こどもが生まれて、
新しい生活がはじまって、
我が子は可愛いけれど、意思疎通ができる訳じゃないし、
オムツ替えに授乳に寝不足に……気づいたら旦那とスーパーのレジの人としか話してない。
「また体重増えてないですね」って言われた。
ミルク飲まないんだもんどうすればいいの。
「こんな時期に来て…小児科の行き方っていうのがあるんだよ」って言われた。
肌が黄色くなってすごく心配だったから行ったのに、間違ってたの?
「あら足が出ててかわいそう」って道ですれ違った人に言われた。
熱がこもらないようにしてるのに、かわいそうってなに?
みんな自分の知識を押し付けてくるばっかり。
ああ。
身体動かしたい。
どこかに出かけたい。
大人と世間話がしたい。
安心、したい。
はぁ……1日、長いなぁ……
………
これは、娘が生後二か月の時の、私の気持ちです。
文章で書くとあっという間ですが、こう感じていた毎日はあまりにも長くて、
今でも思い出すと、胸が苦しくなります。
この経験があったからこそ、
私が持っている知識と経験で、ママを笑顔にしたい!
そう思うようになりました。
海外では、「美術」や「音楽」と同じように、コミュニケーション力や表現力を鍛える為の科目として「演劇」が一般的に取り入れられています。
特に演劇が盛んなイギリスでは、
「日本人のコミュニケーション能力が低いのは、演劇をやっていないせいだ」と思われているそうなんです。
そこまで重要視されている演劇ですが、日本では馴染みが薄く、いざチャレンジしようと思ってもなかなかハードルが高いですよね。
最後に演劇らしいことをしたのは小学生の頃、今更恥ずかしくてできない、なんて方も多いのではないでしょうか?
そこで!私こっとんが、どんな方でも簡単にできる「演じる遊び」をお伝えします!!
●流れの一例●
①ヒアリング
ワークショップに参加した理由、今悩んでいることなどを簡単にお聞きします。
②準備体操
雑談しながら、ゆったりと。
③ゲームアクト
赤ちゃんも一緒に演劇ゲーム!
④メインアクト
毎回テーマに沿った遊びをお伝えし、実際にご自分のお子様に向かって練習♪
おうちでも実践できるようにサポートします。
例:【ちょっとへんてこに絵本をよもう!】
【赤ちゃんをつかって夫婦円満になろう!】
※お悩み解決の為のアクトをすることもあります
⑤ミニミニシアター
お子様も楽しめるミニシアターでバイバイ♪
★★★
今回のメインアクトは…
『ちょっとへんてこに絵本をよもう!』
普段、絵本ってどんな風に読んでますか??
お子様が飽きて聞いてくれなかったり
そもそも読み始めたらどこかに行ってしまったり…。
読み聞かせが大切なのはわかるけど、なかなか上手くいかない。
そんなお悩み、解決します☆
こどより流の読み方で、親子で楽しく絵本を読みましょう!
★★★
子連れ歓迎!泣いたら抱っこOK!寝ててもOK!騒いでもOK!
私自身も娘を連れていきます。主人も一緒なので、パパの参加も大歓迎!
おもちゃや絵本もこちらで用意いたします。
一緒に楽しい時間を過ごしましょう!
ご参加、心よりお待ちしています♪
開催要項
開催日時 |
2019年6月29日(土)
開場 9:45
開始 10:00 終了 12:00 |
---|---|
場所 |
志村坂上地域センター2階和室A 都営三田線志村坂上駅から徒歩1分 東京都 志村坂上地域センター |
参加費 |
無料 |
キャンセルポリシー |
2,000円 |
定員 |
10 名 |
申込受付期間 |
2019/5/ 8(水) 15:02 ~ 2019/6/28(金) 23:59まで |
主催者 |
綿丸琴 |
お問い合わせ先 | こっとん |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | bs221b.next@gmail.com |