カルテット幼児教室
【オンライン】しあわせ子育て講座
なぜわがままを言うの?
知っておくべき
原因と対処法
どう関わったら良いかわからず、疲れていませんか?
上手く関われないご自身に、またイライラを感じていませんか?
お子さんの様子を客観的に見て、大人はどう関わったらよいかを学びましょう!
「しっかりとした子に育てなきゃ」「ちゃんと子育てしなくちゃ…」と、頑張りすぎていませんか?
頑張りすぎると、子どもの小さな成長を見逃したり、心が疲れてしまったり…。
それでは、楽しいはずの子育てがツラくなってしまいます。。
オンラインしあわせ子育て講座を受講すると、子どもの事や大人の対応がよくわかります。
肩の力がふっと抜けて、軽くなりますよ。
肩の力を抜くと、客観的に子育てを見る事ができます。
気持ちの余裕がもてるようになり、子どもの心をしっかりと受け止められるようになりますよ。
★20人の方限定★
たくさんの方に聞いていただきたい内容ではありますが、 オンライン(Zoom)での開催となりますので、 受講される方、お一人お一人と相互的に講座を進めていける人数に限らせていただきます。

知育玩具と保育環境、絵本・子育ての専門家
年間280件の講演、研修を通じて 「 子育て・保育を感動にする 」 知育玩具、
おもちゃ、絵本の与え方と保育環境を指導している。
2014年、 おもちゃと絵本にかかわるノウハウを全ての人に提供すべく
一般社団法人 日本知育玩具協会を設立。知育玩具インストラクター®養成講座
を開講し、指導者の育成に尽力し、全国に200名のマイスター、300名のインスト
ラクターを輩出。ベビートイ2級、キッズトイ2級講座などを大学の授業に提供。
海外の大学にも招聘されるなど、知育玩具の世界での第一人者。
1966年 青森県弘前市生まれ。北海道大学で発達心理学を学ぶ。卒業後、大手繊維メーカーに勤務するが、映像メディアの仕事を通じて日本のおもちゃ産業に疑問を抱く。1992年 絵本のすばらしさを伝えたいという素朴な思いから、繊維メーカーを退社。妻と共に絵本の販売と普及に携わる。
「子どもたちが絵本を聞いてくれない」という保育現場の悩みに応え、自らが見本、手本となり日々、保育園、幼稚園で0歳児から年長児・学童まで全クラス・全員への読み聞かせ指導を続ける。話を聞けなかった、保育園・幼稚園300クラスの子どもたちを劇的に絵本大好きにした指導経験を体系化し、15万人の子どもたちへの読み聞かせ実践に基づいた 絵本嫌いを作らない「魔法の読み聞かせ®」絵本習慣プログラムを開発。NHKカルチャーセンターをはじめ、全国の小学校、幼稚園、保育園などで講座を開講。
「よい絵本だけでなく、よいおもちゃも教えて欲しい」という保育現場の声に応え、子どもの感性、創造力が育つ「本物」のおもちゃを求め、スイスやドイツのおもちゃと出会う。
これらのおもちゃを発達心理学に基づいて体系的に整え、保育者が関わるメソッドを開発。絵本の読み聞かせによって想像力を養い、おもちゃを整える保育環境を通じて、子どもの創造力、集中力、感性、社会性、コミュニケーション能力など「非認知能力」が飛躍的に伸びることに注目が集まり研修依頼が急増。
2004年、母親や保育士の声に応え、木のおもちゃ・知育玩具の専門店「おもちゃと絵本のカルテット」を愛知県刈谷市にオープン。「おもちゃに触れながら、アドバイスを受けられるおもちゃ屋」として、全国から子育てに悩む親や保育士が来店する人気店に。幼児期・藤井聡太棋士の愛用となったスイス製立体パズル・キュボロの普及を通じて、多くの子どもたちの才能を開花させたことでも注目される。
児童精神科医・故・佐々木正美 先生と共に勉強会を立ち上げ、おもちゃと絵本の専門家として登壇。保育士、子育て中の父母のためにセミナーを開講。現在は東京大学名誉教授・汐見稔幸先生との対談セミナーで登壇を重ねる。受講者数は延べ50,000名にのぼる。
その傍ら、ドイツの見本市やおもちゃメーカーを訪問。デュシマ社、ネフ社、キュボロ社をはじめ、世界有数の木製玩具メーカー首脳との親交を深める。ドイツの保育現場を数多く訪問し、フレーベル
博物館でのゼミナールや、保育現場、おもちゃメーカーへの海外視察研修を企画。
各市町村、保育園、学校などから依頼される講演、研修は、毎年280件にのぼり
テレビ、ラジオでも知育玩具の第一人者として出演、助言を行い、その軽妙な語り口で
好評を博している。所属学会:日本保育学会、日本基礎造形学会、他
著書「子育てを感動にするおもちゃと絵本」は 絵本とおもちゃの与え方を
分かりやすく解説した子育ての手引書として、高く評価されている。二児の父。
おもちゃと絵本のカルテットオーナー
一般社団法人 日本知育玩具協会 理事長
宮崎国際大学、宮崎学園短期大学 非常勤講師
著書 『 子育てを感動にするおもちゃと絵本 』 KTC中央出版
DVD 日本知育玩具協会 発行
『 幸福な子育てを 』
『 心に寄り添う子育て 』
『 子育て 思春期 青年期を見据えて / 子育ての基本を見直す 』
いずれも、児童精神科医 佐々木正美氏との対談講演
※講演のご依頼、ご相談はこちらまでお願いいたします。
日本知育玩具協会事務局 木のおもちゃカルテット
TEL :0566-28-3933
FAX :0566-28-3929
mail :info@quartett.jp
小さな子どもがいると、どこに出かけるにも大変ですよね。
荷物も多い、準備や移動だけでも時間もかかる。
さらに、新型コロナウィルスの感染への不安も…。
そこで…!!
自宅にいながら、子どもと一緒にいる時間に、
オンラインで受講できます!!
荷物や移動の準備もなし、託児の心配もなし、感染の心配もなし!です。
- 1 Zoomアプリを利用したオンライン講座です。事前にダウンロードし、映像・音声、ネット環境についてご確認をお願いします。
- 2 お子さんの同席可。
- 3 大人の方が複数で受講される場合は、別々にお申込ください。
- 4 3日間のアーカイブ配信あり。何度でも視聴できます。
※当日の21時頃を配信予定としておりますが、時間が前後する場合がございます。
※配信期限を過ぎたものに関しては、その後対応しかねます。ご了承ください。
わがままや癇癪を起こすお子さんとの子育てを頑張るあなたに、
藤田篤先生の応援メッセージを送ります。
カルテット幼児教室【オンライン】しあわせ子育て講座
『なぜわがままを言うの?知っておくべき原因と対処法』
日時:2022年10月12日(水) 10:30~12:00
場所:Zoom会議室
※動画配信有り 当日の21時以降に配信予定
※配信準備により、時間が前後する場合がございます
受講料:2,200円(税込)
講師 日本知育玩具協会 藤田篤理事長
主催 カルテット幼児教室『すくすく教室』内山紗江加





開催要項
開催日時 |
2022年10月12日(水)
開場 10:20
開始 10:30 終了 12:00 |
---|---|
場所 |
Zoomテレビ会議システム |
参加費 |
オンラインしあわせ子育て講座 参加費
2,200 円
|
キャンセルポリシー |
オンライン開催 3日間の録画配信あり 当日21時以降に配信予定です。 ※配信準備の為、時間が前後する場合がございます。
※お子さまの同席可 |
お支払方法 | |
定員 |
20 名 |
申込受付期間 |
2022/7/21(木) 23:50 ~ 2022/10/11(火) 00:00まで |
主催者 |
日本知育玩具協会 認定講師 内山 紗江加(カルテット幼児教室『すくすく教室』講師) |
お問い合わせ先 | カルテット幼児教室『すくすく教室』講師 内山 紗江加 |
お問い合わせ先電話番号 | 09056318931 |
お問い合わせ先メールアドレス | hidarihijinoari@gmail.com |