
7月10日に書籍を初出版しました!
成功する「セラピスト」 ビジネスの教科書
書籍発売を記念して
オンライン講演会を開催します。
コロナの感染がまた各地で拡大しつつありますが、
これから私たちはコロナの時代を
どう乗り越えていくのかがビジネスの課題です。
そんな渦中の出版・・・
書籍の冒頭「はじめに」にも書かせていただきましたが
こんなときだからこそ、できることがあります。
☑︎ひとりで悩んでいてもなかなか解決の糸口が見えない。
☑︎目の前のことで精一杯で問題を先延ばしにしてしまう。
☑︎売り上げが急激に落ちてしまった。
☑︎どこから手を付ければいいのかわからない。
☑︎今の仕事を諦めたくない!
☑︎今よりもっと活躍したい!
☑︎困っているお客さまのお役に立ちたい!
☑︎サロン経営を安定させたい!
そんな思いを解決できるスキルとノウハウを
書籍にまとめました。
今回のオンライン講演会では書籍内容の解説と例題
また、リアルに参加者の質問にもお答えします。
ビジネススキルとノウハウ、
そしてビジネスマインドを同時に知り実践できるよう
ワークショップも盛り込んだ書籍の内容を
活用方法を惜しみなく公開します!!
ご自身のビジネスを加速するために
是非オンライン講演会にご参加ください。
今回の講演会は、
書籍を事前購入いただいた方は参加費無料でご招待いたします。
書籍購入の証明としてAmazon購入確認ページや写メを
オンライン講演会申し込み完了後に事務局案内メールに添付ください。
確認次第、当日のZoomアドレスをご案内いたします。
__________________
ご不明な点などありましたら、
お気軽に事務局下記アドレスまでご連絡ください。
■ Yahoo!ニュースはこちら
▼ ▼ ▼ ▼ ▼ https://article.yahoo.co.jp/detail/10fc15c42c474b80c91855ee7dda861edde71607
オンライン書籍講演会日程____________________________
8月23日( 日曜 )13:00~15:00
8月24日( 月曜 )19:00~21:00
の2回に渡りオンライン書籍講演会を開催します。
_____________________________
疲れた人の心や体の回復・改善を図る「セラピスト」という職業。
しかし今、このコロナ禍において人との接触を避けることが推奨され、
フリーで活動をしていたり、店舗を経営している人にとっては
かつてない苦境に直面しているのではないでしょうか。
ただ、そんな時だからこそできることがあります。
それは、自分の事業基盤を見直し、
安定的に収益を得られるための事業をつくること。
これはむしろ、今だからこそすべきことなのかもしれません。
セラピストに不足しがちな起業家・経営者マインドと
ビジネススキル・ノウハウを教え、
売れっ子セラピストへの道を示してくれる一冊が
『成功する「セラピスト」ビジネスの教科書』(セルバ出版刊)です。
著者の鈴木幸代さんは
一般社団法人日本プロセラピスト協会代表理事で、
セラピストの育成・支援を行う活動をしています。
そんな著者が本書の中で提示する、
セラピストとして成功するための重要な考え方について
いくつかご紹介しましょう。
心のあり方「セラピストマインド®」を理解する
「セラピストマインド®」とは、
セラピストの心のあり方のことで、
クライアントから信頼されてリピーターになってもらうために必要不可欠です。
その心をひと言でいうと、「思いやり精神」。
セラピストは「人を癒す仕事」と考えてしまいがちですが、
それは上から目線で傲慢さにつながると著者は言います。
セラピストは癒すのではなく、
人に寄り添う仕事であるということを理解し、
クライアントだけでなく、自分自身にもそれを向けること。
「自分に優しくなければ他者にも優しくなれない」とはよく言いますが、
自分自身に寄り添えていて、いつでも笑顔でいるセラピストこそ、
信頼されるセラピストになれるのです。
セラピストは飽和状態。その中から抜け出すためには?
ストレスフルな社会。
だからこそ求められているセラピストの存在ですが、
その一方で飽和状態だと著者は指摘します。
2013年から2018年まで5年間に
マッサージ業・接骨院等の倒産件数は約3倍に上り、
エステティックサロンもここ数年のサロン件数はほぼ横ばいですが、
新陳代謝が激しく参入1年以内に60%が倒産するという激戦区。
こうした状態の中で生き残るには、自分の強みを知ることです。
クライアントは「わざわざ」あなたを選ぶわけですから、
その理由があるはずです。
それを自己分析するのです。
まずは以下の14の質問に対して、紙に答えを書き出しましょう。
それぞれ答えは1つでなくてかまいません。
1、やっていて楽しいと感じることは何ですか?
2、今までお金をたくさん費やしてきたことは何ですか?
3、今まで時間をたくさん費やしてきたことは何ですか?
4、お金がもらえなくても、やりたいことは何ですか?
5、ワクワクしてしまうことは何ですか?
6、時間を忘れ、没頭してしまうことは何ですか?
7、今よりも上達したいと思うことは何ですか?
8、あなたにとって、上達が速いものは何ですか?
9、人に「すごいね」と言われることは何ですか?
10、人に相談されたり、お願いされたりすることは何ですか?
11、人にしてあげて喜ばれたことは何ですか?
12、人からセンスがあると言われたことはなんですか?
13、人と比べて自分ができることは何ですか?
14、あなたが上手なこと、得意なことは何ですか?
この14の質問の答えを書き出したら、
次は赤ペンで1~7の答えに印を、
青ペンで8~14の答えに印をつけましょう。
1~7は「好きなこと」、
8~14は「得意なこと」になります。
この2つの重なるところが、あなたの「強みの原点(1)」です。
そしてもう1つの質問
「あなたが今までに経験を積んできたことはどんなことですか?」
に対する答えが「強みの原点(2)」です。
この2つ原点の重なったものが、
あなたの本当の強みとなります。
あまたいるライバルに勝つために、
「好き」だけでも「得意」だけでも「経験」だけでもなく、
それが重なる点があなたにとっての武器になるのです。
経営者の視点を身につける
本書ではさらに経営者の視点を
身につけることをすすめています。
これは例えば資源の最適分配、経営方針、経営目標の設定、
顧客像・ペルソナの明確化といった、
いわばどんなビジネスにも通底する要素となります。
自分はフリーランスだから。
一人でお店をやっているから。
そういう人は、最適分配を考える必要はないと思うかもしれません。
しかし、分配しなければいけないものがあります。
その一つがあなた自身の時間です。
事業を始めたら自分の時間の一分でも惜しくなるはずです。
時間を無断にしないようにする。
そこで「経営者として」、経営方針に従って選択していくことが要求されます。
セラピストといっても、事業主になればあなたは経営者です。
だから、経営者の視点を身につけることは成功をするために必須ともいえるのです。
SNSを上手に活用して顧客を増やす
このコロナ禍において、人々が「おうち時間」を過ごす中で、
インターネットでの情報提供はビジネスにおいて
欠かせないものになっています。
特に近年はSNSサービスを上手く使うことが、
ビジネスの成否を左右すると言っても過言ではない状況です。
本書でもSNSの活用法が書かれていますが、
そのポイントは複数あります。
例えば、そのサロンを構える地域に根差したコミュニケーションを取ること、
出す情報に一貫性を持たせること、
宣伝ばかりでなくテーマを決めて、
役立つ情報を発信することなどです。
また、オンライン講習会などの集客にも、
上手くSNSを利用することが求められます。
SNSにはツイッター、インスタグラム、フェイスブック、
ラインといったサービスがありますが、
中心にブログを据えて、ブログと関連付けた情報を発信していくと効果的です。
-
- はじめに
-
- 第1章
- セラピスト・事業家としての基本を確認
-
- 第2章
- 夢はどんどん描こう!
それがあなたのブレない軸になる
-
- 第3章
- オンリーワンになれる自分ブランドづくり
-
- 第4章
- 経営者としてリスク管理の視点を持つ
-
- 第5章
- ターゲットに響くSNS時代の宣伝方法
-
- 第6章
- やるべきことを習慣化するマインド
- おわりに
Amazonサイトでは、
書籍の内容が一部閲覧できるようになりました。
▼
▼
▼
▼
▼
https://www.amazon.co.jp/dp/4863675917#customerReviews
また、今回は出版記念キャンペーンも同時に行っています。
好評につき期間を延長してオンライン講演会当日まで開催しています。
奮ってご応募ください!!
成功する「セラピスト」ビジネスの教科書
出版記念キャンペーン
本を購入いただきハッシュタグをつけてSNSで発信していただいた方にプレゼント!!
_________________
特典1
「セラピストのステップアップBOOK」を無料プレゼント!
特典2
ステップアップBOOKの使い方動画プレゼント!
ワークショップをビジネスに効率的に活かす方法をレクチャー
特典3
8月23日・24日オンライン書籍講演会にて、
お一人づつの質問にお応えいたします。個別にも対応いたします!
_________________
小冊子「セラピストのステップアップBOOK」はこちら
▼
▼
▼
▼
▼
キャンペーン詳細について
条件
: 本を購入いただきSNSで発信
対象SNS
: なんでもOK (ブログ、facebook、twitter、インスタなど)
期間
: 8月23日まで
ハッシュタグ
: #成功セラピスト #ビジネスの教科書 #JPTA
①ステップアップBOOK送り先住所
②発信したSNSリンク先
③お名前
3つの項目を入れて
HPのお問い合わせから送信
https://ssl.hp4u.jp/contact/site:protherapist
__著者プロフィール__________________
鈴木 幸代(すずき・さちよ)
一般社団法人 日本プロセラピスト協会(JPTA)代表理事
一般社団法人 日本クラブメンター協会 理事
2008年、「アマランス Color &Total Beauty School 」を開業。たった1年で県外から資格取得のため受講するスクールに成長。セラピストとしての知識やスキルだけではなく、「人間力向上」をテーマに人財育成にも取り組む。その活躍が評価され、これまでに公的機関や一部上場企業や銀行、大手広告代理店やボディーセラピーサロンスタッフなど企業研修として、ビジネスマナーやコミュニケーション力向上を指導。これまでのべ10000名に向け、セラピーと講演・コンサルを行う。 セラピストが未病を防ぐ一翼を担うと考え、セラピーの可能性を本気で信じている。現実は、セラピーの資格を取っても趣味に終わり稼げないセラピストを目の当たりにし、セラピーの可能性を広げるため2013年、セラピストの自立・自律・自活を目指すセラピスト専門のビジネススクール、一般社団法人 日本プロセラピスト協会を設立。協会が提供する「セラピスト専門の自立プログラム」を受けたセラピスト達が「見違えるようになった」と周りからの評価が後を絶たず口コミで自立プログラムを受講するセラピストが次々に集まる。
セラピスト業界を担う後進を育成しつつ、さらに活躍の幅を広げるため、日本初となる「メンタリングマナー®」人財育成メソッドを考案。人の思いに寄り添い、価値と感動を与える企業人財の育成にも力を注いでいる。現在、沖縄県においても企業・セラピストの両面から人材育成の取り組みを2015年よりスタート・組織活性化に重要な仕組みづくりとマインドづくりのサポートをしている。コミュニケーションスキル、ビジネスマナー、キャリアアップ人財育成、リーダーシップトレーニング、人財マネジメント研修の他にコンテンツ作成を得意分野としている。
JPTA公式サイト:http://www.protherapist.or.jp
メンタリングマナー公式サイト:http://www.mentoring-manner.com
講演会司会_________________________________________
梶田香織 (かじた・かおり)
プレゼンジャパン 代表
一般社団法人 日本トースト協会 代表理事
声だけで、聞き手の心に届くように伝えるナレーターとしてキャリア約25年。全国放送テレビ番組、CM、企業PR映像、商品紹介映像ナレーションを担当。『ズームイン! サタデー』東海地方天気予報を10年、ラジオパーソナリティを連続約15年担当するなど、東海地区の主要テレビ・ラジオ局のすべてに声の出演実績を持つ。
絶対音感を持ち、声を聞くだけでその人の口や舌の動きや、発音品格UP法等が瞬時に把握できる。現在、Jリーガーなど各分野のNo.1を対象としたメディア出演時の声・話し方・表情等の”声戦略”トレーニング、ライブコマースキャスター養成、動画配信時の聞き手を巻き込むトーク等のプレゼン講座・研修も全国展開中。また、専門学校講師として声優、タレント等プロの喋り手養成指導を行うほか、子ども対象に全国子どもプレゼン大会を主催。
プライベートでは日本でただ一人!?のバタートースト評論家、(一社)日本トースト協会代表理事の顔を持つ。
司会進行担当実績:「EY アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー」ジャパン 東海・北陸大会、勲章受章祝賀会、陳健一氏料理ショー、Jリーグ試合会場、ディナーショー ほか多数。
プレゼンジャパン公式サイト:
https://presenjapan.jp/
一般社団法人 日本トースト協会公式サイト:https://butter-toast.com












開催要項
開催日時 |
2020年8月23日(日)
開場 12:50
開始 13:00 終了 15:00 |
---|---|
場所 |
Zoom Zoom |
参加費 |
無料 |
キャンセルポリシー |
事前書籍購入の方 参加費無料!
|
定員 |
50 名 【残 21 席】 |
申込受付期間 |
2020/8/ 4(火) 19:00 ~ 2020/8/23(日) 13:00まで |
主催者 |
一般社団法人 日本プロセラピスト協会 |
お問い合わせ先 | 一般社団法人 日本プロセラピスト協会 |
お問い合わせ先電話番号 | 0120165888 |
お問い合わせ先メールアドレス | info@protherapist.or.jp |