29758_nmy5yzjmytewotyyz

性教育はじめの一歩

受付は2021年7月 4日(日)09:45で終了しました。

~ためらいがちなテーマをわかりやすく科学的に~

このような方におすすめ

保護者
子どもにかかわる職種の方
性教育を学びたい方

期待できる効果

①性暴力回避
②体の変化を知る
③異性を知る
④健康な人間関係

私は何処から生まれたのって聞かれて
なんと答えますか?


答えられないのは、きっとあなたが

科学的で正確な性教育を受けていないから



寝る子を起さないで…と言われますが
子どもは眠っているのでしょうか?















守りたいのは子どもが安心できる子供時代
被害者にも加害者にもならないこと
そして生まれてよかった・・・とおもえること

私は性教育を次の3つの理由で行っています

対象者 このイベントに参加してほしい方
  • 1 子どもを恐がらせない性教育を伝えたい方
  • 2 どうやって伝えたいかわからない方
  • 3 保護者との信頼関係を強めたい方





安藤由紀公式メルマガhttps://www.reservestock.jp/subscribe/124759

安藤由紀の絵本

 私の唯一のベストセラー絵本、「とにかくさけんでにげるんだ」岩崎書店刊、
30年以上も前からアメリカ、カナダの予防教育に使われてきましたが、日本でも

爆発的に31刷以上を更新しています。

 カナダに研修に行き、学校付きの警官スティーブからコピーをいただき、

その後翻訳する運びとなりました。ある日ある人から、

「読み聞かせしていたら、子どもが怖がるようになりました」と言われ、驚いて

「何回くらい読んでいますか?」と尋ねると、「毎日です」という答え。

性が怖いものなんだよ、とか、

子どもは狙われやすいんだよ、と大人が不安を持っていると、

緊張感や態度から「自分は狙われている」と伝わってしまうのです。

子どもの疑問に答えることは大人との信頼関係をはぐくみます。

暴力から身を守るスキルは、人生を平和に導きます。
いいたっちわるいたっち」は、小児科や児童相談所でよく使われていて、
子どもを恐がらせることなく、安心してプライベートゾーンを伝えています。

どうぞ、自信をもって、タイミングよく子どもに伝えてください。

そして、DV家庭の育った子どもが治療に乗るための最新作
ぼくのいのち」復刊ドットコム社より令和3年1月に新刊で発売中。

日本ではDVを説明する絵本がとても少ないのです。
それだけに問題意識をもって、公共機関での介入向けに作成しました。


★oraciónスクールからお知らせ★
oraciónとはスペイン語で「祈り」という意味です。
人知れず悩む子どもの存在に気がつき、話を受け止める人材養成講座を初めます。
子ども関係の企業を考えている方、ご参加ください。
手順として…

1.登録された方々は、セミナーを受けるとともに月に1回メンバーだけの交流会に
  参加できます。
  交流会で、人権ファシリテーターを養成するための準備をします。

2.登録された方々には、特典として「性教育はじめの一歩」を(PFD)贈呈。

3.将来的に「性教育はじめの一歩」の講師としてデビューするため、
  セミナーはentry 、basic、basicの3つのレベルですが、
  どの段階でやめてもかまいません。

4.学習する内容は、子ども間のいじめ、虐待・大人のDV、セクハラ、パワハラ、LGBT

  などの人権問題ですが、段階を踏んで少しづつ知識と体験を積みあげていきます。
  

〇現在心療開花を受診中の方は主治医の了解を求めてください。
★興味のある方は、「人権ファシリテーター」にお申し込みください★  
https://www.reservestock.jp/page/inquiry_form/45789


人権ファシリテーター
絵本作家 

安藤 由紀

犯罪から子どもを守り、人権意識を高めて非暴力社会へ

犯罪から子どもを守り、人権意識を高めて非暴力社会へ

目白大学現代心理学研究室修士課程修了
日本カウンセリング学会認定カウンセラー
一般社団法人日本スクールカウンセリング推進協議会ガイダンスカウンセラー

・16年間のCAPプログラム
・14年間神奈川県教育局の教職員の参加型人権ワークショップ
・東京都児童相談センター、ウィメンズプラザ主任専門員、子ども家庭支援センター
☆経歴☆
「世界で人権活動をする1000人の女性たち」として ノーベル平和賞にノミネート

>☆理念☆
暴力防止の知識と子育てスキルを高め、非暴力社会へとよりそいます。子どもの人権など皆無の環境で育ったあと、「生き馬の目を抜く東京」でそこそこ自立の苦しみを味わい、シングルマザーとして被害者支援のメソッドに遭遇して、傷ついた女性と子どもの支援を強く決意。カナダの被害者支援を学び、以後、学び続ける毎日。子どもがなるべく小さいうちに予防を伝える子どもが被害者にも加害者にもならない人権教育を実行。「子どものための自分を守る絵本」を作りながら、人間の尊厳を守ることがLIFE MISSONです。ノーベル平和賞のノミネートに至る安藤由紀のこれまでは「南の少女が起こした奇跡」電子メルマガにご登録ください。

自治体の人権講演多数、お母さんの性教育、性教育養成セミナー、アサーティブトレーニングなど人間関係を改善するセミナー。参加資格は不要ですが、自分の感情の自己コントロールに責任を持てるかたの参加に限ります。
★子どもを守り、暴力を引き継がない人権セミナー・性教育で人材育成中★

☆著書☆
訳書「とにかくさけんでにげるんだ」は(岩崎書店)ロングベストセラー14万部突破!新刊に「ハグして!」「あのこがすき」「まもれるよ」(岩崎書店)「ぼくのいのち」(復刊ドットコム)、「いいたっちわるいたっち」(復刊ドットコム)は2万5千部、一般家庭をはじめ小児臨床でも利用。『女の子のセイフティブック』(童心社)『暴力や虐待から身を守る』(ポプラ社)、『あなたはちっともわるくない』『わたしがすき』(復刊ドットコム)、『かおるちゃんの冒険 だれかたすけて』(世界文化社)『もうこわくない』(金の星社)、紙芝居『みんなでまもろう!たいせつないのち』の監修、創作(童心社)他多数。『子ども虐待・教師のための手引き』(共著/時事通信社)、『子どもたちと性』(共著/明石書店)『みんなの幸せをもとめて』(寄稿/東京都教育庁)他


1996年~01年ブリティッシュ・コロンビア大学、JIにおける性的虐待・被害者支援の研修を企画
1999年メグ・ヒックリングの性教育ファシリテーター養成講座カナダで企画
2000年メグ・ヒックリングの性教育ファシリテーター養成講座日本で企画
2003年バーバラ・ベイン知的障碍者のための性教育講座日本で企画
2004年アニタ・ロバーツ「safe teen」日本で企画、他研修多数




開催要項

開催日時
2021年7月 4日(日)
開場 9:45
開始 10:00
終了 11:30
場所

オンライン

参加費

性教育はじめの一歩 参加費
1,100 円

キャンセルポリシー

3300円⇒1100円 お子さんとも一緒に受講できます。

前半45分は子ども向け、後半45分は大人向け。

キャンセルしても払い戻しはできません。

お支払方法
定員

4 名

申込受付期間

2021/5/ 7(金) 12:34  ~ 2021/7/ 4(日) 09:45まで

主催者

安藤 由紀

お問い合わせ先

安藤 由紀

お問い合わせ先電話番号

お問い合わせ先メールアドレス

yukiando@reservestock.jp

受付は2021年7月 4日(日)09:45 で終了しました。
PR
smtp08