子ども達が自宅で積極的に片づけるようになり、
親子の時間に笑顔が増える講座です!
小学生になったら身の回りは自分で片づけられるようになって欲しい、
でも、お片づけはなぜ必要なのか、どんな順序でやるのか、
きちんと教えてあげることは難しいですよね。
このワークショップに参加すると、
◎子ども達は「片づけたらどんな良いことがあるのか」を理解できます。
◎片づけについて話し合う事で様々な考えを知り、考える力がつきます。
◎講師の声かけやサポート方法を参考に、自宅での片づけのコミュニケーションが
スムーズになります。
※自由研究にも使える「お片づけたんけんマップ」のおみやげ付き
◆ 前半:学びタイム
楽しいスライドを使って小学生にもわかりやすく
「片づけの基本」をお伝えします。
◆ 後半:体験タイム
小学生の様々なアイテムの「イラストカード」を分け、
使いやすさを考えながら、勉強机や棚の「収納場所シート」に
片づけて行きます。
- ◆ かたづけがきらいだったけど楽しかったし、好きになった。
- ◆ 片づけって簡単なんだなと思った。
- ◆ やり方がわかって嬉しい。グループのみんなと考えるのがチョー楽しかった。
- ◆ 片づけのことがよくわかった。これからも使ったものはもとの場所に
もどすことをいしきする。 - ◆ 3つの順番でちゃんと片づけができそうだし、いらないもの、学校のもの、
家のものでわけてちゃんと片づけができそうです。 - ◆僕はいらないものは捨てなさいと言われていやいややるけど、
今日の事を聞き、やりたいとおもいました。 - ◆
これからせいとんを自分でできるとおもいます - ◆ カードを使うところが面白かった。おうちに帰ったら、
私の机の上のモノでやってみたいです。 - ◆ 今まで片づけの本は読んでいたけど、このお片づけ大作戦の話はやり方が
よくわかる話だった。 - ◆ これからどんどん片づけができそうです。
- ◆ どうやっていく片づけるのかわかったので自分でできそうな気がします。
楽しかったです。
- ◆ 子どものやる気が高まったように感じる。3ステップが簡単で良かった。
◆ 同じ意識をもって家に帰れることがすごく良かった。早速取り組みます。 - ◆ 子どもの視点が大切とわかった。自分事になってくれるきっかけになりそう。
- ◆
とても丁寧でわかりやすい講座でした。自分で考えて決めることの大切さを
学べるとてもよい内容で、楽しく取り組めていて良かったです。 - ◆「片づけなさい!」という事はあっても、きちんと教えたことはなかったと
反省しました。ワークが良かったです。子ども自身に考えさせるのは
とても大切だと思いました。 - ◆ 内容がシンプルで子どもにわかりやすかったようです。
- ◆
子ども達が、自分で考えて取り組んでいた事に驚きました。
学べばできるようになる事を実感しました。 - ◆
片づけを学ぶ機会がなかったので、子ども達を参加させることができて
本当によかったです。 - ◆ 「子どもによって使いやすい場所、片付け方は違う」と言われて
ハッとしました。 - ◆
子どもたちの考えや発想が良く分かりおもしろかったです。 - ◆ ひとりひとり違うのは当然で、我が子と私の考えも違うのは当然と、
改めて気づかされた。自分の価値観を押し付けないようにしようと思う。
開催要項
開催日時 |
2023年8月10日(木)
開場 9:45
開始 10:00 終了 11:45 |
---|---|
場所 |
四日市市勤労者・市民交流センター 東館2階 第3会議室 三重県 四日市市日永東1−2−25 |
参加費 |
ファミ片公式ワークショップ:小学生向け
(会場開催 三重県) 参加費(保護者1名+子ども2名まで)税込
3,000 円
ファミ片公式ワークショップ:小学生向け
(会場開催 三重県) 参加費(保護者1名+子ども3名)税込
3,500 円
|
キャンセルポリシー |
3人目以降からは、500円(税込)/1人 この講座は事前のお支払いをお願いしております。 ●paypal決済希望の方
●キャンセルについて |
お支払方法 | |
定員 |
3 名 【満員御礼】 |
申込受付期間 |
2023/7/ 1(土) 08:00 ~ 2023/8/ 9(水) 12:00まで |
主催者 |
一般社団法人 親・子の片づけ教育研究所 |
お問い合わせ先 | 須藤 有紀 |
お問い合わせ先電話番号 | 080(3062)9905 |
お問い合わせ先メールアドレス | seiri.smilehome@gmail.com |