「親子で楽しくハッピートイトレ講座」
トイレットコミュニケーション
トイレットコミュニケーションってなに?
「うちの子にはトイトレはまだ早いかな?」
「トイレトレーニングっていつからすればいいの?」
「そもそも、どうやってするものなの?」
「大変って聞くけどいまいちピンとこないんだよね…」
「もう2歳だから、そろそろやらないとなのかな…」
うんうん。わかります分かります。
これ全部、トイトレ講座を受ける前の私が思っていたことです。
トイトレって、得体のしれない、なんだか大変そうなものというイメージがありますよね?
このトイトレ講座でお伝えしているのは、トイレットコミュニケーション。
トイレットコミュニケーションってなに??
この講座はどんなことが学べるの??
疑問に思った方は是非、最後まで読んでみてくださいね。
トイトレは初めてぶつかった育児の壁だった
私には、2017年12月末生まれの長女と、2020年2月末生まれの次女、2人の娘がいます。
新米ママがまずはぶつかるといわれる食事問題(離乳食を食べない等)には全く困らず、
よく寝てよく食べる子だった長女。
好奇心も旺盛で、はじめての場所に連れて行っても割とすぐ慣れる子でした。
加えて、私はこどもが楽しむ施設で8年勤務した経験があり、こどもへの対応はノンストレス。
上に書いたようなトイトレに対しての思いはありつつも、
「今までもなんだかんだで上手くいったし、うちの子トイレ好きみたいだし、
トイトレも自然にできるでしょ♪」
と、言ってしまえばそんなに重く考えていませんでした。
と・こ・ろ・が
その時2歳4ヶ月だった長女をトイレに座らせようとしてみると、
身体をのけ反らせて全拒否!!
「え!?拒否された!!?」
はじめてだったので、当然パニック!
まさか座りもしないとは思っていませんでした。
トイトレは、私がはじめてぶつかった育児の壁だったのです!
トイレの話で泣きそうに!?
長女は難聴が2歳で発覚したばかりで、言葉によるコミュニケーションはまだ取れません。
大体のことは身振り手振りで伝えられても、一度拒否されたものにチャレンジさせるのは至難の業。
ただでさえ言葉が伝わらないのに、拒否までされるなんて…!
と、本当にどうしたらいいのかわかりませんでした。
そんな時、藁にもすがる思いで受講したのが、トイトレ講座。
トイレのことに悩んで受講したはずなのに、
気が付いたら感動で泣きそうになっている自分がいました。
トイトレは、トイレットコミュニケーション
耳が聞こえなくても、言葉が話せなくても、
コミュニケーションはできるんだ。
そんな簡単なことにどうして気がつかなかったんだろう。
こどもが楽しむ施設に8年勤務し、こどものことには自信があった私が、
改めて、我が子とのコミュニケーションについて向き合うことができた瞬間でした。
あまりにも感動した私は一念発起し、
「親子で楽しくハッピートイトレ講座」の講師養成講座を受講。
まだ我が子のトイトレが終わっていないにも関わらず、
トイトレ講師としてデビューすることにしたのです!
我が子をトイトレ中のトイトレ講師って大丈夫?
トイトレ最後までやった経験ないのに大丈夫なの?
本当に教えられるの?
そう思うのは当然だと思います。
ですが、それに対しては自信をもって「大丈夫です!!」とお答えできます。
このトイレットコミュニケーション講座は、発案者の渡辺あつこさんが、
沢山の書籍から抜粋した選りすぐりの知識と、トイトレ中のママからの相談を受けて分かったコツを
分かりやすくまとめた講座です。
私自身も、書籍や体験談等を読んだり、
いくつかあるトイトレのやり方や、身体の仕組み等を学び、
先輩ママやママ友から話を聞いたりと、
しっかり勉強して開講しています。
確かに私は、我が子のトイトレの経験をお伝えすることはできません。
ですが、本当にリアルタイムで、我が子のトイトレ中です。
当事者であるからこそ、一番最新の情報をお伝えすることができますし、
受講生さんとほぼ同年代のこどもがいるので、似たような悩みを共有することもできます。
こんな講師、他にはいません!
私が感じたあの感動を、
もっともっとたくさんのママに伝えたい!!
いっしょに悩みを共有したら、
いっしょに楽しくトイトレしましょう♪♪
トイトレを楽しいイベントにするにはちょっとしたコツと知識が必要
講座の内容はマタニティの方にもパパにも、
おじいちゃん、おばあちゃんにも!
是非知っていて欲しい
「トイレットコミュニケーション」
についてです。
トイレトレーニングはママとベビーが共同作業で乗り越える、
初めてのビックイベント
と言っても過言ではないと思います!!
他の「躾」とは違い、ママだけ頑張っても、お子さんだけ頑張っても
乗り越えられない大きなイベントなのです。
二人の気持ちとタイミングが一つになった時、自然とオムツが外れるのがトイトレの醍醐味。
楽しい思い出にするには、ちょっとしたコツと知識が必要です。
ママが不安だとこどもも不安になり、思うようにトレーニングが進まない…
なんて事も多いトイトレ。
お子様がまだ小さくても、なんなら生まれていなくても、今すぐ出来る準備と必要な知識をゲットして、
お子さんとの一度しかない大切な体験であるトイレトレーニングを
とっても楽しい素敵な思い出にしてください♪
ママ自身の心の整理をし、目的をしっかりと持つことにより、失敗してもストレスなくトレーニングを続けられて、
無駄にイライラする事もなく、不安な事も楽しい思い出づくりに変えられるようにお手伝いをさせて頂きます☆
トイトレを楽しく乗り越える事が出来ると、今後の子育てにも自身が持てるようになります!
ストレスフリーで楽しくトイトレに取り組みたい方にオススメです。
この講座はこんなママにおすすめ!
参加者様のご感想
○3歳 男の子ママ
トイトレや育児に関してはネットに情報があふれているけれど、
どれが我が子に合っているのか分からず手をつけられませんでした。
講座で紹介してもらった方法やアドバイスで少しモチベーションが上がった気がします。
とりあえず、今までは○○○していたオムツ替えを▲▲▲することにしました!
講師が現在進行形でトイトレ中なので、「講師」としての知識だけでなく「ママ」としての生の声が聞け、
より情報に鮮度があると感じました。 トイトレ中のトイトレ講師、全く問題なしです!
○1歳 女の子ママ
トイトレに関して何も知識がなく、
娘より下の月齢の子がトイトレをはじめているのを見てそろそろうちもやった方がいいのかな?
でも何からはじめたら?保育園がやってくれるのかなーと思っていました。
ことさんは話しやすいですし、ゆっくりの進行で置いて行かれることもなく、のんびりと勉強できたので良かったです。
内容もとても勉強になり、自分が知らずにトイトレの一歩を踏み出していたのを知って、焦りが減りました。
〇2歳 女の子ママ
自身で調べた情報や保育園とのやり取り、周囲のママからの進捗状況など、
情報ばかりが多くなってしまい始めるタイミングがわからなくなっていました。
対面ではなく、画面を通しての講座ではありましたが、内容がわかりやすくとても勉強になりました。
講師が同じ年齢の子供がいるママだったのでとても話しやすく、勉強っぽい感じだと頭に入らなかったと思いますが、
講師ではあるけどママ友と話している感覚だったので、楽しく頭に入ってきました!
アドバイス頂いた事から少しづつ娘に合わせたペースで進めていこうと思います。ありがとうございました。
講座内容
☆トイレトレーニング基礎知識・体のメカニズム
☆準備期間が成功の鍵!今すぐできる準備とは?
☆スタート開始の目安とポイント
☆トイレトレーニンググッズや、オススメ絵本の紹介
★トイトレ絵本の紹介では、司書資格を活かした+αのアドバイス!
★講座受講後、内容をもう一度確認できるフォローメール付き♪
★子連れ大歓迎!聞き逃しても、フォローメールがあるから安心です♡
★ママを対象とした講座や教室を開かれている方もご受講いただけます。
ご自身のお子さんはトイトレが終わっていてもOK!
お申込みお待ちしております♪
__________________
*初めてご参加の方へ
ママスクの催しに参加する方はすべてメール会員にご登録をお願いしています。
登録はカンタン!
まずはこのページを下の方にスクロール
このオレンジのお申込みボタンをクリック
フォームの下部にこんな風に表示されます。
ここのチェックをしておいていただけると自動でママスクメール会員になります!
一度会員になっておけば、ママスクの様々な催しに参加いただけますよ!
東京の方は東京会員に、神奈川の方は横浜湘南にご登録ください。
千葉や埼玉の方は東京会員がおすすめです。
開催要項
開催日時 |
2020年12月17日(木)
開場 10:15
開始 10:30 終了 12:30 |
---|---|
場所 |
オンライン Zoom |
参加費 |
無料 |
キャンセルポリシー |
3500円 |
定員 |
10 名 |
申込受付期間 |
2020/11/18(水) 16:39 ~ 2020/12/17(木) 10:15まで |
主催者 |
わたまること |
お問い合わせ先 | わたまること |
お問い合わせ先電話番号 | 09023128631 |
お問い合わせ先メールアドレス | kotowatamaru.info@gmail.com |