受付は2024年3月20日(水)15:00で終了しました。
すり傷・切り傷・やけど
店頭での相談の多い
【すり傷・切り傷・やけど】。
☑️軽傷にみえるけど受診勧奨した方がいいのか迷うことがある
☑️ガーゼやサージカルテープ、医師からドラッグストアに売ってるからと来店され
お客様にどれがいいかと聞かれ対応に困った
☑️絆創膏より大きい傷にはどのガーゼがいいのか
☑️キズパワーパッドを案内すべきか絆創膏を案内すべきか
今ひとつ販売方法がわからない。
お客様は病院を受診し
「これと同じようなテープがドラッグストアに売ってるから買って」と
医師に言われたとご相談を受けることもしばしばあるのではないでしょうか。
また、高温やけどでは大きくⅠ度、II度、Ⅲ度の3段階に分類され
市販薬で対応ができるのはⅠ度・浅達性Ⅱ度のやけどです。
「やけどをして赤くなっているのですが」
「やけどをして水ぶくれができてしまったのですが」
「やけどをして水ぶくれができ破れてしまったのですが」
など、同じやけどでも来店された時の状況で対応が違います。
傷に関して
昔は〝乾かしてかさぶたを作って治す〟→〝乾かさず湿潤療法で治す〟という
風に変わってきています。
コマーシャルの影響もあり一般の方にも少しずつ認知されている湿潤療法。
しかし、よく話を聞いてみると受傷から時間が経っている場合や
「なんとなくこっちの方がいいのかなと思って」など、
よくわからず購入されているお客様がいらっしゃるんだなと感じます。
皮膚薬同様、自宅に帰ってからの情報提供も大切になってくる衛生用品です。
登録販売者向けの衛生用品講座は希少。
《こんなことができるようになります》
・このケースは受診勧奨、このケースは家庭での湿潤療法が向いている
というふうに焦らず接客がしやすくなる。
・外傷の外用薬の種類
・実際に衛生商品に触れていただきます。
・受傷した部位、大きさによって案内する商品が変わってくるので
実際に衛生用品に触れながら選ぶことが学べます。
・滅菌ガーゼ、非固着性ガーゼの使い方の違いは?
・接客事例をもとに
〈質問して確認したいこと〉
〈提案できる商品〉
〈情報提供できること〉
自分はこの商品を選択するけど他の登販さんはどんな商品を
選ぶのだろう。
なかなか他の方の接客を聞く機会はないので
気づきが多い時間です。
なぜその商品を選んだのかという理由がしっかりしていれば
間違いというのはないのです。
その理由が言えない…なんとなく選んでいた…
これも気づきですね。
〈当日の流れ〉
・午前中
外傷の外用薬の種類と特徴
外傷に用いられる衛生用品
接客事例のワークをしながらアウトプット
ーーーお昼ーーー
・午後
午前中に行った接客事例ワークの解説
実際の衛生用品に触れながら、性質や使い方をレクチャー
参加者特典✨
実際に触れたサージカルテープを自店オリジナルを作って持ち帰ろう
・商品名
・商品テープを添付
・メモ
衛生用品の棚割はそんなに変わることはありませんよね。
実際に触る時間でこの表に商品を添付し
触った感じや手で切れやすいのかなどメモして持ち帰ってくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
登録販売者は処置はできない
登録販売者は医師や看護師と違い処置はできません。
しかし、店頭でガーゼやサージカルテープを販売しているのでお客様からは
聞かれることがありますので商品の使い方は把握しておく必要がありますね。
試験には出てこない、外傷後の軟膏の使い分けや衛生用品の使い方。
ガーゼならどれも一緒と思っていませんか?
誰も教えてくれなかったことを今ここで学んでみませんか。
開催要項
開催日時 |
2024年3月22日(金)
開場 9:45
開始 10:00 終了 15:00 |
---|---|
場所 |
品川駅近郊 開催場所は参加者様にお知らせします 東京都 |
参加費 |
衛生用品とキズ薬の選び方 参加費
3,900 円
|
キャンセルポリシー |
・キャンセルは講座開催1週間前までにお願いします。 ・当日キャンセル:受講料(税込)の100% |
お支払方法 | |
定員 |
20 名 【残 7 席】 |
申込受付期間 |
2024/1/17(水) 00:00 ~ 2024/3/20(水) 15:00まで |
主催者 |
奈良史華 |
お問い合わせ先 | 奈良史華 |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | fumi_pink419@reservestock.jp |