前田出 (まえだいずる)ビジョン型コミュニティの作り方と運営の仕方 - リザスト
18_y2i2ytnimwzhmgziy

ビジョン型コミュニティの作り方と運営の仕方

コミュニティデザイン0期生体験講座

9823_0925_蜑咲伐蜃コ豌・0925i_maeda__0003 28741_pdf3 3308_スクリーンショット2022-04-1617

このような方におすすめ

コミュニティを作りたいけど、どのように作ればいいかわからない人

期待できる効果

コミュニティの作り方と運営の仕方がわかり、実践できる

こんなお悩みは、ありませんか?


◯継続課金モデルは良さそうだけど、何から手を付けていいかわからない。

◯会員制度を作ったけど、全然活性化しない。

◯オンラインサロンを作ってみたけど、すぐに退会してしまう。

◯会社のスタッフ同士が交流するようなコミュニティを作りたい。

◯お客様がファンになるようなコミュニティを作りたいが出来るのだろうか?

◯協会でコミュニティを作ったが、認定講師が全然活動しない。

◯コミュニティを作ったが、手間がかかりすぎて大変。

◯コミュニティを作りたいけど、何を提供したらよいかわからない。

◯カリスマでなくても、コミュニティは作れるのかな?



コミュニティには3つのタイプがあります。
  • 1.カリスマ型コミュニティ
    2.シンデレラ型コミュニティ
    3.ビジョン型コミュニティ

コミュニティは、

この3つのタイプをどのように使い分けるかです。


1.カリスマ型コミュニティ

ホリエモンやキングコングの西野さんが主催している

オンラインサロンがそうです。


強烈なリーダーシップを発揮し、

「俺についてこい!」と

いろんなコンテンツを提供します。


これは、強力なコンテンツをいつも提供でき、

情報発信力のある人には向いています。



1.シンデレラ型コミュニティ

シンデレラは「私は本来お城にいて当然なのに、何かがおかしい。」

と嘆いています


「お城にいる自分」が本当の姿で、

「今のみじめな姿」は仮の姿だと

無意識で認識しています。


だから、

「お城にいる自分」に戻るために頑張って、

苦労しようとは思いません。


一瞬で本来の自分にモデル魔法をいつも探しています。

シンデレラ型コミュニティの主催者は

魔法で一瞬にお姫様に戻った人か

かぼちゃを魔法の馬車に変えた魔法使いのおばさんがなります。


非日常的なパーティーや演出をして、

魔法の世界観を出せる人に向いています。


「シンデレラ フリー素材」の画像検索結果



3.ビジョン型コミュニティ

「私は、○○な世界を作りたい。」

「こんな○○が出来たら素晴らしいと思いませんか?」

と、今はまだないけど、目標を決め、

一緒に成長していくモデルです。


このビジョン型コミュニティに必要な要素は

2つの「物語」です。


コミュニティオーナーが、

どうして、

それをやりたいのかという「物語」と、


もう一つは、

参加者が主役になれる「物語」です。


ビジョン型コミュニティでは

参加者はお客様ではありません。

一緒に目的を達成する仲間です。

コミュニティの中で、役割があり、

「役に立った。求められている。」

という自己有用感を持たせてあげることが重要です。

漫画のワンピースの世界観を持った人にお勧めです。


ビジョン型コミュニティの代表は

吉田松陰が開いた松下村塾です。

松下村塾から高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文が生まれ、
坂本龍馬、西郷隆盛にも大きな影響を与えました。


大きく時代が変わる時に、活躍する人材を生み出す力は何か?
そのヒントが松下村塾に隠されています。


さあ、コミュニティを作ってみよう!


コミュニティを作る時に一番初めにすることは3つです。
  • 1.誰の悩みを解決、もしくは夢を実現させるコミュニティか?

    2.そのために、何を提供するのか?

    3.コミュニティで得られるゴールは何か?


そうです。


ライザップモデルです。


こんなに悩んでいた〇〇さんが、

たった2か月でこんな素敵に変身しました。


と、ビフォーアフターを明確に示してあげることで、

「あー、私のこんな悩みが夢が実現できるかもしれない。」

と興味を持ってくれます。


それから、

「何を提供するか?」

「何故できるのか?」

と納得できる理由を説明します。


「ライザップ フリー素材」の画像検索結果


次にするのは、
  • 4.具体的なカリキュラムを作成する。
    5.コミュニティ会員の募集
    6.価格を決める
    7.規約、契約書を作る


4.具体的なカリキュラムを作成する。

1年間のスケジュールを作り、毎月の勉強会等の予定を立てます。

このスケジュールを見ると、参加者が1年後のゴールをイメージできると最高です。

リアルで会う場とバーチャルで交流する場をどのように設計するかが重要です。


5.コミュニティ会員の募集

コミュニティの3つのタイプ(カリスマ型、お姫様型、ビジョン型)をどのように

ミックスするかを考え、集客の標準化を作ります。


6.価格を決める

提供するプログラムを決めると次は価格です。

1)入会金

2)年会費

3)勉強会参加費

4)システム利用料

5)ランチ会、懇親会、アワード等のイベント


7.規約、契約書を作る

コミュニティに入ってもらいたい人を決めるという事は、

入って欲しくない人を拒否できるルールがなければいけません。

入会規約と同時に退会規約もきちんと文章で作成します。

次は、コミュニティの運営法です。

「どうすればいいか?」と考える前に、

会員のサクセスストーリーを作ってみる事です。

ハリウッド映画で大ヒットした脚本には、ヒーロー、ヒロインが

いくつもの困難を乗り越えて成功していくパターンがあります。

それと同じように、あなたのコミュニティに入ってきた会員が

成長していくストーリーを描き、そこで出会うトラブルを回避するための

仕組みを作り上げていくことです。

1.入会フローを作る

2.入会の審査基準を作る

3.コミュニティのコンセプト、目的、ルールを言語化する

4.入会後のオリエンテーションを設計する

5.年間スケジュールを手直しする

6.入会後の1週間、1か月、3ヵ月、6か月後のスモールゴールを設定する

7.安心、安全な場を作り自己開示できるようにする

8.定期的なイベントを設計する

9.課金モデルをつくる

10.会員に役割を与え、自己有用感を感じ、居心地の良いコミュニティにする

やることはいろいろあるので、焦らないで、

ゆっくり会員さんと一緒に考え成長する仕組みを作る事です。


実は、コミュニティの作り方と運営の仕方を学ぶ前にすることがあります。

それは、

コミュニティを実感する


コミュニティは学んだだけでは、できません。


オリンピックのコーチが書いた水泳のテキストを読んでも泳げません。

図解で丁寧に説明されたテニスのテキストを読んでもテニスはうまくなりません。

車の運転免許を取ろうと思えば、自動車教習所で実地訓練をするように

コミュニティも初めにすることは体験です。



学ぶ前に体感する!

なるほど、こういう事をするのか?

こんなところで参加者はくじけるのか。

と参加者の立場を経験しておかないと、主催はできません。



それも、

上手く行ってるコミュニティモデルをどっぷりと体験する事です。

自分で体験し、感動し、共感して初めてコミュニティがわかります。

 


上手く行っていたのに、突然のトラブル。

これを経験し乗り越えないと、自分でコミュニティの運営はできません。


コミュニティデザイン講座では、一番初めにチームを作り

安心、安全な場の作り方を体験してもらいます。


コミュニティには「安心、安全な場」が絶対に必要です。

 

安心、安全だから自己開示が出来ます。


自分を素直に表現することが出来ます。

一番初めに、

自己開示することでお互いを知り、応援する仕組みが生まれます。


1.毎日、投稿、シェアを繰り返すことで、自己肯定感が上がる仕組みがわかります。

2.チームで役割分担をすることで、自己有用感が上がることが実感できます。

3.ディリーワークとズームミーティングを続ける事で自走式で運営する仕組みがわかります。

自己開示⇒自己肯定感⇒自己有用感⇒自己実現が出来る仕組みが

6週間で自然と身に付いていきます。

  

そして、

講座の後、3ヵ月のビジョン型コミュニティ実践会で、

先行するコミュニティの事例を共有し

議論し、実践することで、自分のコミュニティの原型を

構築できるように設計しました。



コミュニティデザイン講座0期生にご興味ある方へ

オンラインZoomにて体験講座を開催します。


【内容】コミュニティの作り方


・安心・安全で応援しあうチームの作り方

・仲間のチカラで習慣の壁を超える方法

・理想の働き方の作り方

・なぜ、コミュニティでお金を取れないのか?

・コミュニティ構築のやり方

・などコミュニティの作り方の疑問にお答えします。


コミュニティの作り方_体験講座


3月4日(水)13時〜16時

3月13日(金)13時〜16時

参加費:3,300円(税込み)

+コミュニティの作り方の個別相談

参加方法:オンラインZoom(スマホ・パソコンで参加)


4月から

コミュニティを作り方の

コミュニティデザイン講座0期生をスタートすることにしました。


【日程】全4回 


1回目:4月8日( 水)13時~16時 オンラインZoom

2回目:4月22日(水)13時~16時 オンラインZoom

3回目:5月13日(水) 13時~16時 オンラインZoom

4回目:5月27日(金) 13時~17時 東京都内会場(Zoom参加OK)

*懇親会あり 懇親会費実費


参加特典


1回のコミュニティ実践会へ無料ご招待

*5月予定


コミュニティをつくることで

ひとりでは、なかなかできないことも

コミュニティを作ることで、

応援しあう仲間と成長する喜びを味わうことができます。


ひとりでは、習慣にできないことでも

仲間がいると、習慣の壁をを超えることができます。


コミュニティが、あることで

自分の居心地がいい居場所ができ新しい働き方が作れます。


ぜひ、私と一緒にコミュニティをつくりましょう。

体験講座でお待ちしています。



コミュニティデザイン創始者対談




ビジョン型コミュニティ座談会



30年後の子どもたちが笑顔で暮らせる日本を作る!
Expert_s

前田出

30年後の子どもたちが笑顔で暮らせる日本を作る!

Collabotimes
夢を叶えたい人の継続的な相互サポートプラットフォームを構築し、応援する人が、豊かになる社会を実現するために設立しました。
Expert_s
Award69
Award65

一般社団法人ベストライフアカデミー

夢を叶えたい人の継続的な相互サポートプラットフォームを構築し、応援する人が、豊かになる社会を実現するために設立しました。

Collabotimes
人生をもっとキレイにカラフルに。女性が変わりゆくステージでも美しく輝けるように!
Premium_s
Agency
Award68
Award65

一般社団法人キレイデザイン協会_理事長

大沢清文

人生をもっとキレイにカラフルに。女性が変わりゆくステージでも美しく輝けるように!

開催要項

開催日時
2020年3月 4日(水)
開場 12:55
開始 13:00
終了 16:00
場所

オンライン会議室Zoom

オンライン

お申し込みの方へお知らせいたします

参加費

ビジョン型コミュニティの作り方と運営の仕方 参加費
3,300 円

お支払方法
定員

8 名

【満員御礼】

申込受付期間

2020/2/25(火) 00:00  ~ 2020/3/ 4(水) 00:00まで

主催者

大沢清文

お問い合わせ先

大沢清文

お問い合わせ先電話番号

お問い合わせ先メールアドレス

yumejitsugen@reservestock.jp

受付は2020年3月 4日(水)00:00 で終了しました。
smtp08