受付は2020年9月30日(水)19:58で終了しました。
アールポーセの進捗報告!
このような方におすすめ
アールポーセが気になる方に
期待できる効果
疑問を解消!!自分の未来がひらける!!
絵付けの知識と転写の知識をアレンジした作品作り。
art (フランス語でアール)+porcelain (磁器)
「磁器の芸術」
・・・今までにない独創的な作品作り、作りたいを形にしていきます
※アールポーセは商標登録申請中です

そのため、毎月アールポーセの説明会・相談会を開催します。
すでに開講している先生には是非、参加してほしいですし。
アールポーセに興味を持っている方も聞いてほしいと思います。
https://www.artporce.com/
アールポーセオンライン一期の方の感想です
↓↓↓
ポーセラーツを卒業して、まだ1年たっていません。
もっとスキルアップを目指そうにも。私の師匠は、産休中でした。
そんな時にブログで、真利子先生を知りました。
動画レッスンで、わかりやすく教えてくれるのでとても助かりまし
ポーセラーツカリキュラム改定セミナーで、制約の多さと、面倒な教え方にびっくり。私が生徒なら、自由さがなくて
つまらないだろうなーって思いました。
先生の生徒さんたちの作品は凝っているものが多く、これを教えられるって、すごい。と思いました。
メルマガも読んでいたので、これからはアールポーセだ。こっちの方が自由で、簡単で、楽しいって感じたので、
私も真利子先生の弟子になろうって決めました。以前より真利子先生の的確な指導に充実感を感じておりオンライン
アールポーセの課題は自由なので創造力が高まります。その中にしっかりとポイントが詰め込まれていて新しい発見がいく
今はとにかくワクワク♡そんな気持ちです!!
そしてアールポーセの楽しさも広めていければいいなぁと思います●アールポーセを学ぼうと思ったきっかけ
真利子先生のセンスや作品(生徒さんが作ったものも含めて)が大
また、自分の実力不足もありますがフリーコースって転写紙をペタ
●実際に習って感じたこと
白磁も転写紙も自由だったのですごく取りくみやすかったです^^
真利子先生がオンラインレッスンで失敗した人にもすぐに対処して
引き出しの多さに改めて感動しました!
正解は1つじゃないんだなーっと感じて、
今までは性格的に、『テキスト通り、お見本通りに作らなきゃ!!
っと道具もきっちり揃えて作りがちだった作品も、
『足りない物があったら有る物で作ろう!!』
とか
『別に見本通りじゃなくても自分好みでよいよね!』
と、自分で考えれる力もつけれました^^
また、意欲ある方ばかりが受講されていたので、
インスタでの投稿など見ると皆さんの作品が本当に素晴らしくって
刺激を受けて、自分なりにこだわりを持って作品作りできました♪
(切磋琢磨♪)
●今後の目標
わたしが住んでいる地域ではアールポーセもポーセラーツもまだまとても楽しかったアールポーセデカールコース。
ありがとうございました。
私がアールポーセを学ぼうと思ったきっかけの第一はまだまだ私に


フリーのみで展開していても、壁はありました。
1> 自宅で制作したいという方へのルール作り。[柄転写紙のみ使用して、重ねないでください。]というルールを作りましたが、守ってはもらえず、困りました。
2) 作品に単色転写紙を取り入れていただけません。
自分は単色転写紙がこんなに好きなのに、その魅力に気づいてもらえない。見本を作っても、無理無理、と言われてしまう。柄転写紙のみで構成された作品は、重たい感じに仕上がります。
3) フリーとはいえ、5年近く通ってくれている生徒さんの作品のレベルが上がらない。理由の一つには生徒さんがブログやインスタに興味を持たれていないという事があります。それにしても、自分はインストラクターとして何をやっているんだろうとジレンマに陥りました。
4)そぎ切りや曲面ばりは、自分は出来るけれど、うまく言葉にできなくて、教えることができません。特に左利きの生徒さんには困りました。
5) カッティングマシーンを導入していたので、生徒さんが単純なシルエットでも自分で切ろうとされません。
アールポーセの中には、この思いを解決できる要素が含まれていました。
2レッスンで取得できるベーシック。これを学ぶと転写紙の重ねや分解構成もわかった上で、自宅で作品が作ってもらえます。道具のレンタルも不要です。
デカールコース、このカリキュラムには、全てに単色転写紙が使われています。すでに見本を見た生徒さんが作品を手にとって、これ作りたーい!と言われました。作品の作り方というよりは、教え方に重点が置かれていました。
長く悩んでいたことへの解決方法として当てはまることばかりでした。
作り方、教え方がわかることも魅力であり安心材料です。いつでも相談できるし、全国各地の仲間とオンラインで繋がれることも安心であり喜びであり刺激です。インスタのタグを開けば手軽にいろいろな作品を見れます。
実際に作ってみて
<色見本>
同系色を集め、どのように配置するかを考える工程で、真剣に色について考えた。ファイルの中で眠っていたトレンド転写紙が蘇った、体験に来た方が、ピンク見せてと言って、ピンク系のタイルを手に取り、ずっと見つめて色を決められた。この色見本は役に立つと感じた。
<リムばりと分解と再構成>
作品作りの基本が含まれている。制約が少ないため、高価なプレートを使わなくてよい。手持ちの材料で仕上げられることも安心。そして、ペイントコースで更に加飾が学べることが魅力。
分解と再構成の方法が取り組みやすく、老眼に優しい。
<カッターワーク>
スプレーのりの使い方。保管方法が学べた。表面切りのテクニック、貼るときの手の使い方、うまく行ったときの快感。インスタにて、たくさんの作品が紹介されているのも魅力。カッティングマシーンでは味わえない達成感がある
<持ちてつなぎとガーランド>
作品にガーランドを取り入れると可愛さが倍増する。教え方がわかり、レッスンしやすくなった。
<お茶碗の全面ばり>
できるつもりでいましたが、最後に伸び切って不要になってしまう部分がとても多かった。そうならないためのキッチリした型紙、貼り方が学べ良かった。インストラクターになってから別で学びに行った事なので、これがカリキュラムに含まれていてとても嬉しいです。

実際に習って見て、まだまだ自分の知らなかった技術や、ほんのひと工夫があるものだなと再確認しました。また、試行錯誤した自分のやり方が間違っていなかったことを知ることも出来ました。
今後も、分からないことにぶつかってもすぐ聞かずに、まずやってみる、挑戦してみる、を念頭に置き、さらに素敵な作品作りを自分自身もしたいし、たくさんの方におすすめしていきたいです。

新カリキュラムのテクニカルオンラインコースの内容が、ヴォーグのやり方よりも格段にわかりやすくて、仕上がりも綺麗に出来ることを実感して、もっと真利子先生に学びたいと思いました。
今後は、アールポーセが習えるお教室として頑張りたいです。
【ZOOMへの入室方法】
お時間になりましたらご案内のURLをクリックしてZOOMにお入
URLは申し込みした方にご案内
------------------------------
①ZOOMダウンロードのご案内
------------------------------
一度もZOOMを利用したことがない方は、
※ダウンロードは無料です。
スマホ、タブレット、PC、どの端末でもご利用可能です。
ダウンロードページはこちら
https://zoom.us/download
上記URLをクリックして頂きますと
青色のダウンロードボタンがございますので、
当日参加できない方は動画を共有します
開催要項
開催日時 |
2020年9月30日(水)
開場 20:50
開始 21:00 終了 22:00 |
---|---|
場所 |
自宅 自宅 |
参加費 |
無料 |
定員 |
80 名 【残 10 席】 |
申込受付期間 |
2020/9/23(水) 23:40 ~ 2020/9/30(水) 19:58まで |
主催者 |
東城 真利子 |
お問い合わせ先 | 東城 真利子 |
お問い合わせ先電話番号 | 09070307607 |
お問い合わせ先メールアドレス | rosecorail.salon@gmail.com |