あ
り
が
と
う
満
員
御
礼
復習目的の方もどうぞ♪
このような方におすすめ
着物を自分で着たい、普段着の着付けを知りたいという方へ
期待できる効果
着付けが出来るようになるだけでなく、身体と向き合える、日本人も知らない話が聞ける
日本一ハードルの低い着付け講座(オンライン)
1回の受講で普段着の着付けができちゃう!気づいたら着れていた!? 復習できる動画付き!
「着付けなんて無理」「めんどくさそう!」「高価!!」「難しそう!!!」
あなたはそんなイメージがありませんか?
もしも、着物が自由に着れたら・・・
どこへ行きたい? どんなことがしたい?何が起きるかしら?
業界初!たった1回の受講で普段着の着付けが出来るようになっちゃう!
2017年~国内外1,000名を超える実績のある『日本一ハードルの低い着付け講座』はこんな方にオススメ↓
・着物を着たいけど普段着を持っていない
・習ったけど忘れた
・着付け教室には継続して通えない
過去に着付け教室に通った経験がある方も、着物を着た事がない初心者さんも大歓迎!
着物1着に使われるお蚕さんの命はどれくらいだと思いますか?
答えは… 約三千匹!
着物は100年以上着用可能な、地球にも人にも優しい素晴らしい衣です。
自然や作り手へ想いを馳せ、心地よく過ごせる着物は世界に類をみない伝統衣装。
そんな素晴らしい民族衣装を自分で着ることができない現状をなんとかしたい!と箪笥に眠る着物を活用しながら活動しています。
このオンライン講座は、はじめましての方はもちろん、すでに受講いただいた方や、今まで参加したかったけれど日程や開催地が調整できなかった方にもオススメです。
講座は一回完結ですが、何度受けていただいても構いません(笑)
2回目受講された方から、
『初回は必死過ぎて話が聞けなかったけど、2回目はゆとりを持って話を聞くことができた』
『少し自信がないところがわかって自信が持てた!受けてよかった』
と感想をいただいています。
この「日本一ハードルの低い着付講座」では、着物が普段着だった頃の着付けをお伝えします。
だから、誰でも着ることが可能なんですよ。
2017年から1,000名を超える方にご参加いただいているこの講座は、鏡も見ないし、道具も使いません。
受講後も「オンライン着物サロン」の開催や各種イベントを予定していますので、着物を着る機会になれば幸いですし、和の心で繋がるお仲間の存在がモチベーションに繋がることでしょう。
何と言っても着物は世界中どこへいっても対応できる素晴らしい衣。
コミュニケーションのツールにもなり、人に覚えてもらいやすい。
とってもお得なことがいっぱいです!
講座中は、着物にまつわる日本人も知らない着物の話しもお伝えします。
「へー!」「ほー!」「そうなの!?」が体験できる目から鱗の着付け講座にご期待ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
■日時:2024年3月4日(月)13時30分~16時30分(多少の時間調整あり)
■場所:zoom(アプリ)を使ったオンライン講座のため、Wi-Fi環境のあるお部屋
(お申し込み後、詳細をご連絡させていただきます)
■参加費 :12,500円 (銀行振り込みの方はー500円)
当日、通信不良などで参加できない場合は後ほど動画をお送りします。
着物がご入用の方は、事前にお知らせいただき送料1,000円を参加費と一緒にお支払いください。
参加費用は、着物を活用するための活動へのご理解とご協力を頂ければ幸いです。
■お支払い方法:
3/1(金)までに銀行振り込み(ゆうちょ銀行)またはオンライン決済(paypal)にてお支払いください。
間に合わない場合はお知らせ下さい。
※オンライン決済と銀行振り込みでは参加費用が異なります。
【ご注意ください!】
銀行振り込みの方は、表示の金額ではなく12,000円をお振込願います。
ゆうちょ銀行 記号12120番号42095211
もしくは、店名218 普通預金 4209521
名義 秋田桃子
■定員:4名
■持ち物:着物(浴衣でも可)、紐1本、長襦袢(半衿、胸紐付き、もしくはコーリンベルト)、半幅帯、伊達締1本、衿芯、帯板、腰巻、足袋、ワクワクする気持ち
(左から、足袋・腰巻・長襦袢・上:伊達締め・下:腰紐・衿芯・帯板)
練習は浴衣でも構いません。(着付けは同じです)
長襦袢が不要になる「嘘つき襟(特別価格5,800円)」の販売もしています。
ご入用の方は申し込み時におしらせください。郵送させていただきます。
和装と洋装の違い、身体と心を調和するための着付け、日本の歴史、など日本人も知らないことをお伝えしますので、
楽しみにご参加ください。
多くのヨガティーチャーや整体師にも共感いただいている内容となっています。
【着物とともに和のこころも纏いませんか?着物を通じて世界とまぁるく繋がりましょう。】
和装・和ごころ研究家 秋田桃子
日本三大山城のひとつ岩村城下町(岐阜県)の江戸から続く町屋に365日和装、地毛で日本髪を結って暮らす。
一部上場企業から介護施設へ転職するために息子と移住。
介護施設では、日本髪で勤務したことがきっかけで、お年寄りから多くのことを教わることができた。
そんな、日本人が大切にしてきた和のこころを世界と未来に伝えることが使命だと目覚め、2017年に介護施設を退職後に起業。
2015年から「着物オーナー制度」を運用して集まった着物を巡らせるべく、『日本一ハードルの低い着付け講座』をスタートさせる。受講者は国内外に1,000名を超える。
・日本を代表する着物美人の一人に選ばれ、全世界に向けて海外出版された写真集に採用される。
発売と同時に大反響を巻き起こし、国内11部門・全米ランキング第1位を記録!(2019年2月)
・自身も地元の仲間と協力して初海外出版したphoto book、
『Countryside landscape (Japan): Praying for world peace (English Edition)』(Komomo 著)がAmazon売れ筋ランキング有料トップ10のランキング1位を獲得!(2019年5月)
https://www.amazon.co.jp/Countryside-landscape-Japan-Praying-English-ebook/dp/B07RPNRSVK
・仲間と西オーストラリアを旅した様子のphoto bookもランクイン!(2019年5月)
『ADVENTURE JOURNEY TO SHARK BAY: DRIVING THROUGH THE 2200KM BY CAR IN KIMONO
(English Edition)』(原田千恵子著)
https://www.amazon.co.jp/ADVENTURE-JOURNEY-SHARK-BAY-DRIVING-ebook/dp/B07RL3483K
【ホームページ】
【YouTube・桃子チャンネル】
和装和ごころ研究家
秋田桃子
着物を自分で着る人を増やす!箪笥の着物を巡らせ、笑顔になれる着付を提案します♪
・2017年2月「日本一ハードルの低い着付け講座」スタート
(2020月5月現在 受講者数 国内外1,000名以上)
・2017年6月より多治見市にある池田町屋郷土資料館の学芸員として在籍
・2017年8月「きものもこももももものうちくらぶ」発足
・2017年、2018年 東京着物ショー出展
・2018年 和の心を伝えるオリジナル紙芝居「kimono&you」駐日米国大使御観覧
・2019年4月 自撮り画像が、Amazon全米第一位の写真集の表紙に抜擢
・2019年5月 自身が出版した写真集『Countryside landscape (Japan): Praying for world peace (English Edition)』がAmazon国内有料ランキング1位獲得
・2019年12月「あおぞら学園」(ニューヨーク)へ日本文化を伝えるため訪問
・2020年7月「和ごころファシリテーター養成講座」開講
・2020年10月「世界初 オンライン・お着物運動会」企画
・2021年4月「もものうちサロン」オープン
・2023年12月文化庁助成事業「親子着物体験」を馬籠宿にて担当
・2024年9月フランスにて着物のお話会開催
・「着物のお話会」を各地にて開催
・名古屋外国語大学宮川ゼミ、名古屋学院大学留学生など学生向け講座も担当
・各種メディア出演・掲載、講演会ゲスト出演多数
・時代考証、衣装アドバイス
・岩村城下町の古民家オーナー 一部上場企業の会社員から一転、ひとり息子を引き連れ岐阜県へ移住し介護施設に転職。日本髪を自ら結って着物でデイサービスに勤務。地域交流室の運営や施設利用者の送迎、看取り等を経験。利用者さんやそのご家族、ボランティアさんから「生きる知恵」や「心の在り方」を学ぶ。このことを若い人にも伝えたい!と一念発起して2017年に施設を退職し、社会起業家となる。
捨てられる着物を巡らせるため、「着付けを習いたいけれど継続して通えない・着たいけれど着物を持っていない、習ったけれど忘れた」そんな人のために、1回3時間完結で普段着の着付けが出来るように、国内外どこへでも出張するスタイルとし、着物をひとり一着プレゼントしている。(オンラインも対応)
着物が普段着だった頃の鏡を見ない着付けで、使う紐は1本だけ。補正もなし。動くための着付けを伝えるため「目から鱗」と多数感想あり。歴史や文化も伝えている。
2020年7月から『和ごころファシリテーター養成講座』をオンラインで開講。
2023年からは『普段着専門の着付講師養成講座』も開講し、和ごころを未来と世界へ伝える仲間づくりに励んでいる。
山登りの田植えも海水浴も(?)着物。ドイツ・カナダ・オーストラリア・ハワイ・ニューヨーク・スペイン・イタリア・フランス・スイス・オランダへ渡航時も風呂敷包みで出かけ、常時着物。民族文化の探求と心の交流がライフワーク。直近ではイタリアで24日間過ごしている。
生きたいように生きるライフスタイルを提唱するメルマガ【ももこのラブレター】を配信中。
日本三大山城のひとつ岩村城下町(岐阜県)にある江戸時代から続く古民家オーナーでもあり、重要伝統的建造物群保存地区の課題解決と地域の活性化にも取り組んでいる。
開催要項
開催日時 |
2024年3月 4日(月)
開始 13:30
終了 16:30 |
---|---|
場所 |
Wi-Fi環境のある場所 ご自宅等 |
参加費 |
日本一ハードルの低い着付け講座 参加費【paypal】
12,500 円
日本一ハードルの低い着付け講座 参加費【paypal】 着物希望(送料込み)
13,500 円
日本一ハードルの低い着付け講座 (オンライン) 参加費【銀行振込】
12,000 円
日本一ハードルの低い着付け講座 (オンライン) 参加費【銀行振込】着物希望(送料込み)
13,000 円
|
キャンセルポリシー |
基本的にキャンセルは受け付けません。 別日の振替にて対応させていただきます。 |
お支払方法 |
銀行振込 |
定員 |
4 名 【満員御礼】 |
申込受付期間 |
2024/2/ 3(土) 16:06 ~ 2024/3/ 1(金) 15:00まで |
主催者 |
秋田桃子 |
お問い合わせ先 | 秋田桃子 |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | momokoakita@yahoo.co.jp |