917056_mtnjntkxotdkyzyyn2rlztq1zmnlytu1mzvlmjfjoda

917056_zdgwyzlhymnhmmmxmti2nzuwogmynty1ymeyyjq0zji
917056_ngy0mgy4ndm1oguzy2e2ytiym2fkmwrlmwqzytbiyzi
917056_zdgwyzlhymnhmmmxmti2nzuwogmynty1ymeyyjq0zji
917056_ngy0mgy4ndm1oguzy2e2ytiym2fkmwrlmwqzytbiyzi

36447_ogixnme2zdy5ywqwm2iwmtm3mtrmmzjmotgwzty3mtg 4853_logo1

このような方におすすめ

★現役保育士の方限定★保育環境改善に答えを見つけたい方

期待できる効果

成功事例から、保育環境改善のプロセスを学べます


第18回 保育環境改善セミナー・アーカイブ

◆事例から学ぶ保育環境改善のはじめ方

保育環境を改善するための人的環境とは?
本セミナーは、2022年9月10日収録のアーカイブ配信(本編約2時間30分)です



ご存知でしょうか? 子どもたちが生き生きと遊びを通して、生きる力を身に付ける保育環境を実現したいと思いながらも、思うように保育環境を改善できないでいる保育士がいかに多いのかを。 第1部では、思うように保育環境を改善できずに、悩んでいた保育園が、どのようにして、保育環境の改善を手に入れたのか、を事例発表をして頂き、汐見稔幸、藤田篤、両講師に、講評と解説をして頂きます。保育士の皆さんが、保育環境の改善を主体的、自立的に改善する為に必要な物的環境の整え方、人的環境の改善の仕方を学びましょう。汐見先生は、深い造詣に基づき私たちに保育の本質、子どもの本質を気付かせてくださるでしょう。理事長 藤田は、日々の保育研修、保育環境改善指導に基づき、分かりやすく現場の保育士の皆さんに語りかけます。

明日から、おもちゃと絵本で保育を100%感動に!

その秘訣を学びましょう。


第1部

保育環境改善実践発表

成長に寄り添い、共感する保育とは

第2

汐見稔幸・藤田篤 対談

「遊びこめる」保育環境を作る、保育者の役割、おもちゃの役割

保育環境を主体的、自律的に改善する為に保育士は、何をどう取り組んだらいいのでしょうか?保育士全員が一致して、保育環境改善に取り組む実践園の事例から学びましょう。保育学会自主シンポジウムでの発表により注目を集めた保育実践から学び、

子どもたちの成長に寄り添い、共感する

保育環境の改善を共に考えましょう。



アンケートより

参加してよかったです。新たな発見も沢山ありました。

第1部の保育園の実際に環境改善に取り組んでいるお話、ビフォーアフターを見られたことで大変わかりやすかった。今まで勤務してきた園では「おもちゃ」を重要視する先生が少なく無力感を感じることもあったが、絵本やわらべうたと共にとても必要なものだと再確認し、さらに学んでいきたいと思った。

参考になった

良質なおもちゃの大切さがわかった。またそれだけでなく、保育士の関わりかたも。


実践発表された保育園の実践がとてもよかったです。特に、保育士主体の保育から、子どもの遊びを大切にする保育に変えようと、園全体で取り組んだことにとても勇気をもらいました。部屋の環境を整えることはできても、職員の意識や考え方を変えていくことの難しさはどこの保育園も抱えている課題だと思うので、園長先生をはじめ皆さんの努力を見習いたいと思いました。

おもちゃ、絵本、わらべうた。保育でも子育てでも大切なものは同じだと感じました

とてもよかった

とてもためになった。

藤田先生と汐見先生の対談では、今が保育・教育の過渡期であること。そのためにはおもちゃが重要であることを学びました。保育環境コーディネーターセミナーで学んでいる玩具の一つひとつが子どもにとってどんな力を与えていくのかを意識しつつ保育に生かしていきたいと改めて思いました。

興味深い内容でしたが、もっと深く知りたくなりました

いろいろな玩具に触ることは大切に思った

保育の実践発表を見て、玩具や環境でここまで子どもの姿は変わるのだと改めて実感した。

実際に保育の中で様々な玩具や環境を実践し、子どもたちが遊びこめる環境を作っていきたいと思った。


他多数









勉強も大事だけどもっと大事なことがある!おもちゃと絵本で子どもがぐんぐん伸びる環境を作り幸せな子育てを広めていきます!
Professional

(社)日本知育玩具協会認定講師

堀之内信子

勉強も大事だけどもっと大事なことがある!おもちゃと絵本で子どもがぐんぐん伸びる環境を作り幸せな子育てを広めていきます!

Collabotimes
グッドトイ! グッドライフ! よいおもちゃの 与え方のメソッドで 日本中を幸せに
Expert_s

一般社団法人 日本知育玩具協会

グッドトイ! グッドライフ! よいおもちゃの 与え方のメソッドで 日本中を幸せに

開催要項

開催日時
2024年4月12日(金) ~ 2024年4月29日(月)
開始 18:00
終了 2024/4/29 15:00
場所

アーカイブ配信です。配信開始前メールにてURLをご案内します。

参加費

受講料
2,200 円

キャンセルポリシー

※ご入金後の返金はできません。

お支払方法

Square_pay_solutions

ペイパル|VISA, Mastercard, JCB, American Express, Union Pay, 銀行

銀行振込

定員

100 名

【満員御礼】

申込受付期間

2024/3/27(水) 13:00  ~ 2024/4/24(水) 23:59まで

主催者

(社)日本知育玩具協会

お問い合わせ先

日本知育玩具協会認定講師 堀之内信子

お問い合わせ先電話番号

お問い合わせ先メールアドレス

nobuko.happy.smile@gmail.com

受付は2024年4月24日(水)23:59 で終了しました。
smtp08