『早くしなさい!』
『いい加減にしなさい!』
『あーもう!何回言わせるの!』
怒りたいわけではないのに
ついついイライラして
感情的な言葉を
子どもにかけてしまう💦
そんな事ってございませんか?
実はこんな言葉を聞きながら
育ってきた私。
お世辞でも" 心地よい "
とは言えない言葉を受けて
『子どもには絶対に
優しい母であろう!』
と決めたのに、、、
そう上手くいかないのが
子育てなのだと
思い知らされたのでした💔
こんにちは!
普段は子育て英語講師として、
子育てのヒントや
英語の語りかけについての
講座をしております
MAMATOKO Englishの
Reicoと申します。
こちらの講座にご興味を持っていただき
ありがとうございます♡
11月3日(金)
ミラクル親子パーク in さんだ にて
\イライラ💢言葉が激減!/
子どもの自己肯定感を育む
魔法の声かけ変換講座
をお届けさせていただきます🎶
その内容を
ご紹介させていただきますね🌟
言葉がけで
子どもの未来が変わる
できる事であれば
大好きな子どもには
いつも優しく
ニコニコなママでありたい✨
と思ってはいるのに、、、
子どもの支度がなかなか進まない。
部屋が散らかり放題。
兄弟喧嘩が始まった。
どうして好き嫌いするの!?
最初は優しく言葉がけするも
次第に怒りのボルテージが
沸点に到達!
『いい加減にしなさーーーい!💢』
と、声を荒げて
イライラと共に
感情的に怒ってしまう事って
ございませんか?
我が子は現在3歳。
少しずつ
自分で物事ができだした時から
こうしたイライラ言葉が
増えたなと感じます😅
保育園準備に
やたら時間がかかり
だんだん家を出る時間が
近づいて焦ってくると
『もう出るって言ってるやん!
何回言ったら分かるん!?
早くしてよ!
ママも仕事があるねん!
置いてくで!』
自分でも
「そんなに怒らなくてもいいのに💦」
と心では思うものの
感情的な言葉が
いったん溢れ出すと、
それを止める事が
難しかったりするんですよね😱
ガンガン怒り散らした後に
少し落ち着いて
冷静になると、
そこには怒られて
悲しんでいる我が子。
大粒の涙に
「ママ、怒って怖い。。」
と伝わってくる
怯えた目をしながら、
それでも
「ママ〜。」と言って
抱っこなどの愛情を求めてくる。
「あぁ、、、
自分んはなんて事したんだ!
もう絶対こんなに怒らない!
可愛い我が子を悲しませない!』
と、心でかたく
誓ったはずなのに、、
結局また、
イライラのシチュエーションが
やってくると
イライラ言葉が口をついて
でてきちゃったりするんですよね😭
でも、これってきっと
私だけではないはず。
次から次へと
思い通りに
いかない場面がやってきては
何度となく頭を悩まされる。。。
これこそが
きれい事なしの
リアルな子育ての現場だと
私は思っています。
できる事であれば
イライラをなくしたい!
ただ、
イライラをなくす事って
超!絶!
難しい!!😱
そう思いませんか?
だからこそ、
イライラをなくす努力をするよりも
ぜひ試していただきたい事があるんです。
それがコチラ!!
/
イライラする自分を受け入れつつ、
怒る場面を
減らしていく様な
子どもに伝わりやすい言葉を
たくさん自分の中に
ストックしていく!
\
怒って出てくるその言葉を
ポジティブな言葉へと
変換して伝えてあげる!
これなんです✨
例えば、先に出ていた
『いい加減にしなさい!』
この言葉って
子どもからしてみれば
『え?いい加減て何?
どんな状態なの?』
よくわからない言葉として
伝わっているんですよね。。
まだまだ経験が浅い
子どもにとって
抽象的な言葉は
難しすぎて
伝わらないんです💔
だからこそ、
何度も同じ事を言って
また伝わらなくて
同じ場面が翌日もやってくるという
負の無限ループに。。。
そこで、
準備が遅くて
『いい加減にして!』
と叫びたくなったら、
『もう出る時間だから
クツ履いてね。』
と、
具体的な行動を
示してあげる🌟
すると、
何という事でしょう〜✨
かつてはお昼時のカンガルーの様に
床に張り付いて
ゴロゴロしていただけの我が子が
靴を手に取り
履きだしたではありませんか!
(ビフォアーアフター風)
という状況に
なったりもするんです☺️
こうした
子どもに伝わりやすい
言い換え言葉を
自分の中にストックすることで
自分の言葉が変わる
↓
子どもに届きやすくなる
↓
子どもの行動が変わる
↓
無駄なイライラ言葉が減って
子育てがどんどんラクになる✨
ママ・パパにとっても
そして子どもにとっても
嬉しい効果が
たっぷり詰まってるんです♡
我が家でも
こうしたポジティブな言葉がけを
意識した事で
子どももすごく
行動しやすくなり、
涙を流しながら
家を出るという事が
ほぼゼロに近い状態になりました。
子どもに届きやすい
言葉を使う事で
子どもの心を守る事ができ❤️
自己肯定感を高め🌱
長い目で見れば
子どもの性格、
子どもの未来が
変わっていくんですよね。
ぜひ、
子どもが小さい頃から
気持ちよく前向きな
言葉がけのシャワーを
たくさんお子さまに
浴びさせてあげてほしい🌱
そんな思いから、
この講座を作り上げました☺️
講座の内容
講座内では
イライラ言葉って何だろう?
という事から始まり、
子どもに伝わりやすい言葉とは?
どういう風に変換すればいいの?
など、
ポジティブな言葉がけが
できる様になる方法をお伝えします。
自分の家庭での
言葉がけを振り返る様な
ワークも取り入れる予定なので、
いつもの言葉がけを
見返す機会にもなりますよ🎶
(細かい部分に関しては変更する可能性あり)
講座終了後から、
否定的で
伝わりにくい言葉がけを卒業し、
子どもに届きやすい、
気持ちの良い言葉がけを
取り入れていただく事ができます✨
講座の詳細
それでは、
イライラ言葉💢が激減!
【子どもの自己肯定感を育む
魔法の声かけ変換講座】
の詳細です。
↓ ↓ ↓
【日時】
・11月3日(金)
ミラクル親子パーク内
10:20〜11:20
【対象年齢】
特にお子さまの
対象年齢はございません。
どの年齢のママ・パパにでも
聞いていただける内容だと思っていますが、
もし、
『我が子には早すぎますか?
遅すぎますか?』
など気になる場合は、
どうぞお気軽に
お問い合わせください(^^)
※お子さまとご一緒のご参加
大歓迎です⭐️
【受講料】
500円
当日現地払い
<Paypay可>
Paypayの場合、
当日お声がけください。
ポジティブな言葉がけで
ママも子どもも
笑顔な時間が増えて
子育てが何倍も楽しく
豊かな時間になる✨
そんなお手伝いをさせていただけると
とっても嬉しいなと思います♡
親子が幸せになる
魔法の言葉がけを
ぜひ一緒に見つけてみませんか?
この講座が、
ママにとっても
子どもにとっても
将来を変える
1つのきっかけになると
とっても嬉しいです♡
最後までお読みいただき
ありがとうございました
Reico
開催要項
開催日時 |
2023年11月 3日(金)
開場 10:00
開始 10:20 終了 11:20 |
---|---|
場所 |
三田市総合福祉保健センター 会議室2 兵庫県 〒669-1514 三田市川除675 |
参加費 |
参加費
500 円
|
お支払方法 |
当日現金払い |
定員 |
5 名 |
申込受付期間 |
2023/9/15(金) 22:28 ~ 2023/11/ 1(水) 22:00まで |
主催者 |
ミラクル親子パークinさんだ実行委員会 |
お問い合わせ先 | 井上 れいこ |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | mamatoko-english@hotmail.com |