受付は2022年2月23日(水)10:00で終了しました。
助産師魂に火をつけろ!
このような方におすすめ
沖縄県内・県外の助産師。助産学生。興味のある方どなたでも。
期待できる効果
助産師として沖縄の子育てを守るためにやるべきこと、やりがいのある働き方を知ることができます。

沖縄は、子ども達や妊婦さんに
とても優しいです。
外に出ればみんなが
赤ちゃんに声をかけてくれる。
幸せな子育ての島おきなわ。
っておもうけど、
実際は、若年妊婦、子どもの貧困、
シングル家庭、産後うつ、児童虐待と
問題は山積みで。
子育てが健やかなものになるために
お母さんと丁寧に関わりたい。
もっと話を聞いてあげたい。
日々そう思っているのに
コロナ禍の中で
ますます悩みが増えた。
業務も多い中、
精神的にも体力的にも
疲労困憊になることもある。
何をしたらいいのかも
わからなくなることも。
って思うことも。
時間に追われ
日々はどんどん過ぎていく。
でも、変わらない気持ちは一つ。
「お母さんたちの笑顔を守りたい。」
その気持ちは
どんな時も変わらない
どの助産師にもある強い願い。
お話してくれる助産師応援団を
皆さんに紹介します。
そこに向かって、現場で今やるべきことを
ハッキリさせて
実際に動き出せるように。
明日からの仕事がワクワクする。
変わる沖縄を見ててください。
それぞれの場所で元気に頑張りましょう。
うん!助産師ならできる!
その他興味のある方どなたでも。
【第1部】
助産師のあるべき姿とは?
『助産哲学』 ドーリング景子さん
(出産ケア政策会議共同代表)
『産む側からみた助産哲学』 古宇田千恵さん
(出産ケア政策会議共同代表)
【第2部】
やりがいを生み出す
助産師の働きかた
沖縄県助産師会母子未来センター
宮里直美さん
かみや母と子のクリニック
師長大城洋子さん
助産院むすびや 板垣文恵さん
出張さんばステーション聖護院
海助産院 宮川友美さん
ゆりかご助産院 赤塚庸子さん
産院音々 松浦照子さん
継続ケアのことや、経営面のことまで、
それぞれの施設で行われていることを
お話していただきます。
質疑応答の時間を設けるので、
ぜひ、自分の働き方について、
どう活かしていくのかを
一緒に考えていきましょう。
日時:令和4年2月23日(水)天皇誕生日
9:30~13:00(9:20開場)
※終了時間を延長致しました!ご確認下さい。
※状況によっては更に延長の可能性もありますので、
ご理解の程どうぞ宜しくお願い致します。
場所:オンラインZoom(後日、録画視聴あり)
*当日、Zoom上のチャット機能での
ご質問も受け付けてます。
参加費:3,000円 学生500円
(Paypalもしくは銀行振り込み)
※参加費は、沖縄の健やかなお産の発展のために、
諸経費を除いた全てを沖縄県助産師会に寄付させていただきます。
定員:300名
主催:うちなー助産師.com
後援:出産ケア政策会議
開催要項
開催日時 |
2022年2月23日(水)
開場 9:20
開始 9:30 終了 13:00 |
---|---|
場所 |
オンライン(自宅のパソコorスマホの前で) Zoom ご協力 デジタル・ツール・リテラシー:300人まで入れるアカウントを使わせていただいております |
参加費 |
参加費
3,000 円
学生参加費
500 円
|
キャンセルポリシー |
【キャンセルポリシー】 振り込み後は返金はございませんのでご了承ください。 体調不良などあれば、ご相談ください。 |
お支払方法 |
銀行振込 |
定員 |
300 名 |
申込受付期間 |
2022/1/21(金) 00:00 ~ 2022/2/23(水) 10:00まで |
主催者 |
うちなー助産師.com |
お問い合わせ先 | 橋本恵里子 |
お問い合わせ先電話番号 | 09075877999 |
お問い合わせ先メールアドレス | okinawa.mamaclass@gmail.com |