受付は2023年9月18日(月)09:00で終了しました。
このような方におすすめ
季節にあった食べ方ができるようになりたい・不調がどの臓器の弱りなのか分かるようになりたい・もっと元気になりたい・いつまでもキレイでいたい
期待できる効果
季節に合わせた食べ方が選べるようになる・自分の体のどこに負担があるか分かるようになる・もっと元気にすごせるようになる・内側からきれいになれる
この講座で得られる未来
自分の体質や性質を知り、
自分やお子さんの顔を見て、
その時の体調や、
過剰なもの、
必要なものが分かるようになります。
季節ごとの身体のメカニズムに沿った
食べ方や過ごし方を選べるので、
もっと元気で美しく、
笑顔に溢れる毎日を過ごせるようになります。
季節ごとに見返していただけるように、
動画の視聴期限が2024/8月末に延長になりました!
〈カリキュラムの内容〉
①【秋の不調と望診、対応する食べ方】
②【簡単な食養生の仕方・食材の効能表】
③【冬の不調と望診、対応する食べ方】
④【顔と舌の望診の手順とコツ】
⑤【月のリズムと望診】
⑥【春の不調と望診、対応する食べ方】
⑦【エレメント別症状の出方】
⑧【各臓器の弱りによって強まる感情と、欲する味覚】
⑨【土用の不調と望診、対応する食べ方
⑩【夏の不調と望診、対応する食べ方】
❖プラス、毎月の質問会&交流会
❖おまけ動画追加中
『朝から元気に動けて、
1日中ニコニコ過ごせたらいいのになあ・・・
すぐイライラして、
落ち込んじゃうんだよね』
『食べる量を減らしても痩せないし、
シミも増えてきたな・・・
まあ、
歳だし仕方ないのかなあ』
『健康は気になるけど、
難しいことはしたくないし、
料理も苦手・・・
添加物は良くないと思うけど、一体何を食べればいいの?』
そんなことをぐるぐると考えて、
毎日を過ごしていませんか?
もしもあなたが、
自分や家族がもっと元気になったらいいな
と思っていたり、
気になる症状を抱えて
苦しんでいるとしたら・・・
その症状を改善していきたいから
まずは食事からと思って調べてみると、
ネットに出てくる情報は
『砂糖はエネルギー源になるから良い!』
『砂糖はガンの餌になるから悪い!』
『油は肌の潤いのために必要!』
『油は炎症の元になるから不要!』
全く真反対のことを言っているので、
(どれを試せば健康になれるのか?)
(何をしたら良いのか?)
かえって混乱するばかりで、
余計に悩んで、
途方にくれるばかり・・・
そんな日々が続いて
いつの間にか心がすり減っていき、
(次のご飯は何を作ろう?)
ずっと献立で悩んでいることに・・・
楽しいはずのご飯の時間も
次第に嫌になってしまって、
お子さんやご主人との関係が
モヤモヤとこじれてしまうこともしばしば・・・
「誰か一緒に考えてくれたら良いのに!」
そう思うことはありませんか?
あなたは、
家族の健康を願って
ここへたどり着いてくださいましたね。
そんなあなたには、
これから
家庭でも実践できる方法をお伝えします。
ぜひ最後まで読んでくださいね♡
どうすれば、
健康を手に入れられるのか
健康になりたい!
そう思ったときに、
何が必要だと思いますか?
食べ物を全部手作りすること?
サラダを沢山食べること?
減塩をしたり、甘いものを我慢すること?
豆乳や青汁を毎日飲むこと?
・・・それは、
本当に美味しいと思ってますか?
食べたくないな・・・
美味しくないかも・・・
全部手作りって、作るの大変そう・・・
そう思いながら食べる食事は、
果たして
あなたの体と心を健康にするのでしょうか?
元気で健康に過ごしていきたい!
そう思った時に、
あなたにやってほしいこと。
それは、実はたったひとつなんです。
何だかわかりますか?
たったひとつ
意識して毎日を過ごすようにするだけで、
体と心のバランスが整い、
心身ともに健やかな状態を
感じることが出来るようになるのです。
じゃあ、その
元気で健康になるためにする、
たった一つのこと
とは何か?
それは、
季節に沿って
食べ方や
生活の仕方を変えること
ただ、それだけなのです。
どうやって、
食べ方や生活を変えていくのか
季節ごとに、説明していきますね。
ここまでお読みいただいて、
季節に沿って過ごすことで、
体の負担が減って
自然にリズムが整っていくこと、
お分かりいただけたでしょうか?
でも、
どうしたら良いのかわかりませんよね
「それぞれの季節の過ごし方があることは
わかったけれど、
じゃあ具体的にどうすれば良いの?」
「もっと食事の具体的な摂り方や、
季節に合ったセルフケアなどを知りたい!」
そういうご相談を、
多く頂いております。
そこでこの講座では、
◆どの季節にどの臓器が弱まるのか?
◆各臓器が弱ることで、出やすい症状は?
◆各臓器はどうやって養生する?
◆私に合った過ごし方や、食べ方は?
という内容をお伝えしていきます。
◆季節ごとの症状と望診
◆星座ごとの性質の違い、
◆感情から紐解く不調
◆月のリズムによる変化
なども、一緒に見ていくことで、
より自分の1年を通しての過ごし方が
はっきりとしてきます。
食養生と、望診。
更にエレメントや月のリズムも
組み合わせることが出来るようになったら、
はっきり言って、最強です♡
受講の仕方
毎月2本の動画がサイトにアップされます。
仕事がお休みの日、家事の合間など、
好きなときに何度でもご視聴いただけます。
また、
「一人で勉強していると、
わからないことが出てきて
どうしてもつまづいてしまう・・・
質問は出来ますか?」
という
録画受講へのご不安の声も頂いております。
そのため、
安心してオンラインでのご受講を
進めていっていただけるように、
月に一度
質問会&交流会の時間を設けます。
同じ志を持って集まった仲間同士、
疑問を解消しながら、
横の繋がりも深めていきましょう♡
※リアルタイムでの参加が難しい方は、
あらかじめご質問を頂いておき、
録画をご覧いただけます。

こんなお悩み、ないですか?
◆食事で自分や子どもの健康を維持したいけど、
難しい料理はしたくない
◆繰り返すニキビはどうしたら治るのかな?
◆シミやシワが増えてきて、
鏡を見るのが憂鬱・・・
◆最近すぐ疲れて息切れしちゃう。
歳のせいかな?
◆貧血でずっと鉄剤を飲んでるけど、
貧血が改善しないのはなぜ?
◆胃がキリキリして、食事が楽しめない・・・
おいしくご飯が食べたいなあ
◆毎朝ヨーグルトを食べても、
便秘が治らないのはなんで?
◆なんだかいつも、気持ちが不安定なの。
どうしたら安心出来るようになるのかな
◆寝付きが悪くて、夜中に何度も目が覚める。
朝までぐっすり眠りたい!
◆アトピーや喘息の薬を手放したいけど、
何をしたら良いのか分からない
◆夏でも冷たい手足。
冷え性ってどうやったら治るの?
◆下半身がむくんで、靴下の跡が消えない。
スッキリ脚になりたい!
◆すぐにイライラして、
子どもに当たっちゃう・・・
もっと笑顔でいられるようになりたいなあ
◆寝ても寝ても眠いし、だるい・・・
朝から1日元気で過ごしたい!
とにかく、ご機嫌な時間が増えます♡
◆毎日の食事で、
自分や子どもの健康を維持できるようになる♡
⇒季節や自分の体に合わせた
食養生のポイントが分かるようになるので、
難しい料理をしなくても、何を食べればいいか分かるようになります。
◆肌がキレイになって、
鏡を見るのが楽しくなる♡
⇒身体の内側からケア出来るようになるので、
高い化粧品を使わなくても
肌が自然と美しくなり、若々しくなります。
◆疲れにくくなって、
1日元気に過ごせるようになる♡
⇒朝起きた時から元気いっぱい!
活動的に過ごせて、
やりたいことにどんどん挑戦出来る
身体と心になっていきます。
◆気持ちが安定して、
笑顔でいられるようになる♡
⇒身体と心は繋がっています。
身体が整っていくことで、
心が穏やかに安定し、
いつでも安心感に包まれて
笑顔で過ごせるようになります。
※医療行為、お薬に関してのアドバイスは致しかねます。
がん・精神薬・ステロイド剤などを長期服用の場合は、
主治医とのご相談の上、ご自身の判断でのご受講を
お願い致します。
カリキュラムの内容
①9/9【秋の不調と望診、対応する食べ方】
◆秋って、どんな季節なの?
◆秋の心と体
◆秋に弱りやすいのは、肺・大腸
(皮膚症状・咳・鼻水・鼻詰まり・便秘・下痢・悲しみなど)
◆肺・大腸の弱りは、どのように顔・体・舌に表れる?
◆秋の体を整える食べもの
◆五行からみる、秋の食べ方
◆秋の体と心を整えてくれる味覚は?
◆秋の行事と行事食
特典:秋の食養生レシピ3品
②9/23 ミニ動画【簡単な食養生の仕方・食材の効能表】
★9月末頃:質問会&交流会
③10/7【冬の不調と望診、対応する食べ方】
◆冬って、どんな季節なの?
◆冬の心と体
◆冬に弱りやすいのは、腎・膀胱
(冷え性・風邪・腰痛・貧血・関節痛・膀胱炎・不安感など)
◆腎・膀胱の弱りは、どのように顔・体・舌に表れる?
◆冬の体を整える食べもの
◆五行からみる、冬の食べ方
◆冬の体と心を整えてくれる味覚は?
◆冬の行事と行事食
特典:冬の食養生レシピ3品
④10/21 ミニ動画【顔と舌の望診の手順とコツ】
★10月末頃:質問会&交流会
⑤11/4 ミニ動画【月のリズムと望診】
⑥11/18【春の不調と望診、対応する食べ方】
◆春って、どんな季節なの?
◆春の心と体
◆春に弱りやすいのは、肝・胆のう
(花粉症・めまい・頭痛・不眠・肩こり・イライラなど)
◆肝・胆のうの弱りは、どのように顔・体・舌に表れる?
◆春の体を整える食べもの
◆五行からみる、春の食べ方
◆春の体と心を整えてくれる味覚は?
◆春の行事と行事食
特典:春の食養生レシピ3品
★11月末頃:質問会&交流会
⑦12/9 ミニ動画【エレメント別症状の出方】
⑧12/23 ミニ動画【各臓器の弱りによって強まる感情と、欲する味覚】
★12月末頃:質問会&交流会
⑨1/13【土用の不調と望診、対応する食べ方】
◆土用って、どんな季節なの?
◆土用の心と体
◆土用に弱りやすいのは、脾・胃
(下痢・腹痛・消化不良・老化・胃もたれ・肌荒れ・うつうつなど)
◆脾・胃の弱りは、どのように顔・体・舌に表れる?
◆土用の体を整える食べもの
◆五行からみる、土用の食べ方
◆土用の体と心を整えてくれる味覚は?
◆土用の行事と行事食
特典:土用の食養生レシピ3品
⑩1/27【夏の不調と望診、対応する食べ方】
◆夏って、どんな季節なの?
◆夏の心と体
◆夏に弱りやすいのは、心・小腸
(夏バテ・不眠・冷え・動脈硬化・動悸・疲労・焦りなど)
◆心・小腸の弱りは、どのように顔・体・舌に表れる?
◆夏の体を整える食べもの
◆五行からみる、夏の食べ方
◆夏の体と心を整えてくれる味覚は?
◆夏の行事と行事食
特典:夏の食養生レシピ3品
★1月末頃:質問会&交流会
アストロ望診インストラクター・日本望診ビューティスクール認定講師
いわまともみ
子供のアトピー・アレルギー・喘息で悩むママに、子供の症状を改善できるおうちご飯の秘訣をお伝えします
●日本望診ビューティスクールインストラクター
●ソルライツエネルギーヒーリングヒーラー
幼い頃から自身が薬漬けで、
偏頭痛・生理痛・湿疹・うつ・喘息など
治るどころか症状と薬は増える一方。
病院が大好きで、
ちょっと具合が悪いとすぐ受信していた。
頭痛の予防と思って、
痛くなる前から薬を飲んでいた。
生理は寝込むのが当たり前だった。
薬が、
病院が、
治してくれると思っていた。
第一子が予防接種の副作用により
熱性けいれんを繰り返すようになり、
第二子は
アトピーとアレルギーを薬で抑えるうちに
小児喘息を発症。
薬で治ると信じていた《自分の常識》に
疑問がようやく芽生え、
食べ物や体に関しての
勉強を始めた。
病気に影響するのは、
食べ物だけではなく心の面も大きいことを知り、
東洋医学の
「心と体は全て繋がっている」
という考え方にたどり着く。
私の心と体は繋がっていて、
私の心は
子ども達の症状とも深く繋がっていて、
全ては大きな巡りの中にある
ということを知る。
子どもや自分の体を信じ、
どんなことが起きても
焦ることなく常に冷静に。
周りに流されたとえブレても、
またフラットな自分に戻れる
しなやかな軸を。
毎日のご飯で少しの養生を取り入れ、
自分で家族を守れる
お母さんを増やしたい。
笑顔で過ごしながら、
家族と自分の
一番の名医になって欲しい。
そんな想いで
ママや子どもたちを、
講座やアストロ望診カウンセリングで
サポートを継続している。
開催要項
開催日時 |
2023年9月18日(月)
開始 10:00
終了 12:00 |
---|---|
場所 | |
参加費 |
参加費
168,000 円
|
キャンセルポリシー |
ご入金後のキャンセル・返金には対応いたしかねます。
途中からご参加いただくことになりますが、 録画配信になっておりますので全てご視聴いただけます。 |
お支払方法 |
銀行振込 |
定員 |
10 名 |
申込受付期間 |
2023/9/13(水) 07:10 ~ 2023/9/18(月) 09:00まで |
主催者 |
岩間友美 |
お問い合わせ先 | 岩間友美 |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | astroboushin@reservestock.jp |