重陽の節句99
聖地に宿泊する貴重な機会をあなたと
一緒に楽しめる方のご参加をお待ちしております。






こちらについては訪問を確約する旅ではないことをご了承ください。

info.starseedproject@gmail.com

- 1 自分らしく生きている方
- 2 豊かさの循環の輪に入りたい方
- 3 あまね理樺、玉樹奈和と共に旅をしてみたい方
- 4 人生の突破口が欲しい方
- 5 金華山を楽しみたい方

今から凡そ1270年前、聖武天皇の御世 天平21年(西暦749年)に、陸奥の国守百済王敬福が朝廷に黄金を献上しました。大仏建立に黄金を必要としていた天皇は大いに喜ばれ、年号を天平勝宝と改められました。
この史実は、我が国最初の産金として有名なことであり、この祝事に因み、同2年牡鹿連宮麿等が相議り国守に請願し、秀麗の地金華山に金を司る金山毘古神 (かなやまひこのかみ)・ 金山毘賣神 (かなやまひめのかみ)を奉祀し神社を創建したのが、金華山黄金山神社であります。
中古以来、神仏習合時代は 辯財天 (べんざいてん)を守護神として、別当寺を金華山大金寺と称し多くの信仰を集め、女人禁制を敷きました。
金華山大金寺は、平泉の陸奥守藤原秀衡公、石巻城主葛西三郎清重公等、時の権力者により多大の御寄進を受け、荘厳美麗を極めました。即ち、 東奥の三大霊場 (出羽三山・恐山・金華山)として修験者が次々と来山し、修行を積んだ者は、金華山信仰を各地で広めていったのです。また、金華山は、江ノ島・厳島・竹生島・天河と共に日本五大辯財天の霊地ともされます。
天正の乱の兵火による焼失後も、下野国岩倉の僧成蔵坊長俊(栃木県日光山の僧正)により大金寺は再興され、代々真言宗にて祭祀が奉じられました。その後、伊達政宗公を始め伊達家累代の熱心な崇敬のもと、年毎に隆盛をきたしました。
そして明治2年には、神仏分離令により、仏号を除き黄金山神社と復古し、女人禁制も解除されました。この際、御祭神も金山毘古神・金山毘賣神の二柱とし、頂上奥殿(奥ノ院)大海祇神社(おおわだつみじんじゃ)の御祭神には大綿津見神(おおわだつみのかみ)・市杵島姫神(いちきしまひめのかみ 仏号・辯財天)外二柱が奉祀されました。
<お篭りについてはこちらをご覧ください>
https://kinkasan.jp/sansyuden/
9月9日(土)
8:00 仙台駅 現地集合
車で鮎川港へ
13:00 フェリーで金華山へ (もしくは網地島・大神神社参拝経由で金華山へ)
金華山黄金山神社参拝/場合によってはこの日奥宮参拝(ハイキング)
17:30 夕食、その後シェアリング
22:00 就寝
早朝 一番大護摩祈祷 参列
その後自由行動(ハイキングロード散策オプション)
12:00 フェリーで鮎川港へ(網地島経由の可能性)、昼食
16:00
塩釜神社
18:30位 仙台駅 解散
※解散時間は遅れる可能性があります。電車は余裕を持ってご手配ください。
①キャンセルポリシーへの同意
キャンセルの場合、こちらのキャンセル料がかかります。
◉イベント開始日の30日前まで:参加費の60%
◉イベント開始日の20日前まで:参加費の80%
◉イベント開始日の21日前以降当日、もしくは無連絡でのキャンセル:参加費の100%
*クレジット決済の場合、キャンセルの場合も決済手数料は戻りません。
*銀行振り込みの場合、振込手数料を差し引いてのご返金となります。
②イベント申し込み規約への同意が必要です。
https://amanerica.com/terms-of-service/★必ずお読みになりお申し込みください。
参加費
99,000円
(消費税、宿泊代、夕食・朝食代・翌朝一番大護摩祈祷、レンタカー代、ワーク代込み)
*別途記載以外の全て、フェリー代、個人の交通費などはお客様負担となります。
開催要項
開催日時 |
2023年9月 9日(土)
開場 8:00
開始 8:30 終了 12:00 |
---|---|
場所 |
宮城県石巻市 金華山黄金山神社 他 宮城県 宮城県石巻市鮎川浜金華山 |
参加費 |
参加費(消費税・決済手数料込)
99,000 円
|
キャンセルポリシー |
キャンセルの場合、こちらのキャンセル料がかかります。 ◉イベント開始日の30日前まで:参加費の60% *クレジット決済の場合、キャンセルの場合も決済手数料は戻りません。
|
お支払方法 | |
定員 |
10 名 【満員御礼】 |
申込受付期間 |
2023/6/ 1(木) 00:00 ~ 2023/9/ 7(木) 11:59まで |
主催者 |
あまね理樺・玉樹奈和 |
お問い合わせ先 | 松田 |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | info.starseedproject@gmail.com |