<5/7(土)朝7時〜開催決定>
\\ポジティブペアレンティング・ADVANCE講座のお知らせ//
アロハ!
ハワイ在住の、ならはらあいです。

2022年5月7日(土)より、
ポジティブペアレンティング・ADVANCE講座を開催します。
夏休み前に全6回を終了します。
ポジティブペアレティング・BASIC講座では、
「良い関係性」のもとになる、4つのスキルを学びましたが、
ADVANCE講座では、さらに一歩踏み込んだスキルを身に付けていきます。
ADVANCE講座では、さらに一歩踏み込んだスキルを身に付けていきます。
BASIC講座で扱うテーマ
①共感的態度 ②愛の言語 ③プロセスフォーカスとマインドセット、④強み
ADVANCE講座で扱うテーマ
①積極的建設的傾聴(ACR) ②アサーション ③セルフコンパッション
④フロー ⑤自律性 ⑥親の幸せと多様性
④フロー ⑤自律性 ⑥親の幸せと多様性
特に、
「自分を思いやる、"セルフコンパッション"」
「自分で決める、"自律性"を育む方法」
この二つは、他になかなか学べる場所がありません。
世界のトレンドや、最新の研究を取り入れている、ニューヨークライフバランス研究所ならではの内容になっています。
○「問題のない関係」「問題のない人生」ではなく、
「幸せな関係性」「幸せで意味のある人生」を目指して、
「幸せな関係性」「幸せで意味のある人生」を目指して、
○自分も大切な人たちも皆幸せになる、
「人間関係のスキル」を学びながら、
○最新の心理学「ポジティブ心理学」や、
一生役に立つ「生き方の軸」を体得できる、
一生役に立つ「生き方の軸」を体得できる、
そんな講座になっています。
私とポジティブペアレンティング講座
私自身、2018年にこの講座を受け、
「セルフコンパッション」
「フロー」「自律性」
といった考えに初めて触れました。
そして、そこから子育てのスタイルが大きく変わりました。
それまでは、
子供との生活の中でトラブルが起こったりすると、
子供を責め、自分も責め、
あ〜もう、自分ってなんでこうなの?
と、理想ではない自分に落ち込む....
こんな感じの負のスパイラルでした。
鬼の形相で、3歳くらいの息子の
胸ぐらを掴んで叱った後、
すごく落ち込んだこと。
今思い出しても涙が出ます...。
でも、鬼の子育てが、
笑顔あふれる子育てに変わったきっかけが
「セルフコンパッション」。
これは、大切なひとを労わるように、
自分を労わるテクニックで、
まず、
「失敗=自分を批判、自分を責める」
の図式をやめました。
育児の中で、
うまくいかないことがあったって、
理想とかけ離れていたって、
「完全でなくても良い」
「どんな気持ちを持ってもいい」
「私だけじゃない。人間ならみんなが経験すること」
こんな考え方を選ぶことで、
自分の心が、
ずっとずっと穏やかでいられるようになりました。
心が苦しくて、
ピンチで逃げたい時に、
自分を批判して塩を塗り込むのではなく、
優しく寄り添い、
必要なケアをする、そんなイメージです。
そして、
自分に対してそんなふうに接していると、
あらびっくり。
意外と早く、気持ちの切り替えができて、
「ま、いっか」「なんとかなるさ」
と思えたり、
不思議なことに、
生きていることへの愛や感謝が、
ゆっくり、じんわりと、
湧き出てくるのを感じました。
「セルフコンパッション、すごいなぁ」
これを、自分で体感したんですね。
ここまできたら、次は家族です。
自分へのセルフコンパッションを意識していたら、
自然と、その関わりを家族にもするようになりました。
自分の心が、疲弊しなくなったからですね。
お友達とのトラブル。
学校に行きたくない。
無気力、何もしたくない。
これまでであれば
相手の弱みを指摘し、
失敗を責めていた場面でも、
気持ちを受け止め、優しく接する。
このコンパッションの関わりをしているから、
子供たちも気持ちが安定していて、
楽観的、笑顔が増え、
喧嘩も随分減りました。
親子関係、夫婦関係も、
以前よりずっとずっと良好です。
こんなふうに、
子育て講座といいつつも、実は、
「自分の思考」や「自分の行動」が変わっていくのが、
このポジティブペアレンティング講座です。
これまで受講された多くの方が、
セルフコンパッションも、
フロー(没頭体験)も、
自律性(自分で決める)も、
「子育てだけでなく、自分の人生に、本当に役立つ内容でした」
「生きていく指針となりました」
とおっしゃっています。


継続講座では、
ともに学ぶ「仲間」の存在も大きいです。
今、困っていることや、悩んでいること。
うまくいったこと、いかなかったこと。
他のやり方や、例外は?
そんな事を話し合える仲間と、
振り返りの場があるから、
行動変容が起こりやすくなり、
スキルも定着しやすくなります。
(↑1人で本を読むだけでは、これが得られないのです)
誰が、何歳で学び始めても、
この先の人生で、あらゆる面で役立つスキルが満載です。
今年も、ADVANCEの内容を、
みなさんにお届けできるのを、楽しみにしています!
受講された方の声①
【一番役に立ったテーマやワークは?】
自律性を損なわない関わり方が一番役に立ちました。思春期に入りかけている子供達と、ちょうど良い距離を保ちながら自律を支援するヒントがたくさんでした。
【講座を受講する前と後での変化をお聞かせください。】
子供の問題を少し距離を置いて様子を見ることができるようになり、課題の分離を意識することができるようになりました。そのおかげで、ざわざわする気持ちを落ち着かせることができ、自分自身の幸せのために何ができるかを考える余裕ができました。
【この講座で学んだことをどのように活かしていきたいですか?】
今までのこちこちマインドセットから、しなやかマインドセットに切り替えて、まずは自分自身が幸せになり、幸せを伝染させていけたらなと思います。(大分県・Kさん)
【一番役に立ったテーマやワークは?】
自律性を損なわない関わり方が一番役に立ちました。思春期に入りかけている子供達と、ちょうど良い距離を保ちながら自律を支援するヒントがたくさんでした。
【講座を受講する前と後での変化をお聞かせください。】
子供の問題を少し距離を置いて様子を見ることができるようになり、課題の分離を意識することができるようになりました。そのおかげで、ざわざわする気持ちを落ち着かせることができ、自分自身の幸せのために何ができるかを考える余裕ができました。
【この講座で学んだことをどのように活かしていきたいですか?】
今までのこちこちマインドセットから、しなやかマインドセットに切り替えて、まずは自分自身が幸せになり、幸せを伝染させていけたらなと思います。(大分県・Kさん)
受講された方の声②
【一番役に立ったテーマやワークは?】
多様性と親の幸せ
理由:
・今までの総まとめのような内容で、振り返りができたから。
・幸せを創り出せる子どもに育てるためには、親自身が幸せであることが不可欠だと思うから。
【講座を受講する前と後での変化をお聞かせください。】
アドバンス講座では、子どもへの関わり方について考えること以上に、自分自身について考える機会になりました。自分自身にダメ出しが減り、自分自身の幸せのためにはどうしていったらいいのかを考えるようになりました。
【この講座で学んだことをどのように活かしていきたいですか?】
他者や社会に貢献することは大事にしつつ、期待に応えようと自分が疲弊しないように、自分自身の幸せや家族との時間などバランスが取れるようにしていきたいです。
やはり、子どもとのよい関わり方はどんなことかを知っていても、自分の心に余裕がないと実行できないので…。その上で、講座で学んだ子どもとの良い関わり、言葉がけを増やしていきたいと思います。(東京都・Hさん)
【一番役に立ったテーマやワークは?】
多様性と親の幸せ
理由:
・今までの総まとめのような内容で、振り返りができたから。
・幸せを創り出せる子どもに育てるためには、親自身が幸せであることが不可欠だと思うから。
【講座を受講する前と後での変化をお聞かせください。】
アドバンス講座では、子どもへの関わり方について考えること以上に、自分自身について考える機会になりました。自分自身にダメ出しが減り、自分自身の幸せのためにはどうしていったらいいのかを考えるようになりました。
【この講座で学んだことをどのように活かしていきたいですか?】
他者や社会に貢献することは大事にしつつ、期待に応えようと自分が疲弊しないように、自分自身の幸せや家族との時間などバランスが取れるようにしていきたいです。
やはり、子どもとのよい関わり方はどんなことかを知っていても、自分の心に余裕がないと実行できないので…。その上で、講座で学んだ子どもとの良い関わり、言葉がけを増やしていきたいと思います。(東京都・Hさん)
受講された方の声③
【一番役に立ったテーマやワークは?】
自律性を損なわない関わり方。自分に余裕がないときには夫にも子どもにも強い口調になってしまうことがあったがふとしたときにKさん(別の受講者さん)の「圧力最小限」をふと思い出して冷静になれ、相手に選択の余地を残せるような会話ができたことがありました。ワークって大事ですね。
【講座を受講する前と後での変化をお聞かせください。】
ベーシック、アドバンスを通して私だけでなく子供にもしなやかマインドセットが育ってきている気がします。以前ははじめての事に挑戦する機会があっても「ぼくには難しいから」と言っていた息子でしたが、最近保育園でドッジボールが始まったようで「ぼくは上手く投げられないからボールを買って練習したい」と言われました。練習したらぼくでもできるようになる、というしなやかマインドセットが育ってきていて嬉しいです。
【この講座で学んだことをどのように活かしていきたいですか?】
これからの子育て、職場で(2、3年で部署異動がある)は何歳からでも頑張れば能力は伸びるというしなやかマインドセットの知識はとても心強く、前向きな気持ちになれるため学んで良かったと思います。(東京都・Cさん)
【一番役に立ったテーマやワークは?】
自律性を損なわない関わり方。自分に余裕がないときには夫にも子どもにも強い口調になってしまうことがあったがふとしたときにKさん(別の受講者さん)の「圧力最小限」をふと思い出して冷静になれ、相手に選択の余地を残せるような会話ができたことがありました。ワークって大事ですね。
【講座を受講する前と後での変化をお聞かせください。】
ベーシック、アドバンスを通して私だけでなく子供にもしなやかマインドセットが育ってきている気がします。以前ははじめての事に挑戦する機会があっても「ぼくには難しいから」と言っていた息子でしたが、最近保育園でドッジボールが始まったようで「ぼくは上手く投げられないからボールを買って練習したい」と言われました。練習したらぼくでもできるようになる、というしなやかマインドセットが育ってきていて嬉しいです。
【この講座で学んだことをどのように活かしていきたいですか?】
これからの子育て、職場で(2、3年で部署異動がある)は何歳からでも頑張れば能力は伸びるというしなやかマインドセットの知識はとても心強く、前向きな気持ちになれるため学んで良かったと思います。(東京都・Cさん)
*今後の講座開催についてはこちらから
リクエストしていただけます!
【内容】
① 絆を強める「積極的建設的傾聴」
② 自己肯定感を傷つける「批判」する代わりにできること
③ 自己肯定感より大切なものを育む
④ 苦しくより楽しく学ぶしかけ
⑤ 子どもが自ら動く主体性を育む方法
⑥ 親が幸せになるために
*修了証が出ます。
【時間】
・1時間45分x6回
【日時】
日本時間
5月7日(土)朝7時〜8時45分
5月7日(土)朝7時〜8時45分
日本の5/7(土), 5/21(土), 6/4(土), 6/18(土), 7/2(土), 7/16(土)
米国の5/6(金), 5/20(金),6/3(金), 6/17(金), 7/1(金), 7/15(金)
※ハワイ昼12時、CA15時、NY18時です。
*全回参加できる方のお申し込みを優先していますが、
何らかの都合で参加できない場合は、
同じ講師、または別の講師の開催する講座へ、振替参加できます。
同じ講師、または別の講師の開催する講座へ、振替参加できます。
【テキスト】
初回までに各自でご用意ください。
【修了証】
・レポート提出後、修了証が授与されます。
【受講料】
40,920円(消費税込み)
※再受講は半額です。
※再受講の方のみ、単発参加ができます。一回参加は、6,820円、または62ドルです。
空席がある場合にのみお受けします。各講師にお尋ねください。
※シングルペアレンツや災害で被災された方には、奨学金を用意していますので、希望される方は、事務局(info@lifebalanceny.org)までお問い合わせください。
【最低開催人数 3名】
※NYLB講座の全体像はこちらから
※受講規約はこちら
*講座リクエストフォームはこちら
開催要項
開催日時 |
2022年5月 7日(土)
~ 2022年7月16日(土)
開場 6:55
開始 7:00 終了 2022/7/16 08:45 |
---|---|
場所 |
Zoom オンライン ZOOMにて |
参加費 |
ポジティブペアレンティングADVANCE 受講料
40,920 円
|
キャンセルポリシー |
40920円 (税込み) ※シングルペアレンツや災害で被災された方には、奨学金を用意していますので、希望される方は、事務局(info@lifebalanceny.org)までお問い合わせください。 |
お支払方法 | |
定員 |
6 名 【残 1 席】 |
申込受付期間 |
2022/4/ 6(水) 00:00 ~ 2022/5/ 5(木) 00:00まで |
主催者 |
Ai Narahara |
お問い合わせ先 | Ai Narahara |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | 808rainorshine@reservestock.jp |