受付は2020年3月26日(木)10:00で終了しました。
好評につき受付延長!【オンライン 汐見稔幸・藤田篤 次世代教育セミナー】AIに負けない才能の伸ばし方
このような方におすすめ
AIに負けない才能の伸ばし方を学びたい保護者・保育士・塾講師の方
期待できる効果
乳児期、幼児期、学童期に身につけるべき生きる力、学ぶ力。AI時代の到来を前に、子どもたちは これからの時代に向かって、どんな力を、どうやって身につけたらいいのか?AIに負けない子どもの能力と 才能の伸ばし方を日本知育玩具協会代表理事 藤田篤氏と、東京大学名誉教授 汐見稔幸氏に語っていただきます。
◆重要なお知らせ◆
【セミナー動画受講について】
こちらのページは
第9回日本知育玩具協会セミナー
ーAIに負けない子どもの才能の伸ばし方ー
のオンラインセミナー(動画受講)の申し込みページです。
コロナウイルスによる感染を予防するため
オンラインセミナーに変更して開催します
動画配信期間は1ヶ月程度
配信の開始は動画の準備が完了次第3/30(月)頃より予定
※配信時期、期間は収録状況により前後する可能性がございます。
・外出を控えているためセミナー当日参加できない方
・遠方のため今回の参加をあきらめていた方
・当日は予定があり今回の参加をあきらめていた方
はぜひこの機会にお申込みください。
第9回 日本知育玩具協会オンラインセミナー
ーAIに負けない子どもの才能の伸ばし方ー
◆汐見稔幸先生 講演◆
AIに負けない才能の伸ばし方
AI時代、どんな才能が
子どもたちの未来を切り拓いてくれるのか?
私たち大人が、子どもに与えるべきものは何なのか?
AIに負けない子どもに育てる
子育ての未来について語る
◆ 創造力と直観力はどう育つ? ◆
藤井棋士の育ちとキュボロの秘密
藤井棋士が「3歳から遊んだことで、創造力が育った」と言われるキュボロ
何故、創造力と直観力が育つのか?
またどう与えることで子どもの力を引き出すことができるか?
今注目される「キュボロ教室」監修者の藤田篤が、
その秘密を解き明かします。
オンラインセミナー
セミナー詳細
【 日 程 】
3月30日(月)ごろから1ヶ月程度
【 方 法 】
動画配信
配信開始時にメールにてご案内します。
【 講 師 】
汐見 稔幸
東京大学名誉教授 日本保育学会会長
藤田 篤
(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー
【 対 象 】
AI時代に負けない子どもを育てたい母親、保育士、塾経営者
【 受 講 料 】
3,300円(税込)
【 お支払い方法 】
・クレジット決済(ペイパル)
・銀行振込
◆ご入金後の返金はできません◆
★お支払い期限:3月27日(金)まで★
【お申込み ~ ご入金 ~ 当日受付 までの流れ】
※複数名でのお申し込みの場合はFAX・お電話にてお申し込みください。※
①お申込みフォームにて必要事項の入力・登録
②お申込み確認のメールが届きますので、
そちらに記載のURLをクリックすると受付が完了します。
③お申込み完了のメールにてクレジット支払いのご案内
と銀行振込先の口座のご案内が届きます。
④クレジットもしくは銀行振込の
どちらかの方法でお支払いください。
受講料:3,300円 ※銀行振込手数料はご負担ください
⑤ご入金が確認できましたら、
お支払い完了のメールが届きます。
※銀行振込の場合は確認まで2~3日お時間を頂きます。
講師紹介
汐見 稔幸
東京大学名誉教授 日本保育学会会長
1947年 大阪府生まれ
2017年度まで白梅学園大学・同短期大学学長を勤める。
現在は東京大学名誉教授・日本保育学会会長・
社会保障審議会児童部会保育専門委員会委員長等。
専門は教育人間学、保育学。21世紀型の教育・保育を構想中。
保育についての自由な経験交流と学びの場である臨床育児保育研究会を主催。
同会発行の保育者による本音の交流雑誌『エデュカーレ』の責任編集者もつとめ、
学びあう保育の公共の場の創造に力を入れている。
小西貴士氏らと21世紀型の身の丈に合った生き方を探る
エコビレッジ「ぐうたら村」を建設中。
藤田 篤
(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー
1966年 青森県生まれ
子どもたちを劇的に絵本大好きにする「魔法の読み聞かせ習慣プログラム」を開発。 その後おもちゃを発達心理学に基づいて与えるメソッドによって創造力、集中力、コミュニケーション能力が飛躍的に伸びることに注目が集まり、全国各地で講演の依頼を受ける。
2004年から愛知県でキュボロの普及に携わる。 2014年よりキュボロ社からの直接指導を基にキュボロをマスターするメソッドを開発。キュボロを含む玉の道の講師認定養成講座を開講。 NHKカルチャースクール等の依頼により、キュボロ教室を2017年より東京銀座、青山などで開講。 2017年9月にはキュボロ発祥の地スイスに渡り、スイスの小学校教師向けのワークショップに参加し、スイス小学校におけるキュボロのプログラミング指導法を学ぶ。 2019年現在、NHK文化センター青山教室・西宮教室・横浜ランドマーク教室・名古屋教室・浜松教室5校をはじめ全国での教室開講依頼に応じている。
全国に100名の知育玩具インストラクターを輩出、年間250件の講座、セミナーを行なっている。協会での講座受講者数は、累計5,000名 著書『子育てを感動にするおもちゃと絵本』(ゆいぽおと)
開催要項
開催日時 |
2020年3月30日(月)
開場 13:00
開始 13:30 終了 17:00 |
---|---|
場所 |
メールにて動画共有 オンライン |
参加費 |
【動画受講】3月20日 第9回日本知育玩具協会セミナー 参加費
3,300 円
|
キャンセルポリシー |
一般受講:3,300円(税込)
|
お支払方法 | |
定員 |
200 名 |
申込受付期間 |
2020/3/ 6(金) 20:43 ~ 2020/3/26(木) 10:00まで |
主催者 |
(社)日本知育玩具協会 |
お問い合わせ先 | (社)日本知育玩具協会 |
お問い合わせ先電話番号 | 050-3786-2322(10:30~18:00 火曜定休) |
お問い合わせ先メールアドレス | info@edu-toy.or.jp |