あの頃の自分に伝えたい。
そう思える出会いがありました。
そう思える出会いがありました。
子育て、それは自分と向き合うこと。
どれだけ受け入れられるか、どれだけ許せるか、どれだけ待てるか、そして、どれだけ与えられるか・・・
日々、様々な葛藤がある中、気がつくと問題は山積。
解決に向けて一歩を踏み出したいのに、気がついたら何から手をつければいいのかわからなくなっている。
解決の糸口は一体どこにあるのか。
それは・・・・
私たちが出会ったのは、「行動分析学」という心理学の一つの学問です。
”問題”とは一体何か。
それは、数えきれない「行動」の連なりの結果です。
私たちは、生きている間、一生、絶対に何かの行動をし続けています。
これは誰にとっても等しく同様です。
一方、私たちが追い求めてやまない”幸せ”とは何でしょうか。
実は、こちらも同じく、数えきれない「行動」の連なりです。
では、両者は一体何が違うのでしょうか?
それは、「行動」の選択です。瞬間瞬間に選ぶ行動の質の違いなのです。
子育てにおける行動とは、例えば「声をかける」「褒める」「指示する」「叱る」「教える」「止める」「補助する」・・・などなど。
それぞれの行動を、瞬間瞬間に迷いなく行うことはできますか?
適切に省みることができますか?
そして、次に同じようなことが起こった際に、反省を活かすことができますか?
何の礎もない場合、何を拠り所として省みればいいのか、なかなかわからないのではないでしょうか。
何が正しいのかがわからない。だから、今起きていることがいいことなのか悪いことなのか、判断ができない。
判断ができないから修正も難しい。
結局、日々が何となく過ぎてしまう。
もし今あなたがそんな状態にあるとしたら、私たちは、揺らぐことのない地面の作り方をお伝えすることができます。
自分の行動を自分で省みることのできる道具を、お渡しすることができます。
子供の行動を理解し、より適切な対応は何かを考え、実行するまでの思考方法をお伝えすることができます。
■■■
子供たちは、日々瞬間瞬間、あらゆることを学び吸収しています。
将来どんな子に育つかは、私たちオトナが何を伝え、何を良しとし、何を見せるかにかかっています。
親としては、いい子に育ってほしい、幸せになってほしい、苦労せずいい暮らしができるようになってほしい、そう願うものですよね。
そう思って私たちが選んでいる行動・言動の質をもっと高めることができたら、子供たちはより高みへと成長することができるでしょう。
実は、今回セミナーを担当する私たち2人が共通して感じていることがあります。
行動分析学と出会って愕然としました。
それまでに私たちが「良かれ」と思って選択していた行動の一部が、実は物事を悪化させる一因だった、、、ということです。
このことを理解して以降、家族とのコミュニケーションはもちろん、友人や職場での人間関係にも変化が現れました。
そうなんです。
子育てのメソッドでもありながら、周囲とのコミュニケーションも改善できるスキルであるため、周りのオトナたちとの関係も良くなり、さらに子育てがしやすい環境の実現に繋がるのです。
根性論でもなく、◯◯だから仕方がないと諦めるでもなく、まして、母である私が未熟なせいだと自分を責めることもなく、根拠に基づいた論拠ある考え方を、一緒に学んでみませんか?
「7つのヒント」で笑顔溢れる毎日を
当日の流れ
- 1 オープニング 講師自己紹介
- 2 前半 7つのヒント:1〜4つ目(約40分)
- 3 後半 7つのヒント:4〜7つ目(約40分)
- 4 質問受付
参加費:お一人1000円 ドリンク付
お支払い方法:当日現金払い
お申し込み方法:このページ下部に必要事項記入の上お申し込みください
キャンセルについて:申し込み後にキャンセルされる場合は、イベント前日までにメールにてご連絡ください。
講師紹介:緑川いちか

特別支援学校教諭。第2回 公認心理師国家試験合格。支援者養成講座ゲスト講師。
RBT(米国認定行動分析セラピスト)。国連自閉症デー啓発イベント「歩こう話そうよこはま」イベントリーダー。
中学では書道家を夢見て、高校では恋愛に没頭し、大学では薬学部を目指したが実力が及ばず教育学部に。
失意のなか、吹奏楽に光を見出しサークル活動に没頭。東関東大会に進出した。
就職では横浜市の中高理科教員採用試験合格者4名の中で唯一、学部卒生現役合格を果たし、教職へ。
7年間の経験ののち、転職。20代のうちに現在東証一部上場の某介護業界で総務購買OLとして勤務、のち、渡米。
帰国後は知的障害部門の特別支援学校に臨時採用教員として2年半のち、人生で2度目の教員採用試験合格。
再び教職へ返り咲く。
校内の児童生徒、学級としてのトラブルなどの作戦参謀、地域の学校の相談業務などの実績多数。
講演実績:つみきの会主催イベント、Together社主催イベントを始めとする療育支援者向けの講演実績多数。
講師紹介:愛里
行動アシストラボ理事。行動分析学講座(入門講座・基礎講座・実践講座)担当講師。
元塾講師。
お子さんや親御さんとの面談や、1対1のコーチング相談受けなどの実績多数。
2019年はABA療育の研修を受けるなどABAの活用範囲を広げている。
現在は行動アシストラボで行動分析学を教える傍ら、大学での講義や放課後デイサービス施設で子供達と関わりながらABAを現場で実践している。
2019年4月に行われた「歩こう話そうよこはま」にて緑川いちかさんと劇的な出会いをして以来懇意にしている仲から、今回のセミナー開催を決意、開催に至る。
持ち物 注意事項
- 必要に応じて筆記用具をお持ちください。
- お子さんもお連れいただけます。(託児はございません)
もし、皆さんの周りで「あ、そういえばあの方にも、もしかしたらいいかもしれない」と思い浮かぶ方がいらっしゃいましたら、ぜひご一緒にお越しください。
ぜひぜひ、一緒にお話をいたしましょう。皆さんとお会いできることを、心から、本当に心から楽しみにしてお待ちしております。
開催要項
開催日時 |
2020年3月13日(金)
開場 18:50
開始 19:00 終了 20:30 |
---|---|
場所 |
こまちカフェ 神奈川県 横浜市戸塚区 戸塚町 145-6 奈良ビル 2F |
参加費 |
無料 |
キャンセルポリシー |
1,000円(税込) 飲み物1杯付き★ |
定員 |
0 名 |
申込受付期間 |
2020/1/17(金) 00:00 ~ 2020/3/13(金) 00:00まで |
主催者 |
一般社団法人行動アシストラボ & ABA KOHIKA PROJECT |
お問い合わせ先 | 一般社団法人行動アシストラボ |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | info@aba-labo.org |