こちらのページは
第17回 日本知育玩具協会セミナー
ドイツゲームって楽しい!
ドイツゲームの
家庭・保育でのはじめ方
の申し込みページです。
本セミナーは
動画配信
にて開催します。
【セミナー動画受講について】
7/30(土)
20:00~予定 動画配信
動画配信期間は
7/30(土)20:00頃より2週間
・遠方のため今回の参加をあきらめていた方
・当日は予定があり今回の参加をあきらめていた方
はぜひこの機会にお申込みください。
第17回 日本知育玩具協会
オンラインセミナー
ドイツゲームって楽しい!
ドイツゲームの
家庭・保育でのはじめ方

セミナー詳細
【 日 程 】
7月30日(土)20時頃
メールにて動画配信開始
※セミナー動画の共有期間は2週間程度です
【 収録時間 】
収録時間 約90分 を予定しています。
【 方 法 】
お申込の際にご入力いただきましたメールに、
配信URLをご案内します。
東京大学名誉教授
汐見稔幸
日本知育玩具協会・顧問
と
日本知育玩具協会・理事長 藤田と
が
子ども達の成長に
ドイツゲームという文化が
いかに有効で、価値があるものなのか
そして面白いのか
ドイツゲームで遊ぶ中で得られる
子どもの成長や変化について
息の合った対談で
語ります!!
【 講 師 】
汐見 稔幸
東京大学名誉教授 白梅学園大学名誉学長
藤田 篤
(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー
宮崎国際大学・宮崎学園短期大学 非常勤講師
【 対 象 】
子育てに関わる全ての方
※お申込みの方以外のご視聴はご遠慮ください※
【 特 別 受 講 料 】
2,000円(税込)
【お申込み ~ 申込完了 までの流れ】
※複数名でのお申し込みはできません。必ずおひとりずつご登録ください。※
①お申込みフォームにて必要事項の入力・登録
②お申込み完了のメールが届きます。
③お支払手続きを期日までにお願いします。
最終入金期限【 7月29日(金)13時 】
※注意事項※
動画配信での開催となります。
安定したインターネット環境をご用意いただき、
ご視聴してくださいますようお願いします。
なお受講者の視聴環境・インターネット環境の違いによるサポートは、
ご提供できませんことを予めご了承ください。
講師紹介
汐見 稔幸
東京大学名誉教授 白梅学園大学名誉学長
日本知育玩具協会顧問
■職歴・経歴■
1947年大阪府生れ
東京大学教育学部卒、同大学院博士課程修了。
東京大学大学院教育学研究科教授、白梅学園大学学長を経て
東京大学名誉教授。白梅学園大学名誉学長。
日本保育学会理事。社会保障審議会児童部会保育専門委員会委員長。
専門は教育人間学、保育学。『エデュカーレ』責任編集者
■著書■
『汐見稔幸 子ども・保育・人間』(学研)
『さあ、子どもたちの「未来」を話しませんか』(小学館)
『「天才」は学校では育たない』(ポプラ新書)
『保育者論』(ミネルヴァ書房)
『保育のグランドデザインを描く―これからの保育の創造にむけて』(ミネルヴァ書房)
『本当は怖い小学一年生』(ポプラ新書)
他多数
藤田 篤
(社)日本知育玩具協会 代表理事
おもちゃと絵本のカルテット オーナー
■職歴・経歴■
知育玩具と保育環境、絵本・子育ての専門家
年間280件の講演、研修を通じて 「 子育て・保育を感動にする 」 知育玩具、
おもちゃ、絵本の与え方と保育環境を指導している。
2014年、 おもちゃと絵本にかかわるノウハウを全ての人に提供すべく
一般社団法人 日本知育玩具協会を設立。知育玩具インストラクター®養成講座
を開講し、指導者の育成に尽力し、全国に200名のマイスター、300名のインスト
ラクターを輩出。ベビートイ2級、キッズトイ2級講座などを大学の授業に提供。
海外の大学にも招聘されるなど、知育玩具の世界での第一人者。
1966年 青森県弘前市生まれ。北海道大学で発達心理学を学ぶ。
卒業後、大手繊維メーカーに勤務するが、映像メディアの仕事を通じて日本のおもちゃ産業に疑問を抱く。
1992年 絵本のすばらしさを伝えたいという素朴な思いから、繊維メーカーを退社。
妻と共に絵本の販売と普及に携わる。
「子どもたちが絵本を聞いてくれない」という保育現場の悩みに応え、
自らが見本、手本となり日々、
保育園、幼稚園で0歳児から年長児・学童まで全クラス・全員への読み聞かせ指導を続ける。
話を聞けなかった、保育園・幼稚園300クラスの子どもたちを劇的に絵本大好きにした指導経験を体系化し、
15万人の子どもたちへの読み聞かせ実践に基づいた
絵本嫌いを作らない「魔法の読み聞かせ®」絵本習慣プログラムを開発。
NHKカルチャーセンターをはじめ、全国の小学校、幼稚園、保育園などで講座を開講。
「よい絵本だけでなく、よいおもちゃも教えて欲しい」という保育現場の声に応え、
子どもの感性、創造力が育つ「本物」のおもちゃを求め、スイスやドイツのおもちゃと出会う。
これらのおもちゃを発達心理学に基づいて体系的に整え、
保育者が関わるメソッドを開発。
絵本の読み聞かせによって想像力を養い、おもちゃを整える保育環境を通じて、
子どもの創造力、集中力、感性、社会性、コミュニケーション能力など
「非認知能力」が飛躍的に伸びることに注目が集まり研修依頼が急増。
2004年、母親や保育士の声に応え、
木のおもちゃ・知育玩具の専門店「おもちゃと絵本のカルテット」を愛知県刈谷市にオープン。
「おもちゃに触れながら、アドバイスを受けられるおもちゃ屋」として、
全国から子育てに悩む親や保育士が来店する人気店に。
幼児期・藤井聡太棋士の愛用となったスイス製立体パズル・キュボロの普及を通じて、
多くの子どもたちの才能を開花させたことでも注目される。
児童精神科医・故・佐々木正美 先生と共に勉強会を立ち上げ、
おもちゃと絵本の専門家として登壇。
保育士、子育て中の父母のためにセミナーを開講。
現在は東京大学名誉教授・汐見稔幸先生との対談セミナーで登壇を重ねる。
受講者数は延べ50,000名にのぼる。
その傍ら、ドイツの見本市やおもちゃメーカーを訪問。
デュシマ社、ネフ社、キュボロ社をはじめ、
世界有数の木製玩具メーカー首脳との親交を深める。
ドイツの保育現場を数多く訪問し、フレーベル
博物館でのゼミナールや、保育現場、おもちゃメーカーへの海外視察研修を企画。
各市町村、保育園、学校などから依頼される講演、研修は、毎年280件にのぼり
テレビ、ラジオでも知育玩具の第一人者として出演、助言を行い、その軽妙な語り口で
好評を博している。所属学会:日本保育学会、日本基礎造形学会、他
著書「子育てを感動にするおもちゃと絵本」は 絵本とおもちゃの与え方を
分かりやすく解説した子育ての手引書として、高く評価されている。二児の父。
おもちゃと絵本のカルテットオーナー
一般社団法人 日本知育玩具協会 理事長
宮崎国際大学、宮崎学園短期大学 非常勤講師
著書 『 子育てを感動にするおもちゃと絵本 』 KTC中央出版
DVD 日本知育玩具協会 発行
『 幸福な子育てを 』
『 心に寄り添う子育て 』
『 子育て 思春期 青年期を見据えて / 子育ての基本を見直す 』
いずれも、児童精神科医 佐々木正美氏との対談講演
開催要項
開催日時 |
2022年7月30日(土)
開始 20:00
終了 20:00 |
---|---|
場所 |
メールにて動画配信 オンライン メールにて動画配信 |
参加費 |
7月30日(土)第17回日本知育玩具協会セミナー受講料
2,000 円
|
キャンセルポリシー |
※ご入金後の返金はできません。 |
お支払方法 |
銀行振込 |
定員 |
200 名 【満員御礼】 |
申込受付期間 |
2022/7/ 1(金) 15:00 ~ 2022/7/28(木) 09:00まで |
主催者 |
(社)日本知育玩具協会 |
お問い合わせ先 | (社)日本知育玩具協会 |
お問い合わせ先電話番号 | 050-3786-2322(10:30~18:00 火曜定休) |
お問い合わせ先メールアドレス | info@edu-toy.or.jp |