22098_odzimtbhm2y0ztizn

受付は2021年2月10日(水)21:20で終了しました。

8336_130042172_696295441071512_6619276349280664554_n
8336_130042172_696295441071512_6619276349280664554_n

「今」の「辛い」を吐き出そう

28781_zmzjyjhhnjrhmtm2ztvizgm5mtm4mmq2ndqyotdiowe 22098_ytzlnzixmdk1ogjizdm0yza2y2jiywnizme0zmzhnde 31607_img_69082

このような方におすすめ

グレーゾーンの子供の子育てに悩む方

期待できる効果

発達障害のこどもを育てるママから子育てのヒントが得られます

「今」の「辛い」を吐き出そう
発達障害グレーゾーンママお話会



障がい児ママなら一度は言われたことがある言葉


「前向きにね」「明るくいこう!」

「障がいがあっても笑顔で♪」 「未来は明るいよ」

「神様からのギフトだね」 「あなたは選ばれたんだね」


障がい児を育てているママであれば、一度は言われたり、目にしたことがある言葉だと思います。


こう思うのことが大切なのも、

励ましてくれているのもわかっている。

どう言葉をかけていいか分からないのも分かっている。


でも、私は、「今」辛いんだ!!


そんな気持ちを共有する会を開きたいと思い、

2020年10月よりスタートしたのが「障がい児ママ限定オンラインお話会」でした。



今までは難聴児ママである私一人で開催していましたが、

12月と1月はゲストをお招きして、特別バージョンとして開催します♪


12月のテーマは「発達障害グレーゾーン」です。



グレーゾーンって結局どっちなの?


診断名もはっきりとは言われず、でも周りの子とはちょっと違う。

結局グレーゾーンの「グレー」ってなんなの??

と、ママも試行錯誤しながら、日々過ごしていることと思います。

そんなグレーゾーンママの気持ちが誰よりも分かるのが、
12月のメインゲスト、寄田久美子さん。


※※※寄田久美子プロフィール※※※
支援級在籍 小学5年生の男の子のママ 2歳のイヤイヤ期から癇癪が酷く、子育てに悩みコーチングに出会う。 小学1年生の時にグレーゾーンと診断される。 小学3年生で支援級に転籍。 現在はメンタルコーチとして活動する傍ら、カルチャーセンターにてアドラー流コミュニケーション講座の講師としても活動中。 昨年、発達凸凹アカデミーの子どもの発達インストラクターとなり、「効果的な支援策」講座もお伝えしている。



久美子さんは本当に物腰が柔らかくて話しやすく、
ブログに綴られている息子さんへの真摯な対応がとても素晴らしい方です。

一度話したら絶対にまた会いたくなる久美子さんに、
グレーゾーンの子育ての経験談や、小学校生活や支援級と通常級の違いなど、
貴重なお話をしていただきます。


そして、サブゲストにはこの方!
三雲みちよさん


※※※三雲みちよプロフィール※※※
軽度知的+ASDの弟を持つ「きょうだい児」当事者であり、普通級在籍で通級教室に通うASDの小1女の子のママ。
きょうだい児ならではの悩みを相談できずに一人で試行錯誤しながら育つことで親の関わり方や心のケアの必要性を痛感する。 現在、自身の経験を元に発達障害児やきょうだい児のママ向けに子どもとの関わり方や支援方法などを伝える活動をしている。


みちよさんには、1月のメインゲストとして、発達障害の子供のきょうだい児についてのお話をしていただきます。
12月はサブゲストとして一緒に参加していただきますが、
このコロナ渦で小学校1年生になったお子さんをお持ちなので、
小学校入学のタイムリーなお話も聞くことができるかも。



知識と経験が盛りだくさんのお二人のお話が無料で聞ける機会なんてそうそうありません!
ぜひこの機会をお見逃しなく!




こんなママにおすすめです


★発達障害児を育てている
★この子に障害がなかったらと考えたことがある
★先のことなんてわからない、とにかく「今」が辛い
★リアルで会う人にはなかなか話しにくい
★グレーゾーンといわれてどうしていいかわからない
★我が子は可愛い、でもたまに切なくなる
★小学校生活がちゃんとできるのか不安
★通常級と支援級で迷っている

★勉強についていけるのか不安
★療育手帳ってなに?
★イレギュラーな毎日すぎて疲れてしまった
★我が子の障害を受け入れられない
★我が子は発達障害ではないけれど、グレーゾーンについて知りたい
★先生・支援者をしているので、発達障害やグレーゾーンの話が聞きたい
★発達障害ではなく違う障害のママだけど話を聞きたい・話したい


一つでも当てはまった方は是非、私たちにお話を聞かせてください。

グレーゾーンのお子さんがいる方はもちろん、
違う障害を持つお子さんのママ
先生や支援者の方
我が子には障害はないけれど話を聞きたい方

知りたい!という強い気持ちがある方でしたら、誰でも参加可能です。



開催への思い


ファシリテーター:わたまること



現在2歳11ヶ月の長女は、2歳2か月の頃、難聴が発覚しました。

毎日毎日、「どうやったらわかりやすいかな?」と考えながら、
手話、写真、実物、イラスト、おもちゃ、絵本
色んなものを使って長女とコミュニケーションをとっている私。

どんどんおしゃべりが上手になる長女のお友達を見て、

普通の2歳児は、こんなに簡単にコミュニケーションができるのか
ただ、声を出してしゃべるだけでいいのか

そう思って、切なくなってしまったんです。

長女のことは世界一愛している
手話を覚えるのは楽しい

でも、こどもとのコミュニケーションって、本当はこんな簡単なのか。


そう思ってしまった自分が嫌で嫌で、
すぐに気持ちに蓋をしました。



それを、とあるオンラインの子育てサロンで、ふっと話したんです。


そうしたら、たまたま参加していた障がい児を育てているママが、とても共感してくれて、
泣きながら気持ちを話してくださいました。

その方のお子さんは、もちろん長女とは違う障がい。
住んでいるところも、大変なことも、普段やっていることも、全く違うはずなのに、
こんなにも共感できるんだと、思いました。

私から見たらそのママはいつも笑顔で、
我が子の障害をちゃんと受け入れている。
そんな風に見えていたので、
泣きながら話している姿に驚きました。


そっか、みんな「今」辛いんだ。
「今」もがいて、「今」悩んで、「今」試行錯誤して、

「今」戦っているんだ。


だったら、同じ「今」戦っている私が何かできないかなと、
考えて思い立ったのが、「障がい児ママ限定オンラインお話会」です。


お子様の年齢も、診断の有無も、関係ありません。
診断されたばかりの方も、もう何年も経っている方も、大丈夫です。
この会では、何も解決しません。


とにかく「今」辛い方、気持ちを吐き出しにきませんか?




当日詳細


〇日時
2月10日(水)21:30-23:00

〇開催場所
オンライン会議アプリZoom
※ご自宅からご参加いただけます
※お子様と一緒でも大丈夫です
※Zoomがはじめての方、使い方が分からない方はサポートします

〇参加費
無料

〇当日の流れ
①自己紹介
②グレーゾーンのお話「支援級と普通級の違いって?」(メインゲスト:寄田久美子さん)
③質問・交流タイム


 〇キャンセルについて
 ご連絡いただいたキャンセルについては、当日であってもキャンセル料はいただきません。
 連絡無しのキャンセルは迷惑料1万円を請求させていただきます。


凸凹ちゃん子育て×占い×おうちビジネス

星読み師・タロット占い師・発達サポーター

三雲〜Mikumo〜

凸凹ちゃん子育て×占い×おうちビジネス

Collabotimes
どんな状況になっても働きたい人が働ける世界を作る

大久保琴

どんな状況になっても働きたい人が働ける世界を作る

Collabotimes
子どもの未来を信じ、親子で輝く人生を送れるようになる

メンタルコーチ

星 くみこ

子どもの未来を信じ、親子で輝く人生を送れるようになる

開催要項

開催日時
2021年2月10日(水)
開場 21:20
開始 21:30
終了 23:00
場所

zoom

参加費

無料

キャンセルポリシー

無料

定員

5 名

【残 2 席】

申込受付期間

2021/1/ 8(金) 07:17  ~ 2021/2/10(水) 21:20まで

主催者

わたまること

お問い合わせ先

わたまること

お問い合わせ先電話番号

お問い合わせ先メールアドレス

kotowatamaru.info@gmail.com

受付は2021年2月10日(水)21:20 で終了しました。
PR
smtp08