9527_mdk5zmflytvlytvlo

このような方におすすめ

『うちの子、大丈夫!』と思えない/子育てに自信がない/抱っこできない/抱っこしたくない/思春期、反抗期が不安/男の子だから厳しく育てなきゃ、と思ってる…etc

期待できる効果

子育ての気持ちがラクになる/わが子の行動に左右されなくなる/今以上にわが子がかわいくなる…etc

動画配信、決定しました※
※『私の抱っこセミナーイチオシ感想』を追加しました※

動画販売、決定しました!販売期間は9/21(月祝)まで。
 詳細は コチラ をご覧ください。


『抱っこ』に救われた5人のハナシ
~いくつになっても抱っこで子育て~


子育ての悩みは本当に様々。
年齢に応じて、悩みの質も変わってきます。

一難去ってまた一難。

そう思ったことがあるママは
少なくないと思います。



今、子育てでどんなコトで悩んでますか?

最近は『子育ても学ぶ時代』
なとど言われてますが
ナニか子育てのノウハウを学びましたか?


そのノウハウで…
あなた(ママ)の気持ちはラクになりましたか?

そのノウハウで
あなた(ママ)の笑顔は増えましたか?

そのノウハウで
あなた(ママ)は『うちの子、大丈夫!』って思えるようになりましたか?



『うちの子、大丈夫!』

こう思えるだけで
ママの笑顔は増えるんです。


9/5(土)は

『うちの子、大丈夫!』


思えるようになった5人のハナシをお届けします。


『子育ての悩み』は
それぞれ別のことだった5人。


でも、5人のママを救ったのは

抱っこでわが子を受けとめる

ことでした。


その5人の
抱っこセミナー講師をご紹介します。
 ※発表順ではありません。

抱っこ育児を始めたきっかけと
『こんなママに聞いてほしい(=私はこんなママでした)』についても
ぜひご一読ください。



塚田 加奈子さん
(中1男・小5女・小2女)

 

■ベビーマッサージセラピスト■
■WARAリズムアドバイザー■
■抱っこセミナー講師■

抱っこ育児を始めたのは長男が小2の頃なので5年前くらい、ゆか先生のブログに出会った時からです。
抱っこセミナーを聴きに行ったのはそれよりもっと後だったと思います。
まずは見よう見まねのような感じで始めました(笑)
<ブログはコチラ>

どんなママに聞いてほしい?
子どもから『学校に行きたくない』と言われるのが怖いママ
私の抱っこセミナーイチオシ感想はコレ!
長男は5年生なので抱っことか恥ずかしいかなと思っていましたが、帰ってきたらギューっとしてみようと思いました。たまに手を繋ごうとか言ってきてくれるので思いっきり繋いであげようと思います。(長男が)一番がまんしてくれているので、今まで以上にふれてみようと思いました。
次男(2年)長女(5歳)もたくさん抱っこしようと思います。
(小5、小2、5歳のママ)


竹内 サチエさん
(小5男・小2男・年少女)

 

■産後メンタルケアリスト■
■抱っこセミナー講師■

5年くらい前は男の子ふたりを強く厳しく育てているま真っ最中。
ちょうどその頃から、産後ママの心のケアをしたいと動き始めていて、その中でゆか先生の存在を知り、ブログを読んで抱っこ育児を知る。
そして、抱っこ育児に興味を持っている最中に3人目出産。
その後、抱っこ育児コミュニケーター講座を受講し抱っこ育児を本格的に実践。
<ブログはコチラ>

どんなママに聞いてほしい?
男の子は強く逞しく育って欲しいと思っているママ
私の抱っこセミナーイチオシ感想はコレ!
抱っこするとお互い幸せな気持ちになれる 、そうは分かっていても忙しい…という毎日でしたが、自分に余裕や自分の心を満たすことで 気持ちが変わるということを知ることができ、 取り入れてみようと思いました。
(0歳、2歳のママ)


久保 李佳さん
(小6女・小5男・小2男)

 

■ベビーマッサージセラピスト■
■抱っこセミナー講師■

意識して「抱っこ育児」と思うようになったのは3年前、抱っこ育児コミュニケーター講座を受講してからです。
その前にゆかさんが抱っこの発信をされ始めてから
「なんか分からんけど抱っこだけしとけばええみたいやから、何でも抱っこしとこ」
とよく分からず抱っこは意識してするようにしてました。
<ブログはコチラ>

どんなママに聞いてほしい?
高学年男子で反抗期に「くそばばあ」と言われるのが怖いママ
私の抱っこセミナーイチオシ感想はコレ!
息子から「ギュー」ってしてくれることが最近増えたので、「ダイスキー」と言って抱きしめます。すなおに謝ってくれることも増えました!私自身ひと行きおいてからイライラをおさめることも増えました。これも今まで教えてもらった抱っこで子育てのおかげかと思っています。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!!
(小2、2歳のママ)


山口 幸子さん
(小3男)

 

■一般企業フルタイム勤務■
■キャリアコンサルタント■
■抱っこセミナー講師■

触れることが脳に良い働きをすることは知っていて、子どもを抱っこすることで私自身も癒されていたので
産後~育休中はずっとしていたけど復職した途端 「抱っこする時間がない」「抱っこしてあげられない」
と悩んで、ゆか先生のブログをずっと読んでました。
<ブログはコチラ>

どんなママに聞いてほしい?
仕事に出かける直前、子どもに大泣きされて罪悪感でいっぱいのママ
私の抱っこセミナーイチオシ感想はコレ!
抱っこを常にしてあげるべきか、しんどい時も抱っこするべきか悩んでいました。セミナーのお話で気持ちがラクになり、抱っこの大切さを知っただけでなく、考え方が変わりました。初めての参加でしたが、聞きながら涙が止まりませんでした。
(0歳、育休中のママ)


藤野 ゆか
(大3男<22才>・高3女)

 

■抱っこ専門家■

長男が2、3歳の頃、わが子の悪行に悩まされ、将来は少年事件を起こすのでは?と不安ばかりを感じて『こんなお母さんでごめんね』 と毎晩寝顔につぶやく子育てに全く自信が持てないママでした。
そんなときに出会った年配の女性から『抱っこしていれば大丈夫』とアドバイスをうけ『この子がいい子になるなら』と抱っこし続けました。
そして今があります。
<ブログはコチラ>

どんなママに聞いてほしい?
『こんなママでごめんね』と寝顔にあやまったことがあるママ
私の抱っこセミナーイチオシ感想はコレ!
3人目の出産前、6才の長女との関係になやんで参加しました。甘え上手な3才長男と違い、いつもタイミングが合わない長女、たくさんガマンさせている。3人目が生まれたら、もっとしんどい思いをさせてしまうんじゃないのか、いろいろぐるぐる考えすぎて、私がしんどくなってました。一番最後の「そんなママでも、子どもは受け入れてくれている」、この一言にすごく勇気をもらえました。そのままでいい。もっとゆっくり長女と楽な気持ちで向き合えたらいいなと思いました。
(6歳、3歳、3人目妊娠中のママ)




今回の抱っこセミナーは
会場(大阪)とオンライン(zoom)で開催します!
 ※「リアルタイム参加できないけど、後から動画で見たい!」というお声をいただき、動画配信も可能になりました!申込フォームの『後日、動画で見る』をお選びください。


ということで…
全国、世界中からの参加をお待ちしております(≧∇≦)

【オンライン(zoom)の使い方が不安な方はコチラをご覧ください!】
 ↑抱っこセミナー講師の尾崎朋子さんのブログに飛びます。ミーティングIDはメールにてお知らせします。


リアル会場は…
女性起業家のパワースポットとして名高い
『ピギーバックスソーシャルルーム』

コロナ対策はもちろん…
リアル&オンラインの最先端機器が揃っている
とても快適な至れり尽くせりのセミナー会場です。

<会場のコロナ対策とお願い>
・会場入り口に消毒用アルコールと体温計がありますので、各自対策をお願いします。
・マスク着用をお願いいたします。
・ソーシャルディスタンスの観点から会場の定員は16名です。
・さらにひとりひとりの前と横にアクリル板が設置されています。


<オンライン配信設備>
セミナー会場の臨場感をそのまま配信できる最新機材がそろっています!



<動画配信について>
当日の様子を録画して、後日、動画サイトに限定公開いたします。
限定公開のURLをお申込みいただいたメールアドレスに送らせていただきます。(会場&オンライン参加の方にもお知らせいたします。)
 ※なるべく早くお届けしたいので、おそらくNO編集です。ご了承くださいm(_ _)m

※zoom配信について…不慣れな点があることは否めないので、温かい目でご覧いただけると助かりますm(_ _)m



<参加費について>
今回は会場参加、オンライン(zoom)参加、動画配信に関わらず、参加費1,000円を頂戴いたします。
そして、経費(会場&設備代)を差し引いた残りの金額を『日本財団・新型コロナウイルス感染症拡大に伴う支援』に寄付いたします。


たくさんのママに参加していただけることを心からお待ちしております(≧∇≦)

【オンライン(zoom)の使い方が不安な方はコチラをご覧ください!】
↑抱っこセミナー講師の尾崎朋子さんのブログに飛びます。ミーティングIDはメールにてお知らせします。



私たち『抱っこセミナー講師』&『抱っこ育児コミュニケーター』
【セミナーや講座以外にこんなこともやってます】
2020年4~6月はコロナ休校期間中のママに向けて『だっこしようプロジェクト』という活動もしました。ぜひお時間のある時にご覧ください!

抱っこ専門家・ママ起業アドバイザー

藤野ゆか

ママが笑えば子どもも笑う!私がママでいいんだ!と思えるママを増やす。

ママが笑えば子どもも笑う!私がママでいいんだ!と思えるママを増やす。

みなさん、抱っこしてますか?
いくつになっても抱っこで子育て
抱っこ専門家 藤野ゆか です。

2006年、普通の専業主婦からベビーマッサージ講師に。
2012年年末に所属協会を退会、その間2,000名を超えるベビマセラピストのトップ4名に選ばれ、関西エリアマネージャー、理事を歴任。また六本木ヒルズアーテリジェントスクール、阪急うめだ本店グランドオープンでメイン講師を務めた。

2013年2月第21回セミナーコンテスト大阪大会にて優勝。
その後、ベビーマッサージで学んだ『触れる大切さ』と自身の子育ての経験から『いくつになっても抱っこで子育て』を伝える【抱っこセミナー】を全国で開催。
2015年からインターネットテレビ『ママラフ!』オンエア。

2017年にオリジナル講座『抱っこ育児コミュニケーター講座』を開講。全国の抱っこ育児コミュニケーターの方々とともに抱っこ育児を広げ、子育て中のママの気持ちをラクにすることを信条として活動中。
行政、企業からの依頼で【ママ起業セミナー】【SNS講座】も開催。

2020年から『スマホひとつで動画編集』講座開講。
全て満席開催となり、さらに多くの方に届けるために動画販売に移行。

長男23歳、新社会人となった長女18歳の母
2017年年末まで岡田准一、一筋。
2021年ついに北村匠海さんとの新しい恋に堕ちた。

開催要項

開催日時
2020年9月 5日(土)
開場 9:45
開始 10:00
終了 12:00
場所

ピギーバックスソーシャルルーム or オンライン(zoom) or 動画配信

ホームページ

参加費

Stripe【カード / ウォレット(Google Pay)】で1,037円支払う
1,037 円

PayPal で1,338円支払う
1,338 円

キャンセルポリシー

1,000円

※経費(会場代)を差し引き、残金は『日本財団・新型コロナウイルス感染症拡大に伴う支援』に寄付いたします。

※オンライン参加の方は、ご家族そろってご覧いただけます( *´︶`*)

 

お支払方法
定員

30 名

【満員御礼】

申込受付期間

2020/8/ 5(水) 00:00  ~ 2020/9/ 4(金) 15:00まで

主催者

抱っこセミナー講師

お問い合わせ先

藤野ゆか

お問い合わせ先電話番号

お問い合わせ先メールアドレス

info@for-mom.jp

受付は2020年9月 4日(金)15:00 で終了しました。
PR
smtp08