人を作り


支配して自分の存在価値を保とうとするのか

ありのままの自分を受け入れられない人が


人の評価を気にして


自分さえ我慢すればいいと


人より下のポジションをとりストレスを溜め込むのか、


どちらかの理由が原因になります。


自己肯定感が低いために


このパターンのコミュニケーションから


抜け出せないと、


職場関係


夫婦関係


親子関係


友人関係


全ての人間関係が上手くいかず


とても生きづらい人生を過ごすことになります。


つまり、

コミュニケーションを良くするスキルのみ学んでも、問題解決にはなりません。


自己肯定感を育まなければ、同じ問題の繰り返し。

根本解決になりません。


スタッフの本当の意味での幸せを願うなら

自己肯定感を育むこと以外方法はありません!!


心理的安全性は成功するチーム構築に
最も重要なものである。(米Google Inc)

心理的安全性とは、他者の反応に怯えたり羞恥心を感じることなく、自然体の自分をさらけ出すことのできる環境や雰囲気のこと。


アメリカGoogle社が2012年から約4年もの年月をかけて実施した大規模労働改革プロジェクトやその他の人事関連研究の成果報告として

「心理的安全性は成功するチーム構築に最も重要なものである」と発表した


チームを成功への導く5つの鍵
その最も土台となるものが「心理的安全性」

①心理的安全性・・不安や恥ずかしさを感じることなくリスクある行動をとることができるか

②信頼性・・限りある時間を有効に使うため、互いに信頼して仕事を任せあうことができるか

③構造と明瞭さ・・チーム目標や役割分担、実行計画は明瞭であるか

④仕事の意味・・メンバー1人1人が自分に与えられた役割に対して意味を見出すことができるか

⑤仕事のインパクト・・自分の仕事が組織内や社会全体に対して影響力をもっていると感じられるか



自己肯定感を育めば、たった3ヵ月で全ての人間関係悩みが解消!!
心理的安全性が高まり、ハイパフォーマンスができる職場にかわります!!

1回3時間 × 3回の講義で、

徹底的に自己肯定感について学び、

あらゆる職場での人間関係の悩みをシュミレーションして、

しっかり理解と実践をして頂きます。


自己肯定感を高めながら人間関係を良くするコミュニケーションのやり方を徹底的に学びます。


また、あわせてなぜそのコミュニケーションのパターンをとってしまうのか

自己肯定感の理論に落として学んで頂くので、

理由がわかり、心の底から理解ができるようになります。


コミュニケーションと自己肯定感について

様々な学びをし、実践してきた講師のオリジナルのメソッド

余すことなく提供致します!




体験者の声

○自己肯定感が低いことによる話し方や とらえ方が、しっかり分けられていて 「だからか!」「だよね?」と 納得することが良くわかりました。 それをふまえてポジティブコミュニケーションをとっていき、店内、会社がもっと居心地のいい場所になるように頑張れるな。と思いました。


○自己肯定感、最近良く聞く言葉なので気になっていました。 講習をうけて、自分がドッカンタイプや、ネッチータイプの時もありましたが、どうしたら良いコミュニケーションがとれるかという、やり方や、対応がわかったので、実践していきたいと思います。


○「自己肯定感というものを様々な見方から説明して頂き、とても納得でき、
今日からの活力になりました。
育休明け、乗り切れるか毎日不安にしていましたが、自己肯定感を思い出しながら頑張りたいです。」

○「仕事だけでなく、日常に生かせるエッセンスを沢山頂きました。
ポジティブに自分が変わることで、周囲との関係を築いていきたい。
まずは自分が変わらなきゃですね。
私はネッチーでした(苦笑)
娘に今日、ママの気持ちを伝えてみます。
ずっと先生の話を聞きたかったので
とってもタメになりました。
来て良かったです!!」

○「自己肯定感が低い…と日頃から感じていたので、今日受講してスッキリしました。
これから自己肯定感を高めていくのは、
私にとって大変かもしれませんが、
今日お話頂き、勇気を持てたので、
自分なりに頑張りたいと意欲がわきました!
ありがとうございました。」


○「自分の職場復帰にあわせたセミナーでしたが、
自己肯定感の良さを改めて実感しました。
自己肯定感の低い私でも、きっと自己肯定感を高める人になれると信じて頑張ります!!」





自己肯定感を育むプロにお任せください!!

働きやすい企業として多数表彰認定されてきた

企業の経営陣としてかかわってきた講師が

自社でつちかってきたノウハウを生かし、

自信をもってお伝えします!


◎経済産業省より 

地域未来牽引企業に選定

はばたく中小企業300社に選定


◎栃木県知事より 

第一回「キラリと光るとちぎの企業」表彰

 「子育てに優しい事業所顕彰 栃木県知事賞」



◎宇都宮市

 男女共同参画推進事業者表彰(きらり大賞)



◎栃木県労働局長との対談




◎宇都宮大学の学生人気企業にエントリー 第9位



スタッフが自己肯定感を高め、社内の雰囲気が良くなり働きやすい企業として

認められた実績があります!!


自己肯定感の高い人材を増やして、離職率がダウン、売り上げアップ!!本当の意味での組織力の強化を!

この研修で自己肯定感の高い人材になると

・自分のことが好きだと感じられる。

・自分の長所をしっている。

・自分に自信がある。

・他者を信頼している。

・他者と協力しようとする。

・自分と他者を不必要に比較しない。

・仲間がいると思っている。

・自分の行動に責任をとる。

・他者にも自分と対等の権利を認める。

・他者の意見や行動に寛容である

・臨機応変に対応できる

・他者の役に立ちたいと願っている。

・自分の不完全さを受け入れる

・他者を勇気づける

・真剣に努力して不必要に悩まない。

・失敗の責任をとる

・冷静に問題に取り組もうとする


根底からのマインドの改革になり、

「心理的安全性」が高い職場になり、

人間関係の問題をぶり返さなくなります!


「心理的安全性」を高める事によって

こんなメリットがあります!


①生産性の大幅な向上
②ホウレンソウ(報告、連絡、相談)の徹底
③成功や目標達成を阻む人間関係による障害の排除
④円滑なコミュニケーションによる作業効率の向上
⑤各メンバーの積極的な活動参加
⑥各メンバーの思考や将来ビジョンの明確化
⑦人材の持つポテンシャルの最大化
⑧自立する組織(チーム)の構築
⑨イノベーションが生まれやすい環境の構築
⑩建設的な議論を行える環境の構築
⑾優秀な人材の流出や退職の抑制




職場の悩みは人間関係の悩み!!
人間関係の悩みはコミュニケーションの悩み!!


会社で過ごす時間って、 人生80年と考えたら 20代から60代まで。

そして、1日で考えると 太陽が出でいる1番良い時間。

つまり生きているうちの1番良い時間を 職場で過ごすことになります。

そんな大切な時間を 職場の人とわかり会えず、 ギスギスした人間関係で過ごすのか。

それとも、自分とも相手とも誠実に対等に 良い人間関係を気づきながら過ごすのか。

それによって人生の幸せ度も大分変わってくるのではないでしょうか?

良い人間関係を作るためには、 まずは、まずは、自己肯定感について 学んで頂く事が大切です。

自己肯定感があれば 腹の底から意欲がわき、 人を責めず、自分も我慢しすぎず 相手と話し合うことで問題解決ができるようになります。

部下、先輩、同僚。。 ストレスがなくなります。

結果、チームが成果をあげるために一番大切な「心理的安全性」がある職場になり

生産性の大幅な向上、離職防止、メンタルヘルス防止、イノベーションの起こりやすい職場、つまり従業員の皆さんが生き生き働ける幸せな職場になるのです。


幸せな会社を作るには、

スタッフの自己肯定感を育む

以外に道はありません!!


経営者、管理職としてスタッフの本当の幸せを願うのなら、

是非、この研修を自社に導入することをお勧めいたします!!


今なら 無料コンサル1ヵ月フォロー付き!




1回受講生 最大16名 


受講時間:1回3時間 


受講回数:1か月×1回  


3か月継続(受講回数3回)   


金額:30万






山本果奈

目の前のたった1人の人を幸せにするため

目の前のたった1人の人を幸せにするため

◎一般社団法人ベストライフアカデミーサクセスナビゲーター
◎アンガーマネジメントファシリテーター
◎アンガーマネジメントコンサルタント
◎アンガーマネジメントティーンインストラクタートレーナー
◎アンガーマネジメントキッズインストラクタートレーナー
◎アンガーマネジメントアドバイザー
◎怒らない体操インストラクター
◎アンガーマネジメント叱り方トレーナー
◎アンガーマネジメントトレーナー
◎自己肯定感を育む子育てスペシャリスト養成プログラム認定「子育てハッピーアドバイザー」
◎自己肯定感を育む子育てスペシャリスト養成プログラム認定「子育てHATマイスター」
◎全米NLP協会認定実践心理学マスタープラクショナー
◎アサーティブジャパン会員トレーナー 栃木県や近県で研修や講演会を定期的に開催中。
開催実績は茨城県教育委員会初任者研修、栃木県立のざわ特別支援学校、栃木県立国分寺特別支援学校、一般社団法人栃木県老人保健施設協会、株式会社フジゼロックスなど多数。
また、自社セミナールームでも定期的にセミナーを開催している。
人事採用担当役員としてセミナーを通して、自己肯定感を育むための重要性を伝えている。
親子、夫婦、同僚、部下、上司、取引先、あらゆる人間関係の中で自己肯定感を育み人生の幸せ度を高めて欲しいと精力的に活動している。
取締役として所属しているヤマゼンコミュニケイションズ(株)は働きやすい企業として多数表彰される。
2016年度「子育てに優しい事業所顕彰 栃木県知事賞」
2016年度 経済産業省 はばたく中小企業300社に選定
栃木県知事より 第一回「キラリと光るとちぎの企業」表彰

セミナー受講生 1500名

開催要項

開催日時
2019年7月 8日(月)
開場 9:30
開始 10:00
終了 13:30
場所

ヤマゼンコミュニケイションズ株式会社 プレミアムセミナールーム

栃木県

宇都宮市鶴田町1359-1

参加費

無料

キャンセルポリシー

30万

定員

3 社

申込受付期間

2019/3/11(月) 00:00  ~ 2019/5/21(火) 15:00まで

主催者

山本果奈

お問い合わせ先

山本果奈

お問い合わせ先電話番号

お問い合わせ先メールアドレス

kyamamoto@tochinavi.net

受付は2019年5月21日(火)15:00 で終了しました。
PR
smtp08