4853_otq5yjk5ymu1y2ezz

受付は2022年8月15日(月)16:00で終了しました。

731993_333335_45375385_2119949814922823_1937964697940656128_n
731993_333335_45410552_1999862536766739_399215097039290368_n
731993_333335_45375385_2119949814922823_1937964697940656128_n
731993_333335_45410552_1999862536766739_399215097039290368_n

積木遊びが100倍楽しくなる! お子さんと積木遊びを 楽しんでみませんか。

このような方におすすめ

0,1,2歳のお子さんと大人の方

期待できる効果

積木の選び方・与え方・遊び方がわかる!

赤ちゃんのための積木講座

自然の法則を身につける積木遊び
積木とはものがバランスを保つ力や、バランスを崩して落ちる力、
バランスそのものを伝える遊具です。
最初は崩すことからスタート。
でも実は「積む」という遊びが始まっています。
遊び方は無限大!
子どもの発想でどこまでも広がる万能な玩具です。

277094_17_m_k


積木遊びってよさそうだけど、こんなお悩みありませんか?

 ・積木遊びっていつ頃から遊べるの?

 ・どんな積木を選んであげたらよいのかわからない
 
 ・どうやって遊んであげたらよいのかわからない
 
 ・どのくらいの量が必要なのかわからない

 ・ブロック遊びじゃだめなの?

 ・どんな積木を選んであげたらよいのかわからない

 ・1歳半健診で積木をするって聞いたけど、うちの子できる気がしない。

 ・積木投げたり、崩したりばかりで積んでくれない


そんなお悩みの方必見!
赤ちゃんのための積木講座ではこんなことがわかる!

- 1 -
赤ちゃんの発達に合わせた
積木遊びの役割がわかる


- 2 -
良い積木・長く遊べる
積木の選び方がわかる


- 3 -
親子で楽しめる
遊び方がわかる

受講した方の声

30代 男性
どんな積木を買おうか迷っていたけど、
決められそうです。

40代 女性
いろいろな積み方や遊び方を
知ることができてよかった。

思っていたより奥が深い!

30代 女性
積木の遊び方の意味を知った上で、
子どもと遊ぶと新たな発見がありそう。
積木遊びで賢くなりそう!



赤ちゃんのための積木講座について

これから積木を与えたい
お父さん・お母さんたちに向けて

どうやって積木を選んだらよいのか?
どうやって積木で遊べばいいのか?

など積木の選び方・与え方・遊び方を
日本知育玩具協会認定講師が解説します。

ネフスピールやリグノといった
積木で遊びながら、
お子さんと一緒に楽しく学びましょう。






講座詳細

【会場】

notocoro(のところ)

https://notocorot.wixsite.com/notocoro/?fbclid=IwAR1pTAbz8RHtlj_-ak-sA8Mb7jZm687M1qnmHcNrm3wrqgxI_sS0-grkKsk


【対象】

0~1歳のお子さんと大人の方


【料金・支払い方法】

親子1組(大人1名+子ども1名)500円(税込)

追加1名につき+500円

例:ご夫婦+子ども1名→1000円

大人1名+子ども2名→1000円

 当日支払い(おつりのないようにご用意ください。)


【持ち物・注意事項】

授乳、オムツ替えは済ませてからお越しください。


【主催者連絡先】

日本知育玩具協会認定講師

ベビートイマイスター

戸北百々代

メールアドレス:jibun2kibi49aite2834ku@gmail.com

ブログ:https://ameblo.jp/momoyo-tokita-jate/





子ども達の幸せのお手伝い

子ども達の幸せのお手伝い

・日本知育玩具協会認定講師
 ベビートイシニアマイスター 
 キッズトイシニアマイスター
 知育玩具シニアマイスター
 キュボロマイスター
 絵本習慣トレーナー
 保育環境コーディネーター

・看護師
・保育士  子どもの成長に直接かかわりたい一心で、病院看護師から保育園看護師へ転職。
勤務する中で感じていた絵本とおもちゃの疑問を解決するため、おもちゃに関わるボランティア活動に取り組む。

 ところが、「よいおもちゃとはどんなおもちゃですか?」など、おもちゃにまつわる様々な質問に答えられず、悩む日々を続ける中、日本知育玩具協会の講座を受講。発達心理学に基づいたメソッドを学んだことで、抱いていた疑問や悩みが解決し、漠然と感じていたことが確信に変わりました。
 同時に、よいおもちゃとは何か、遊び方、選び方などすぐに使える知識とスキルを手に入れました。このメソッドを子育て中のお母さんやお父さん、保育士さんなど、子どもに関わる人達に、ぜひ知ってほしい、応援したいという思いで、千葉県で第1号の認定講師として活動しています。

 認定講師として人に届けたいという夢が実現し、開講するたびに講師としてのやりがいを感じています。また、地域の公民館、親子教室などからの依頼で、おもちゃについてお話したり、「保育環境コーディネーター」として、保育園での園内研修やおもちゃについての相談を受けたりと、講師としての活躍の場がどんどん広がっていくことで、多くの方へ協会のメソッドを届けられていることをうれしく思っています。

・どんなおもちゃを子どもに与えたらいいか悩んでいるお母さん、お父さん
・どんなおもちゃをクラスに準備すればいいか悩んでいる保育士さん
・子どもたちが遊びこむ保育環境にするにはどうしたらいいのか悩んでいる保育士さん
・おもちゃの良さを伝えたいけど、どう伝えたらいいか困っている子育て支援員さん

私の講座、教室、研修で、明日から使える知識とスキルを手に入れませんか?

<こんな講座・教室、体験講座を開催しています>
・ベビートイ2級講座・キッズトイ2級講座・知育玩具2級講座
・キュボロ教室(千葉校)
・はじめての玉の道講座
・よいおもちゃの選び方、与え方講座(0~3歳向け)
・赤ちゃんのための積木講座(0~1歳向け)
・ドイツゲーム講座(2,3歳向け、4歳以上向け)

開催要項

開催日時
2022年8月16日(火)
開場 13:15
開始 13:30
終了 14:30
場所

Notocoro(のところ)

習志野市津田沼3−20−17    アルパカ整骨院2階 ​

ホームページ

参加費

参加費
500 円

お支払方法

当日現金払い

定員

3 組

申込受付期間

2022/7/29(金) 00:00  ~ 2022/8/15(月) 16:00まで

主催者

戸北 百々代

お問い合わせ先

戸北 百々代

お問い合わせ先電話番号

お問い合わせ先メールアドレス

jibun2kibi49aite2834ku@gmail.com

受付は2022年8月15日(月)16:00 で終了しました。
PR
smtp08