受付は2021年3月29日(月)00:00で終了しました。
このような方におすすめ
利用者様一人一人のケアを考えている介護職
期待できる効果
転倒予防の適切な知識と転倒後の正しい処置が身につく
- 1、介護福祉士・実務者/初任者研修修了者
2、認知症の方を介護されている方
3、認知症の方と接することが多い職業の方
4、介護されているご家族
山下 愛
また祖父母の介護生活をみて、
祖父母を元気にしたいという想いと、
健康の大切さを感じ、フィットネス業界に転身。
ピラティスインストラクター、介護予防運動指導員を経て、
その後パーソナルトレーナーとして活動するようになる。
所属ジムで月に100本以上のセッションを担当。
アスリート、ビジネスマン、産後ママ、高齢者など幅広いクライアントのサポートを経験。
現在はフリーで活動中。
保有資格:NACA CSCS, FTP マットピラティスインストラクター
- 1 スポーツタオル
- 2 動きやす格好
- 3 筆記用具
- ~イベントの流れ~
- 1 歩くための体力作り (二人の対話式)
2 予防体操のアドバイス - 3 体力が落ちないように継続した運動を楽しみながらやって頂きます。
4 なぜ この運動を知った方がいいか 解剖学の見地から解説します。 - 5 転倒した後の 介護が大変になる実例を知る事ができる
6 転倒後の経過観察などバイスタンダーとしての知識
認知症ケア専門士/救命士
講師紹介 片岡 司
略歴 東京消防庁20年勤務、救急隊歴17年 資格
救急救命士 所属 一般社団法人 日本バイスタンダー養成協会 代表 NPO法人
日本福祉リレーションシップ協会 理事 20年近く救急救命活動に従事。
救命現場の最前線で活動し、救われるはずの命が救われないという事を多数経験。 救命の手前の教育と、他分野への相互理解が必要不可欠であることを再確認し、同志で2017年に「一般社団法人 日本バイスタンダー養成協会」を設立。 統括指導者として現在、救命に関する分野での講師を従事。(バイスタンダー講座、認知症ケア専門士講座など。) また、より良い福祉の社会作りを作るため「NPO法人 日本リレーションシップ協会」を立ち上げ、当法人の理事を務める。
【過去の講座内容】 「インフルエンザウイルス対策」 「コロナウイルス対策」 「低体温における認知症高齢者における対策」 「窒息における認知症高齢者における対策」 「転倒の認知症高齢者における対策」 「てんかん講座」 「アナフィラキシー対策講座」 「プール事故対策講座」 「腹痛の認知症高齢者における対策」 など…高齢者施設と保育施設を中心に講師を展開 【過去の受講者様】 ニチイ学習館グループ、都立戸山高校、相模原市幼稚園協会、アズパートナーズ、桜美林大学学園祭実行委員、就労支援ヒューマニア、横横浜別所自治会、新磯地域包括支援センター
訪問理美容サービス/ユニバーサルBBサポート代表
半谷秀昭
お客様のライフワークに寄り添う生涯パートナーに
一般社団法人日本衛生管理協会 顔剃技術衛生管理者・ 訪問理容衛生管理者/BBマイスター・フットヘルパー・爪レスキュー3級
ユニバーサルBBサポート 代表 訪問理美容サービスが受けられる方は
*高齢による身体機能の低下
*病気・ケガ・障がいなどで
*介護中のご家族様
*妊娠中/育児中の方
お一人での外出が困難な方がサービスの対象となります。私たちが施設や 自宅などへ訪問(出張)してトータルビューティーのサービス提供をいたします。
【訪問エリア】
相模原市・横浜市・川崎市・県央・県西・東京都・三多摩
ユニバーサルBBサポート
https://www.bb-houmon.com/
開催要項
開催日時 |
2021年3月29日(月)
開場 19:45
開始 20:00 終了 21:30 |
---|---|
場所 |
ZOOM |
参加費 |
無料 |
キャンセルポリシー |
1000円(税込み) |
定員 |
20 名 |
申込受付期間 |
2021/3/ 5(金) 00:00 ~ 2021/3/29(月) 00:00まで |
主催者 |
半谷秀昭 |
お問い合わせ先 | 半谷秀昭 |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | silhouette.ribinetto@gmail.com |