18_ywjimjy5nzfimgqzm

TEAM JAPAN

能登震災のお話会@松阪

受付は2024年8月 5日(月)19:00で終了しました。

941708_odzmnjc2zgm4njuxymyxztu4mjvlnmmyymrizmvkzta
941708_ztu3mjljmmrmnzq2m2e3ndzkyti0ngu4zdvim2vmztg
941708_zduwogq3zmviowmznmjhmdriyza1zwiymzhlmmm0zme
941708_mtvjmmrhnzuzyjq5n2q3otiyzgm5ntaymdblotnhzjm
941708_odzmnjc2zgm4njuxymyxztu4mjvlnmmyymrizmvkzta
941708_ztu3mjljmmrmnzq2m2e3ndzkyti0ngu4zdvim2vmztg
941708_zduwogq3zmviowmznmjhmdriyza1zwiymzhlmmm0zme
941708_mtvjmmrhnzuzyjq5n2q3otiyzgm5ntaymdblotnhzjm

~能登震災を教訓に自分たちができること~

このような方におすすめ

期待できる効果

防災についての情報が得られます。自分にできる支援活動が見つかります。未来に向かって行動する仲間とつながれます。

 

まずは知ること!そこから始まる支援があります。


主催者代表のひきでんです。

 「TEAM JAPAN 能登震災のお話会@松阪」を主催する「TEAM おるじょい~all for jouy~」代表のひできん(湯浅 秀紀)です。

 僕は、この3月まで松阪市の中学校で校長をさせていただいていました。現在は、1人ひとりが自分らしく生きていける社会の実現を目指し、「旅する校長」として全国各地を旅しながら、僕が出会ったいろいろな取組や人、そしてそこで学んだ生き方、価値観、考え方をみなさんにお伝えする活動を行っています。

1人でも多くの方に支援活動を通して学んだことをお伝えできたら嬉しいです。

 1月1日に能登で発災したことをニュースで知り、これまでも各地で支援活動を行っている仲間と連絡を取り合い、1月2日から能登に入り支援活動を続けています。その中で感じたことがあります。それは、一番の支援は「思い」を届けることだということです。もちろん、物資を届けたり、支援金や義援金を届けたり、瓦礫の処理や部屋の片づけを手伝ったりする直接的な支援はなくてはなりません。でも、現地の方々が一番喜ばれ元気になるのは、日本各地のたくさんの方々が能登のことを気にかけている思いが伝わった時です。

メッセージ付き支援物資!

 当時僕が勤務していた中学校の生徒たちが被災者の方々へのメッセージを書いたシールを貼った支援物資をお届けしたとき、それを受け取った避難所の方が、じっとそのメッセージを見つめた後、ポロポロッと涙を流されてこう言いました。

 「避難所で生活していると、自分たちは日常の世界から忘れ去られているような気になるのが一番つらいんです。」「でも、こうして遠く離れた松阪の子どもたちが私たちのことを思ってくれていると知って、ものすごく元気が湧いてきました。」

 その後、YouTubeでこの取組を紹介すると、全国各地からメッセージ付き支援物資がTEAM JAPANに届けられ、能登の方々にたくさんの「思い」をお届けしています。

防災として何を備えればいいのか?

 「遠いところから支援に来てくれてありがとうございます。」と能登の方々に言ってもらうたびに「何言っとんの、次は松阪が支援に来てもらう番やからな。頼むよ。」と冗談交じりに返しています。

 でも、いつ東南海地震が起きてもおかしくないと言われ出してから久しい今、災害への備えは必須です。しかし、何をどれだけ準備したらよいのか分からない方も多いのではないでしょうか。

 僕たちは、支援活動をさせていただく中で多くのことを学んで来ました。そのこともお伝えさせていただきます。

学びの場、成長の場としての能登!

 「今日は、あんたが来るかと思ってお菓子をつくって待っとったんよ。」毎週訪問している1人暮らしのおばあちゃんの様子を見に立ち寄った際の言葉です。正に「支援(親切)は人の為ならず」です。元気を届けに行っているはずが、反対にいつもたくさんの元気をもらいます。

 TEAM JAPANにはたくさんの子どもたちも活動に来ています。どの子も自分の行動が被災者の方々の笑顔に増やし、たくさんの感謝の言葉をいただくことを経験し、どんどんと積極的、主体的になり、たくましく成長して帰っていきます。

 是非、みなさんも一度TEAM JAPANの活動にご参加ください。

1人でも多くの方に聞いていただきたい!


 現地で活動することだけが支援ではありません。

 このような会に参加して、能登のことを知ることも支援の1つです。

 誰かをこの会に誘うことも大きな支援です。

 この会で知ったことを誰かに伝えるのも素晴らしい支援です。

 先ずは、1人でも多くの方がお話を聞いていただくことによって能登の現状を知り、関心を持っていただけたら嬉しいです。

 是非、お知り合いの方に8/5(月)にTEAM JAPAN のお話会があることをお伝えください。

 チラシ等を配布していただける方が見えましたら、ぜひご連絡ください。

 また、スタッフとして協力していただける方が見えたら嬉しいです。

 みんなでよりよい世界をつくって行きましょう!

TEAM JAPANについて
 TEAM JAPANは1月2日に4つのNPO法人が1つになり発足した支援団体の総称で、現在も能登への支援活動を継続しています。
 「目の前の人たちに出来ること」を大事にし、次の3つを目標に活動しています。

① 初めてのボランティア活動をサポートしていくこと
② 次のリーダーを育てていくこと
③ 日本・世界を喜び事でつなげていくこと


お客様の声

感想文は編集されていないお客様の生の声です
Icon_f

呑んだくれママ 様

2024/6/30

みんなで盛り上げよう

東日本大震災の年に死産した経験から
“すべてのことには、意味がある!”と
強く感じる気持ちが大きくなりました。

誰しも『はじめの一歩』は、勇気がいります。でも、それがワタシごとなら、皆さんはどうでしょうか?

経験値は、財産です。
ご一緒に体験しましょう!

開催要項

開催日時
2024年8月 5日(月)
開場 18:30
開始 19:00
終了 21:30
場所

農業屋コミュニティ文化センター

三重県

松阪市川井町690

参加費

参加費(お気持ち制です。当日お願いします。)
無料

ご寄付のみ(当日は不参加)
3,000 円

ご寄付のみ(当日は不参加)
5,000 円

ご寄付のみ(当日は不参加)
10,000 円

ご寄付のみ(当日は不参加)
30,000 円

ご寄付のみ(当日は不参加)
50,000 円

キャンセルポリシー

本講演会はお気持ち制です。
チケットの発券はありません。
ただし、参加人数把握の都合上、事前参加申込みにご協力をよろしくお願いします。

*お気持ち制
 入場は無料です。
 公演終了後、寄付のご協力をお願いします。
 (金額設定は各自の自由です。)
 

*寄付のみをご協力していただける方(当時は不参加)
 郵貯への振込をお願いします。 
 
 お預かりしたお金は、すべて復興支援金として活用させていただきます。

キャンセルの場合は、ご連絡いただく必要はありません。
キャンセル料は発生いたしません。

お支払方法

銀行振込

当日現金払い

定員

500 名

申込受付期間

2024/6/14(金) 00:00  ~ 2024/8/ 5(月) 19:00まで

主催者

おるじょい~allforjoy~

お問い合わせ先

ひできん/湯浅 秀紀

お問い合わせ先電話番号

お問い合わせ先メールアドレス

allforjoy.event@gmail.com

受付は2024年8月 5日(月)19:00 で終了しました。
smtp08