受付は2023年6月12日(月)18:00で終了しました。
ゲスト:高橋竜二さん(ククデココ企業組合代表)
このような方におすすめ
◯地震が不安 ◯地震についてあまり知識がない ◯防災用品を何をどのくらい備えたらいいか、分からない ◯被災後の生活がイメージできない ◯新しい知識を得たい
期待できる効果
◯地震を正しく理解できます ◯地震の知識が身に付きます ◯防災準備をはじめる一歩になります ◯断捨離を進めたくなります
ZOOM大人の勉強会
「ー地震への備えと知識ーあなたは足りていますか?」
に込めた思い
断捨離と防災用品のストック
断捨離のお客様から
このような質問をいただくことが
度々あります。
「防災用品のストックは、
どの程度なら断捨離的にOKですか?」
断捨離ではモノを減らすので、
防災用品はどの程度あればいいのか、
確認したいのですね。
このご質問に対し、私は
「断捨離に正解はありません。
ご家族の人数、年齢、状況などに応じ、
必要な物を、必要な量だけストックしましょう。
周囲の情報に惑わされるのではなく、
ご自身の頭で考えてください」
とお伝えしています。
我が身を振り返ると…
しかし、正直に申しますと、
我が家の防災用品のストックについて
その内容と量が適当かどうか
私自身、よく考えてはいませんでした…
水 2リットル×6本
カセットボンベ 3本
電灯 置き型1台
缶詰 3つほど
「一応ストックしてみました」程度の内容です。
いざ地震が起きたら、ほとんど役に立たないかもしれない。
そう感じ始めたとき、
地元の商工会主催で「防災講座」がありました。
防災の話は他でも聞いたことがありましたが、
いわゆる「よくある話」で
私の防災の参考にはなりませんでした。
今回もあまり期待しないで参加しましたが、
いい意味で裏切られました!
防災講座でショックの連続!
講師はククデココ企業組合 代表の高橋竜二さん。
建設会社を経営する傍ら、
『みんなでいきる』をテーマに
いずれ来る災害への備えと知識を
多くの人に知ってもらう活動を行っている方です。
講座でまず驚いたのは、
地震のことを知っているようで
いかに知らないか、ということです。
東日本大震災のときのことでさえ、忘れてしまっていました。
被災後の生活で何が大変かも、改めて認識しました。
特にトイレのあり方には、環境の視点が必要であることが驚きでした。
そして何よりショックだったのは、
南海トラフ地震は、広範囲に被害が及ぶため、
支援が来るまでにどれほど時間がかかるか、
過去の震災の経験が参考にならない、ということです。
水、食料、トイレ、お風呂、電気、自衛隊、ボランティア…
それらが来るまでの長い間、
自力で命をつなげなくてはならない。
食料や水は2、3日で届くだろうと、
僅かなストックしか用意していない我が家は
完全にお手上げです。
知ることがいきるヒントになる
「断捨離に正解はありません。
ご家族の人数、年齢、状況などに応じ、
必要な物を、必要な量だけストックしましょう。
周囲の情報に惑わされるのではなく、
ご自身の頭で考えてください」
断捨離トレーナーとして
今までこうお伝えしてきましたが、
余りにもそっけなかったと、反省しました…
自分の頭で考えるにも、
正確な知識とアドバイスが必要です。
そこで今回、高橋竜二さんを講師に迎え、
ZOOM大人の勉強会「ー地震への備えと知識ーあなたは足りていますか?」を開催することに致しました。
「知ることが、みんなでいきるヒントになる」と
高橋さんは言っています。
分かったつもり、にならないで、
今一度、正確な情報をインプットしていきましょう。
そして行動に移していきましょう。
断捨離に関心を寄せてくださるあなたには、
ごきげんな人生を歩んで欲しい!
それが私の願いです。
勉強会では、
・地震クイズ
・日常生活に防災を取り入れる
・カセットボンベは何本必要?
・ストックは応用のきくモノを
・避難バッグの中身拝見!
・避難バッグはどこに置く?
・防災クローゼットのススメ
・トイレについて考える
などについて、対談していく予定です。
この機会をどうぞお見逃しなく!
ご家族のご参加も大歓迎です!
※後日、録画をお送り致します。
当日参加できない方も、安心してお申込みください。
● 地震が不安
● 地震についてあまり知識がない
● 防災用品を何をどのくらい備えたらいいか、分からない
● 防災用品は断捨離してしまった
● 被災後の生活がイメージできない
● 避難バッグに何を入れたらいいのか分からない
● 地震の備えが何もない
● 何となく我が家は大丈夫と思っている
● 被災しても支援があると思っている
● 新しい知識を得たい
● 今から準備できることは準備したい
● 我が家の防災に自信をもちたい
-
参加していただくと…
★ 地震を正しく理解できます
★ 地震の知識が身に付きます
★ 防災準備を始める一歩になります
★ 防災に主体的になれます
★ 防災を日常的にすることができます
★ 断捨離を進めたくなります
1 私と高橋竜二さんが対談
2 Q&A
3 感想をお一人ずつ
【重要】お申込みにあたってのお願い
shizuokakosai.danshari@gmail.comからのメールが受け取れるよう設定をお願いいたします。
お申し込み後、メールが届かない場合は、まず「迷惑フォルダ」にないかをご確認ください。
ご不明点、ご質問等がございましたら、上記アドレスまでご連絡をお願いいたします。
やましたひでこ公認 断捨離®トレーナー
星川 テルヨ
モノが多くてイライラ、人生がうまくいかなくてイライラ。私の人生、こんなもの? 諦め、絶望しかけている方に、モノの片付けを通して未来が開けることをお伝えします。
・一般財団法人日本アンガーマネジメント協会 およびナショナルアンガーマネジメント協会認定 アンガーマネジメントファシリテーター®
・茶道 裏千家 専任講師 1963年9月19日生まれ。
湖西市立鷲津中学校、浜松北高等学校、立教大学社会学部 卒業
編集プロダクションに2年勤めた後、フリーランスとして独立。
30余年にわたり、コピーライター、ディレクターとして
大学や企業の広告物の制作に携わる。
編集者、ゴーストライターとして書籍の編集・執筆も多数。
プライベートでは、不全感を抱えて生きてきました。
小さい頃から優等生で育ってきたはずが、大学も就職も失敗。離婚も2回。
長男は障害児(アスペルガー症候群)。ついに母までが認知症に。
人生が思い通りにならないイライラで、
子どもや親を虐待しそうになりました。
そんなヒステリックな私を救ってくれたのが、断捨離でした。
今は3人目の夫と穏やかな日々を過ごしています。
2013年 断捨離に出会う
2018年 断捨離検定1級 合格
2019年 断捨離トレーナー 認定
開催要項
開催日時 |
2023年6月12日(月)
開場 19:55
開始 20:00 終了 21:30 |
---|---|
場所 |
Zoom |
参加費 |
口座振込の場合
3,000 円
クレジットカードの場合
3,200 円
|
キャンセルポリシー |
■キャンセルについて ・開催日の前日までにキャンセルのご連絡をいただいた場合は、お支払いいただいた参加費はご返金いたします。
※当日、急にご参加できなくなった場合は、キャンセルの必要はございません。後日録画をお送り致します。そちらをご覧ください。
|
お支払方法 |
銀行振込 |
定員 |
20 名 【残 7 席】 |
申込受付期間 |
2023/5/10(水) 10:58 ~ 2023/6/12(月) 18:00まで |
主催者 |
やましたひでこ公認 断捨離トレーナー 星川テルヨ |
お問い合わせ先 | 星川テルヨ |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | shizuokakosai.danshari@gmail.com |