コミュニケーションがとれない・・・

感じることはありませんか?
自分の思う通りにしたい!
親に言われるように動くのはイヤだ!
親としては、子どもを1人の人として尊重しつつ
向き合って話をしたいと思うものの・・
すぐに自分の部屋に閉じこもってしまい、心も閉ざしているように感じる。
信頼して任せたいと思う反面、
〇部屋の片づけをせずぐちゃぐちゃ
〇全然勉強をしない
〇ゲームばっかりしている
〇朝、きちんと起きてこない
生活面で気になることがありすぎて、ついつい言ってしまう。
子どもが自分のやりたいことや想いを伝えるのを聞きながら
好き勝手が通るのではなく、
家の中や家族全体が心地よくなるために必要なことってなんでしょう。
細かくルールを決めたり、指示をしたりするのではなく
自分で考え、自分で行動する人を育てる
ということなんです。
家族は最小単位のコミュニティと言われますが、
自分で考え、自分で行動する人を育てることって
親子関係に限らず、家族全体としての在り方であったり
参加者が自由に活動しているのにめちゃくちゃにならず
心地よいコミュニティをつくるために必要なことなんです。
元カリスマ中学校教員の くればやしひろあきさんの著書
『自走する組織の作り方』には、
くればやしさんが中学校の生活指導教員、部活の顧問として
仕事をしていたときに実践していた方法と考え方が紹介されて
います。

当時、名古屋で一番荒れていた中学校で生活指導を担当していた
先生は、毎日問題ばかり起きるので、しょっちゅう呼び出しがあり
自分のクラスや部活を見ることができなかったと言います。
教室も部活もほったらかし状態・・
一体、どうなってしまったのか?
実は、先生がいなくても、子どもだけで教室運営できるようにして、
先生がいなくても部活ができて強くなる方法を編み出したわけです。
先生がいないほうが、上手く回るってすごくないですか?
リーダー不在でも 好き勝手されずに 運営できる秘訣が
答えを与えないこと
だといいます。
いかにして「人を育てるか」「人を生かすか」を
テーマに、どうしたらリーダーに統率力がなくても、
自走する組織を作ることができるのか
一般的な組織マネジメント論ではない、実践的教育を
されてきたからこその1冊となっています。

独立してからの活動
「9月1日は子どもたちが最も自ら命を絶つ日」ということを知り、子どもたちに命の大切さを啓蒙する映画上映会を企画。クラウドファンディングで100人の支援者から80万円を資金調達し、 愛知県内8会場で映画上映会を主催。のべ1000人を動員した。その成果が認められ、市民代表として刈谷市自殺対策推進委員を市より委嘱される。
2018年からは「児童虐待」にスポットを当て、「虐待してしまうママを責めるのではなく、そんなママに手を差し伸べることこそが、子どもの命を守ることにつながる」と考え、 『子育て万博 2018』『子育て万博 2019』(愛知県安城市)を主催。100人以上のスタッフとともにイベントを開催して300人以上を動員する。
「教室をあたたかく」をテーマに、学校の先生10数人と書家15人とともに『子どもとつながるしつもんカレンダー』を製作・販売。また『子育て万博』のテーマソングをシンガーソングライターの岡谷柚奈さんに依頼し『ありがとう』のCD製作・販売。
2020年6月からTikTok配信をスタート。教育系TikToker『くれちゃん先生』として毎日動画配信。フォロワー数は7万9000人、トータルいいね数227万回。
対談ファシリテーター
松井 創
株式会社わくわくランド代表取締役
オンラインコミュニティ 全国わくわく商店街代表
わらしべ商人の読書術 認定インストラクター

メンバーとなり、お互いに強みを活かし補いあいながら共創してビジネスを
伸ばしていけるコミュニティを目指して構築中。
ネットを活用しての情報発信と集客の研究を行い続けており、オンラインコミュニティの構築やプロデュースを行っている。
個人的趣味からスタートした激辛好きによる激辛好きのためのコミュニティ「激辛っていいね!」は5600名以上のメンバーがおり、毎日活発な交流が行われている。
また、セミナーコンテストというセミナー講師の登竜門となっている企画において5年間サポーター活動をしている。
全国大会であるセミコングランプリでは、京都ロームシアター700席を3年連続満員御礼にしている。2021年には初となるオンライン開催の大会でも、700名の参加者を集めている。
そのほか、世界的に有名なマーケッター神田昌典氏の全国講演ツアー四国エリアの広報担当として2012年から2019年まで毎年会場を満員御礼にしている。
『人はなぜコミュニティをつくるのか』2018年
『オンラインイベントの教科書』2020年
2冊の出版をしている。
うどんだけじゃない!県 香川県出身&在住
激辛をこよなく愛している。
木村 まゆ
左脳マップコーチ/ヒプノセラピスト
「枠で考えない家族」実践家

かさや かよ
未来地図案内人
わらしべ商人の読書術 認定インストラクター

断捨離している時に発見!
全部叶っていたという経験を元に「未来地図案内人」
「自分ほりほり手帳術師」として活動中!
専業主婦になり10数年。
「未来地図」を見つけた時の私は「夢」や「夢が叶うこと」
もすっかり忘れていました。
私のように夢を忘れている方、夢叶わないと思っている方、夢がない方へ
夢の叶え方のコツ・ポイント、諦めなければ夢が叶う事!
をお伝えしています💛
鹿児島県甑島出身。
座右の銘「敬天愛人」
- 20:00 スタート
『自走する組織の作り方』講演
21:00 特別対談
『自走する組織の作り方』著者 くればやし ひろあき
×
『人はなぜコミュニティをつくるのか』著者 松井 創
×
「枠で考えない家族」実践家 木村まゆ
21:30 質疑応答
21:50 記念撮影とお知らせ
- 1 思春期の子どもを持つお父さん、お母さん
- 2 学校の先生やスポーツ指導など子どもと関わる方
- 3 コミュニティのリーダー
9月28日(水)
20:00〜22:00
【開催方法】
ZOOM
【申込】
必須
読書会に参加するには
条件があります
それは、
当日までに課題図書である
『自走する組織の作り方』を
購入していること!
まだ持っていないという方は
こちらからも購入いただけます。
👇 👇 👇
https://amzn.to/3egbAH3
読書会の参加費はなんと、
無料です!
本を購入するだけで
著者から直接
実体験にもとづいた 人生を変える方法を
学ぶことができます!






開催要項
開催日時 |
2022年9月28日(水)
開場 19:50
開始 20:00 終了 22:00 |
---|---|
場所 |
Zoom |
参加費 |
無料 |
定員 |
200 名 【残 35 席】 |
申込受付期間 |
2022/8/ 9(火) 21:28 ~ 2022/9/28(水) 19:50まで |
主催者 |
松井 創/かさやかよ |
お問い合わせ先 | 松井 創 |
お問い合わせ先電話番号 | 09028907782 |
お問い合わせ先メールアドレス | dreamship.company@reservestock.jp |