33016_n2qwmja5mze1mtizn

薬膳のポイントを押さえながら使える食材を増やしましょう

このような方におすすめ

薬膳を日々の生活に結びつけたい方 ご家族の体調に合わせたご飯を作りたい方 使える食材のレパートリーを増やしたい方 お料理を仕事にされていて同業者との差別化を図りたい方 

期待できる効果

試験合格で食材ソムリエの資格が授与されます 何時ものお料理を薬膳にするための知識が学べます 天候や体調に合わせて食材を選ぶことが出来るようになります 自分の身体を観察するための知識が学べます 毎日のメニューを決めるのが楽になります


薬膳取り入れるためのポイントを簡単に教えてほしい

家族の体調や気候に合わせて食材を選ぶコツが知りたい

薬膳を習ったけれど使える食材をもっと増やしたい


講座を受講して下さった方がお応え下さったアンケートに多いご要望です

その他には
・薬膳を理解したいけれど簡単なところから始めたい
・もっと身近に使いこなしたい
・自分の身体を自分で整えることが出来るようになりたい
・講座で教えてもらった以外の食材についても知りたい

こんなお声も頂いていました 

そこで今回開催するのは
このような方におススメしたい集中講座になります

✅ 毎日のご飯を薬膳にしたいかた 
✅ その日の天候や体調にあわせて食材を選びたい方
✅ ご家族や大切な方の健康を食で整えたいと思う方
✅ 食を仕事にしていて同業者との差別化を図りたいかた
✅ 食に関する資格が欲しいと思われている方
✅ 使える食材を増やしたいと思われている方




詳しいお話をする前に
薬膳とはどんなご飯のことなのか
少し説明させていただきます



薬膳ってどんなご飯かご存知ですか?

薬膳って
特別な食材を使ったお料理で自分で作るのは大変そう

病気になった時に食べるご飯だから元気なうちは必要ない
難しい勉強をしなければ実践できない
そんなふうに思われている方もいらっしゃいますが

自分の身体の状態にあわせて選んだ食材でつくる
バランスを整える効果があるご飯それが薬膳

病気になってしまう前にバランスを整えて
未病を保つことが一番の目標です

大切なポイントを押さえて作れば
まるでおを飲むかのように
効果を得ることができるお(食事)になることから
薬膳と呼ばれるようになりました 



薬膳が始まった頃には外科や内科の他に食医がいた

薬膳の始まりは今から4000年の昔
当時の中国皇帝の不老不死や子孫繁栄のために
様々な経験や体験から得た情報をもとに
経験的医学である中医学が作られました

その頃の宮廷には
今でいう外科や内科の役割を担う医師の他に
「食医」という食べ物で身体を整えるお医者さんが居ました

食医の役割は
病気にならない状態を保つこと 
崩れたバランスを整えること
それを毎日のご飯で行っていたのが薬膳です

現在の食生活においても
この知識を使ってご飯を作ることができれば
大切な方やご家族の健康を守る食医になれます

なにそれ?って思いますよね



ご飯を薬膳にするための大切なポイント

日々のご飯を薬膳にするためには
とても大切なポイントがあります 
それは
自分がなりたい状態に合わせて食材を選ぶこと
それさえ守って作れば
生薬を使った薬膳鍋のようなものではなくても
カレーも薬膳に出来るし 
ポテトサラダやサンドイッチ
ハンバーグや炊き込みご飯も薬膳になるんです



鼻水が出て辛ければ
身体を温める食材や
出すぎるものを止める効果がある食材を使う

お肌を潤したければ
お肌を潤す効果がある食材

トーンアップしたければ
巡りをよくする食材と
血の汚れを取り除く食材を組み合わせる

寝付きが悪ければ
寝るために必要な成分を補う食材

こうして
なりたい状態に合わせて
効果を発揮する食材
を選んで作ったご飯が薬膳です



冬から春に向けて身体の中を切り替えたい
そのための効能がある食材を選んで作ったある日の夕食


春から梅雨に向けての準備に必要な食材で作った
休日のブランチ 

梅雨直前に身体の湿気を追い出したい!
そんな理由で選んだ食材で作ったサラダ


その時の状態に合わせて食材を選んでいるので

これらは全てその時々の私に必要な効能を持つご飯
すなわち薬膳です



カードが増えれば応用が楽になる

上の写真は食材がもつ1つ1つの効能を
なりたい状態によって選び分けて作ったご飯(=薬膳)です

注目してほしいのは
ここで使われている食材は
普段お買い物をしているスーパーで買ってきたものだということ


常日頃使っている食材で薬膳が出来るのならば
すぐにでも取り入れることが出来そうですよね


食材の効能を知って使いこなすことができれば
薬膳の応用がグンと楽になってきます
選んでくるためのカードが
多ければ多いほど選択肢は広がります
今回の講座では身近にある
120種類の効能を学んでいきましょう
*写真の食材はイメージです



薬膳を作るのに大切なのは技術よりも知識

私は師匠から薬膳は究極の食材ピックアップ術だと教わりました

なぜなら自分に必要な食材を選ぶ力が

自分がなりたい方向に向かう後押しをしてくれるから

お料理なので調理の技術を気にされる方が多いのですが
作るための技術よりも食材を選ぶ知識が重要になります


いくら上手にお料理が作れたとしても
選んだ食材が正しくなければ
自分が求める効能を得ることは出来ず
お腹を満たす美味しいご飯で終わってしまいます

反対にお味噌汁1つでも
自分が必要としている効能を持つ食材を正しく選べれば
それは立派な薬膳になります



皆さんは浅利に気持ちを落ち着かせる
効能があることをご存知ですか?
知らずに使えば美味しいお味噌汁で終わりますが
それを知っていて気持ちがざわつくときに使えば
それは美味しい薬膳になります

ざわつく気持ちを整えたい時にはこんなお味噌汁



もっと早く知りたかった!

受講生さんがこんなことを仰いました

ごはんは毎日食べますよね
その時に自分がなりたい効果を持つ食材が使われていれば
身体が整ってくるっていうことでしょ?

お腹を満たしながら健康になれるって
一石二鳥じゃないですか!

その上に知識があれば外食も薬膳に出来るんですよね?
もっと早く知りたかった!


私自身がこの学問に出会った時にも同じことを感じました

それと同時に
毎日のご飯で
身体を整えようと実践してきたけれど 
的確な効果を得ることが出来なかったのは
良いと思って選んでいても
その時の状態には合っていなかったからだ
ということも知りました


その時の状態に合わせて食材を選ぶのが基本なのにね!


この知識をもっと早く知っていれば
ひどく体調を崩すことも無かったのに

もっと早く取り入れていれば
ツライ思いをさせずに済んだのに
そんなことが頭に浮かびましたが

それと同時に学生時代に恩師に教えられた
何かを始めるのに今日より早い日はない
という言葉が蘇りました


やるか やらないか 選ぶのは自分!
もっと早く知りたかったと思うなら
今日から毎日コツコツ続けよう
そう心に誓ったのが7年前のことになります



薬膳の基礎につながるポイントが解れば世界は広がる


とは言っても最初の一歩を踏み出した頃は
皆さんと同じように 
難しいとか
毎回同じ食材ばかりでレパートリーが広がらない
そんなふうに感じていました

そんな時に学校に通いながら
本講座とは別に学んだのが
薬膳の基礎に繋がる

最低限のポイントがまとめられたこの講座


ここが理解できれば
薬膳の世界がグッと広がり
毎日のご飯を薬膳に応用することが出来たり
自分や家族の身体に合わせた食材選びの幅が広がり

その時の身体の状態で
使う食材が決まってくるので
買い物に行って何を買おうかと迷う時間も少なくなりました




普段の講座やパーソナルセッションでは
私自身が自分の身体で答えを出してきた方法を
お伝えさせて頂いていますが
今回お伝えするポイントを押さえることで
より深く落とし込むことが出来るようになるでしょう


この講座は私が学んできた学院のカリキュラムをベースに
私自身が培ってきた学びをプラスしながら
より分かり易く深掘りしてお伝えする集中講座になります

3時間×3回で薬膳の扉を大きく開き
食で自分の身体を整える
自分の身体は自分で守る
そう言える知識を身につけて行きましょう



薬膳は愛である
薬膳は愛である
これは私の敬愛する師匠が仰る言葉です
まず最初に相手の状態を理解するために観察し
次に状態を整えるために必要な食材を選び
その食材を使って美味しいお料理を作る
それを召し上がった方は気力に満ち健やかになる 
そんなご飯が薬膳です 

相手を理解しようと観察したり
状態を整えようと心を配るのは
愛があるからできること


自分自身を愛するご飯を作るため
大切な方を愛するご飯を作るため

今回の連続講座のなかで
お身体の状態を理解するポイントを押さえながら

その時々に使える食材を増やしていきましょう

いつものように分かり易くしっかりご伝授させて頂きます
是非ご一緒に美味しく食べて健やになる薬膳を自分のものにしてくださいね




このような方におススメします

✅ 毎日のご飯を薬膳にしたいかた 
✅ 使える食材を増やしたいと思われている方
✅ その日の天候や体調にあわせて食材を選びたい方
✅ ご家族や大切な方の健康を食で整えたいと思う方
✅ 食を仕事にしていて同業者との差別化を図りたいかた
✅ 食に関する資格が欲しいと思われている方







ご注意ください 
  • 1 今回の講座は全3回で開催される連続講座になります
  • 2 簡単な試験に合格された方には食材ソムリエの資格が授与されます
  • 3 1回目以降の日時はご参加の方と相談の上で決めていきます
  • 4 テキストや認定書を送付させて頂きますのでご住所をお伺いします


講師紹介
わたしがお伝えします
かみのかよ
幼少期から小児喘息で悩まされ食で身体を整えてくれた母を見て育つ
学生時代には西洋栄養学を専攻し、就職先は大学病院という環境から
身体を整える方法は西洋栄養学や西洋医学のなかから選ぶという生活を過ごす

結婚して暫くたった30代半ばから体調を崩すが
不調の原因を見つけることができないままどんどん悪化し
充実しているはずの30代、40代を闘病生活に充てる

そのなかで感じた
体に不調があっても
病面がつかなければ治療してもらえないというむなしさと
お医者様にお任せしてしまって自分では何もできない口惜しさから
回復したのち自分で自分の状態を診て、整えることが出来る
中医学、薬膳の世界に入る

不調の嵐だったころに感じていた
60歳を超えたら寝たり起きたりの生活になるという恐怖感は過去のもの
いまではセルフコントロールするための方法として
薬膳の知識を使った食事でバランスを整えています

講座では身体からのサインや不調の読み解き方
食材がもつ効果や効能を使ってバランスを整える方法をお伝えしています

和学薬膳®博士
薬膳食療法専門指導士
薬膳料理研究家
食材ソムリエ
 


【ご確認下さい】
•本講座はzoomを使ったオンライン講座となります
zoomに不安がある方は予め練習時間を設けますので安心してご受講いただけます
練習を希望される方は申込み時にその旨ご連絡下さい
•ご入金後のキャンセルは受け付けておりませんのでご注意下さい
•ご入金後のお休みはすべて振替開催となります
•日程が合わない方はこちらからお問い合わせ下さい
https://www.reservestock.jp/page/inquiry_form/53636 


中医学薬膳 未病コンサルタント

かみの かよ

今日食べるご飯を未来の投資に! 不調を読み解き出口へと導くお手伝い
Professional

今日食べるご飯を未来の投資に! 不調を読み解き出口へと導くお手伝い

中医学薬膳 未病コンサルタント
幸せな暮らしをかなえる薬膳マスター
和学薬膳博士
薬膳食療法専門指導士

不調続きで気力も体力も尽き果てていた私が
身体に対する不安が消えて充実した毎日を過ごせるようになったのは
もっと早く知りたかった!と思った中医学や薬膳との出会いがあったから

13年間の闘病生活を終えたとき痛切に感じた事は
お医者様にお任せするばかりではなく
自分の身体に責任を持って2度と同じ状況に戻らないために
セルフメンテナンスができる知識を得たいということでした。

++++++

身体は様々なサインを送ることで
日々の状態を教えてくれています
小さなサインを見逃さずに
調整することができれば
病気という扉を開くまえに
身体の状態を整えることができます

それが【未病のうちの養生】という考え方


「目の下がピクピクする」のはたまたまかな?
「夜中に足がつる」 なんでだろう?
「最近寝付きが悪くなった」
この3つは関係がないように見えますが 
実は全てある場所から送られているサインです

知らなければバラバラに起きている症状だと思いますよね

+++++

私が得意とする分野は
このように身体がだしている
様々なサインを読み解いて
不調の根本原因に繋げながら
改善に向かう道筋を作り出口に導くこと



かつての私がそうであったように
・不調だと気付いているのにどうすればいいのかが分からない方
・体質だと諦めて我慢している方
・大切な方やご自身の身体を普段の食生活で整えたい方
・健康な身体で人生を謳歌したいと望んでいる方

いま私がしているように
愛犬も含めて家族全体の健康を
食で整えて行きたい方に向けて
講座やパーソナルセッションを行っています


無理なく取り入れていただける
食材の選び方を身につけて
【美味しく・楽しく・健やかに】をテーマに
人生を楽しむ仲間を増やしたいと思っています


いまの自分が過去に口にしたもので出来ているように
いま食べるご飯は未来のあなたの身体を作ります

健やかな心身で笑顔あふれる未来を過ごすために
今日食べるご飯を未来への投資にしていきましょう

開催要項

開催日時
2022年6月12日(日)
開場 12:50
開始 13:00
終了 16:00
場所

ZOOM内会議室

参加費

全3回トータルの受講料、テキスト認定書含む(税込)
35,200 円

キャンセルポリシー

ご入金後のキャンセルは受け付けておりませんのでご注意下さい

止むを得ない理由でのご欠席の場合、別日への振替で対応させて頂きます
 必ずご連絡を頂けますようお願い申し上げます

•ご連絡のない欠席は振替を致しかねますのでご了承下さい

お支払方法

ペイパル|VISA, Mastercard, JCB, American Express, Union Pay, 銀行

銀行振込

定員

6 名

【満員御礼】

申込受付期間

2022/5/28(土) 22:00  ~ 2022/6/ 3(金) 05:55まで

主催者

かみの かよ

お問い合わせ先

かみの かよ

お問い合わせ先電話番号

09039441510

お問い合わせ先メールアドレス

58ksmile@reservestock.jp

受付は2022年6月 3日(金)05:55 で終了しました。
rs16