受付は2024年6月18日(火)20:00で終了しました。
講座+LINEサポートで、我が家に適した防災準備を進めましょう!
このような方におすすめ
◯地震が不安 ◯防災用品を何をどのくらい備えたらいいか、分からない ◯被災後の生活がイメージできない ◯新しい知識を得たい
期待できる効果
◯地震を正しく理解できます ◯地震の知識が身に付きます ◯防災準備をはじめる一歩になります ◯断捨離を進めたくなります
予告なしの自然災害へ、どう備えるか
今後30年の地震発生率
日本が地震列島と知ったのは
小学生の時だったでしょうか。
歴史を学ぶようになると
何十年とか何百年という周期で
大きな地震が日本のどこかで起こっていることを
知りました。
最近では
テレビのニュースなどで
今後30年の地震発生率というのを
何度も聞くようになりました。
こういう地震の確率を
発表するというのは
単に怖がらせるためではなく、
地震が起きてから対策をとるのではなく
地震が起きる前に地震に対する心構えを持っておきましょう、
自分がどのような行動をとったらいいのか、
考えておいてくださいねということかなと
受け取りました。
「私は大丈夫」という思いこみ
ところが、
私たちは大きな地震の報道を見て、
大変だな、
力になってあげたいなとは
思っても、
なぜか自分だけは地震に合わない、
自分だけは安全な場所にいるから大丈夫と
思っています。
危険が近づいていても、
正常性バイアスが働いて、
みんなが逃げないから大丈夫だろうと
逃げないでいて
被害にあったという事例もあります。
私は断捨離をする前は
周りで災害が起きていても
自分は関係がないと
思っていました。
壁一面の棚にモノを詰め込んで、
倒れて押し潰されるかもしれない
部屋にいながらです。
断捨離を始めて、
家具の転倒の危険を知りました。
また、
床置きが避難を妨げること、
モノで出入り口を塞ぐことが
逃げ道をなくすことに繋がる
ということも分かってきました。
日本に住んでいたら、
地震の可能性が全くないところは
ないのだそうです。
また、自分の地域に地震が起きなくても、
物流が発達したシステムの中では
主要な幹線道路が使えなくなったら、
日本全体に影響が出ることは
簡単に想像できます。
ということは
私たちは日本のどこに住んでいても
災害、特に地震についての準備は
ある程度は必要ということになります。
モノが少な過ぎるリスク
断捨離をすると
過剰なモノの溜め込みはなくなりました。
しかし、必要なものまで
削りすぎてしまうと
災害にあった場合、
流通が復活するまでに
暮らしに困るのではないでしょうか。
モノが多すぎれば
家の中で怪我のリスクが高いけれど、
モノが少なすぎれば
ライフラインの復旧までもたない。
では、何をどう準備したらいいのか。
私たちは断捨離する過程で
自分の力でなんとか工夫する知恵を
身に付けてきました。
周りの人と力を合わせて助け合う心も
育んでいます。
次に取り組むべきは、
地震が起きたときの
具体的な行動や準備ではないでしょうか。
それも、
誰にでも当てはまる準備ではありません。
「私の」「私と家族の」
本当に必要なモノを考えた備蓄と
すぐに行動できる心の準備。
特に南海トラフ地震が起きれば
津波が来るまで
静岡県では最短2分だそうです。
下記の映像は内閣府が作成した
約3分のシュミレーション動画ですが、
とても衝撃的でした。
https://wwwc.cao.go.jp/lib_012/nankai_02.html
地震が来たら、
考えている暇はありません。
一番大事なモノは何か。
今、何をすべきか。
心構えは常に持っておきたいものです。
3か月にわたる「防災勉強会」
今回ご案内する「防災勉強会」は、
こうした地震を
自分ごととして考えるきっかけにしていただきたいと
企画しました。
9月1日の防災の日へ向けて、
災害への心構え、家構えを今一度確認しよう!
こんな思いから、
少し長い期間の勉強会となっています。
「防災勉強会」は、
ZOOM講座が3回、
その後、各2週間のLINEサポートから構成されています。
<1回目> 断捨離でできる日頃の減災・防災
●講座
「防災クイズから学ぶ 災害に必要な知識と備品」
日時 6月18日(火) 21:00〜22:30
●ラインサポート
期間 6月19日(水)〜7月2日(火)
・安全な部屋づくり
1981年が境目
家具の配置
床置き
出入口の確保
・停電・断水への備え
通電火災を防ぐには
・在宅避難の選択
おうちでキャンプ生活
車中泊の注意点
避難疎開という選択
<2回目> 対策は相手を知ることから
~自分の住んでいる地域について知る
●講座
「東日本大震災・南海トラフ大地震について知る」
日時 7月16日(火) 21:00〜22:30
●ラインサポート
期間 7月17日(水)〜7月30日(火)
・私はどんなところに住んでるのか
自治体のハザードマップ
~地名から自分の住んでいる地域を知る
地域の過去の災害を調べる
・その時家族がバラバラだったら
家族との連絡方法
子供の防災力
・必要な情報は自分で取りに行く
避難所の場所、避難経路を確認
給水所の場所を知る
・本当に困ることってなんだろう
ゴミ処理の方法をを知る
防災バッグは必要か
・トイレ問題
非常用トイレ
簡易式を作る
・一番欲しかったのは充電器
<3回目>ダンシャリアンですもの、
無駄な備蓄、不安からの備蓄は致しません
●講座
「ライフラインの復旧までどう凌ぐか」
日時 8月20日(火) 21:00〜22:30
●ラインサポート
期間 8月21日(水)〜9月3日(火)
・災害後の避難場所
(ex避難所、自宅避難、疎開…)
・非日常にだけ合わせない備蓄
ローリングストックでの食料備蓄
フェーズフリーという考え方
・自宅避難の時の食事
食べる順番
調理方法
限られた食材での献立
・災害時の調理法での実習
誰もが作れる
簡単で美味しい
暖かい食事
●講座は、
5月21日開催「能登半島地震ボランティア活動報告会」の高橋竜二さんが
防災クイズなどを交えてお話しします。
●LINEサポートは
断捨離トレーナーの星川テルヨと伊藤京子が担当いたします。
●単発受講と3回セット受講の2通りがあります。
単発受講
(講座1回+LINEサポート2週間)
8800円
3回セット受講
(講座3回+LINEサポート2週間×3回)
23100円
※講座はzoomです。
当日ご都合が悪く欠席された方には
録画をお送りいたします。
※サポートは、
LINEで8〜10名のグループを作り、
テーマに沿って取り組んでいきます。
🧡勉強会の後半は、ちょうど夏休み期間!
お子様がいらっしゃる方は
ご一緒に取り組まれても良いのでは?
自由研究にもなりますね。
災害クッキングは
一度、家族で体験しておくと
災害時もチャレンジしやすくなるはずです。
私たち断捨離トレーナーふたりも、
防災については専門家ではありません。
みなさんと同じ、
防災一年生です。
この企画を考えたとき、
災害について勉強する良い機会だと思い、
本を何冊も読みました。
でも、本を読んで得られるのはただの知識。
これを普段の生活の中にも取り入れて
知恵に変えていくつもりです。
防災、減災に関心をお持ちの方、
私たちと共に学んで
必要なときに必要な行動が取れる自分づくりを
目指しましょう。
防災勉強会の仲間を
お待ちしています(^^)/
● 地震が不安
● 自分の住む地域について知らない
● 防災用品を何をどのくらい備えたらいいか、分からない
● 防災用品は断捨離してしまった
● 被災後の生活がイメージできない
● 避難バッグに何を入れたらいいのか分からない
● 地震の備えが何もない
● 何となく我が家は大丈夫と思っている
● 被災しても支援があると思っている
● 新しい知識を得たい
● 今から準備できることは準備したい
● 我が家の防災に自信をもちたい
本報告会は、
断捨離トレーナー伊藤京子&星川テルヨが主催いたします。
●伊藤京子 プロフィール
【重要】お申込みにあたってのお願い
お申込みいただくと、星川テルヨのアドレス「shizuokakosai.danshari@gmail.com」からメールが届きます。事前にメールが受け取れるよう設定をお願いいたします。
携帯電話はセキュリティが厳しいため、メールが「迷惑メールフォルダ」に入ったり、もしくは届かないことが、稀にございます。
お申し込み後、メールが届かない場合は、まず「迷惑メールフォルダ」に入っていないか、をご確認ください。
ご不明点、ご質問等がございましたら、上記アドレスまでご連絡をお願いいたします。
やましたひでこ公認 断捨離®トレーナー
星川 テルヨ
モノが多くてイライラ、人生がうまくいかなくてイライラ。私の人生、こんなもの? 諦め、絶望しかけている方に、モノの片付けを通して未来が開けることをお伝えします。
・一般財団法人日本アンガーマネジメント協会 およびナショナルアンガーマネジメント協会認定 アンガーマネジメントファシリテーター®
・茶道 裏千家 専任講師 1963年9月19日生まれ。
湖西市立鷲津中学校、浜松北高等学校、立教大学社会学部 卒業
編集プロダクションに2年勤めた後、フリーランスとして独立。
30余年にわたり、コピーライター、ディレクターとして
大学や企業の広告物の制作に携わる。
編集者、ゴーストライターとして書籍の編集・執筆も多数。
プライベートでは、不全感を抱えて生きてきました。
小さい頃から優等生で育ってきたはずが、大学も就職も失敗。離婚も2回。
長男は障害児(アスペルガー症候群)。ついに母までが認知症に。
人生が思い通りにならないイライラで、
子どもや親を虐待しそうになりました。
そんなヒステリックな私を救ってくれたのが、断捨離でした。
今は3人目の夫と穏やかな日々を過ごしています。
2013年 断捨離に出会う
2018年 断捨離検定1級 合格
2019年 断捨離トレーナー 認定
開催要項
開催日時 |
2024年6月18日(火)
開場 20:55
開始 21:00 終了 22:30 |
---|---|
場所 |
Zoom |
参加費 |
3回セット
23,100 円
単発
8,800 円
|
キャンセルポリシー |
■ご予約のキャンセルについて 前日までにご連絡ください。
■キャンセル料について ・前日までにキャンセルのご連絡をいただいた場合は、キャンセル料は発生しません。 (お支払いいただいた参加費はご返金いたします)。 ・当日のキャンセル、および、ご連絡がなく欠席された場合は、返金はございませんので、ご了承ください。
|
お支払方法 |
銀行振込 |
定員 |
30 名 |
申込受付期間 |
2024/5/21(火) 22:00 ~ 2024/6/18(火) 20:00まで |
主催者 |
やましたひでこ公認 断捨離トレーナー 伊藤京子&星川テルヨ |
お問い合わせ先 | 星川テルヨ |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | shizuokakosai.danshari@gmail.com |