952935_njvjyjfjzgexytljmwvhmwuyzdewotvlogu5mjzkytq

受付は2024年8月13日(火)23:59で終了しました。

952935_ogvjngy1odhlnmjhodewmzy1ngzimti5zdc3mgrlzju
952935_mdvkmmm5zmnjnte1yjc2odliowrimdk2otu3zduznzi
952935_img_4647
952935_nji1ngiwmzg4ymjmotvhotiyn2u1mmjjyjk5ndfhn2m
952935_ogvjngy1odhlnmjhodewmzy1ngzimti5zdc3mgrlzju
952935_mdvkmmm5zmnjnte1yjc2odliowrimdk2otu3zduznzi
952935_img_4647
952935_nji1ngiwmzg4ymjmotvhotiyn2u1mmjjyjk5ndfhn2m

「涼」を和紙で描いてみよう!

このような方におすすめ

工作したい!もの作り大好きな子どもたち☆夏休み、なにか楽しいことを探してる小学生。工作の宿題をとっとと終わらせちゃいたい小学生&ママさん

期待できる効果

手先を使って、ちぎる、貼る作業により、集中力が磨かれます。【脳の活性化】色の和紙をちぎって、並べながら貼っていくので、配色や色彩感覚を伸ばすことが出来ます。自由研究&工作にどうぞ♪


夏休みを楽しむ【和紙ちぎり絵】うちわ作り



和紙にはいろいろな種類があります。


薄い和紙
厚い和紙
繊維入り
グラデーションの和紙
穴開き模様の和紙

板締め、雲竜、落水紙など 。。。


その和紙たちの色合いを楽しみながら、

その絵にピッタリの色を探しながら、

和紙を手でちぎって、貼って、絵を描いていきます♪



和紙ちぎり絵は、色を探し、色を求めるワークです。






欲しい色がない時は、薄い和紙を重ねて作ることもできます。



自由に、好きな発想で、ピンときたアイデアを駆使したり、

いろいろな使い方ができるのが、和紙ちぎり絵のいいトコロです(^^)




そして、色だけでなく、

和紙のちぎれた繊維の部分を生かして、

ぼかしたり、質感を出したり、表情豊かに描けるのが特徴です。







繊維のおかげで、薄い和紙で色を重ねたり、ぼかしたり、様々な表情を作り出せます。






絵具や色鉛筆やマーカーとは、ひと味違う和紙ちぎり絵


和紙を重ねて、

立体感を出したり、質感を出したり、奥行きを表現したり…


様々な表現が可能です。



また、

ちぎって、のばして、和紙に手を加えて、重ねて、グラデーションを表現したり、

もともとの和紙の色を上手に使って貼って色を表現できるのも特徴です。



 



和紙の特性を生かして、和紙でしか出せない柔らかい色を楽しみましょう♪



 

金魚も全く違う表情になりますね♪






指先を使って、切ったり、貼ったり、つまんだり。。。。

指先作業は、脳を活性化!


五感を刺激し、脳の発達を促します。





年齢を問わず、楽しめるのがいいところ♪

そして、


和紙ちぎり絵で伸びるチカラ
・集中力UP↑
・色彩感覚を豊かに
・空間認識能力の向上
・手先の器用さ


実際に色を並べ、周りにの色と見比べながら、自分が思い描いたモノをちぎり絵で作っていきます。色を選ぶ作業は、【配色センス】も育みます。







 

画面いっぱいのタコが、力強いです!





大人も子どもも一緒に♪
和紙ちぎり絵教室の様子の記事

2020年



2019年、TBSテレビ「プレバト」の取材を受けました!




好きなものを自由に描くことが可能です。

 
生徒さん作品



 
生徒さん作品






こんな風に、様々な種類の和紙を貼って並べて、味わい深いステキな作品に仕上がります!

貼る配置にセンスが光りますね☆







 夏休みの自由研究におススメ!



この和紙ちぎり絵教室で、日本の伝統的な「和紙」に触れ、日本文化について興味を持つきっかけに






そんなときのために、和紙についての解説書をお付けします!




和紙ちぎり絵で使用する因州和紙(いんしゅうわし)は、鳥取県東部(旧因幡国)特産の和紙です。



<小学校1、2年生>
自由工作として、学校に提出。
うちわにボリュームがあるので、存在感もバツグン☆
たくさん並べられた自由研究作品の中でも、目立つこと間違いナシ!!!



<小学校3、4学年>

工作だけでなく、まとめる力も伸ばしてみませんか?
こちらで準備した資料を使って、レポートを書くことで高学年に備えます。
本人も満足の自由研究になるように、高学年のような少し大人の自由研究を完成させてみてはいかがでしょう!



<小学校5、6学年>
事柄を調べて考察する「レポートや模造紙にまとめた自由研究」を求められる学年になります。
工作と一緒にこの和紙についてまとめたものを添えると、さらに完成度がアップ↑





--------------------------------------------------


和紙ちぎり絵の体験から、

和紙のこと、日本伝統文化のこと、

色彩・配色、色のセンス、

なにかを表現すること、想像したものを「具現化」すること

……多方面に「学び」の方向は広がります。

可能性は無限大!!!


ぜひ、ワクワクする楽しい体験から学びの方向を広げ、【学びの芽】をどんどん増やしてくださいね。



水彩や油絵とは違う「和紙独特の優しいちぎり絵」で、夏らしい作品作りを一緒に楽しみましょう!




●にじいろ絵あそびクラブ●

7月
<造形の日>8(月)、12(金)
陶芸粘土で作るお気に入り♪

<絵画の日>22(月) 陶芸作品の彩色・夏の絵を描く~絵の具を使う

8月
<造形の日>
1(木)
陶芸粘土で作るお気に入り♪
5(月) 夏だけ!羊毛フェルトのキーホルダー作り

<絵画の日>
29(木) 陶芸作品の彩色・夏の絵を描く~絵の具を使う
30(月)キャンバスに描いてみよう!~ゴッホの気分でアクリル絵の具

にじいろ絵あそびクラブ詳細
→https://resast.jp/page/consecutive_events/7379

●夏休みの工作●

7月31日(水)...「和紙ちぎり絵」うちわ作り(自由研究対策付き)

8月1日(木)...ステンドグラスで作る「つるしランタン」

8月21日(水)...「和紙ちぎり絵」うちわ作り(自由研究対策付き)←日程追加!

8月23日(金)...アロマキャンドル作り

8月27(火)...「和紙ちぎり絵」うちわ作り(自由研究対策付き)

詳細→https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/22816


夏休み講座の日程のご相談承ります。
2名様から別日開講いたしますので、ご相談ください!
(にじいろ絵あそびクラブ月会員さんには、割引あります♪)

イトウジュンコ

何かを作る「ワクワク」を楽しむ時間のお手伝い♪

何かを作る「ワクワク」を楽しむ時間のお手伝い♪

新潟県出身。
女子美術大学芸術学部芸術学科卒業 色彩学・コンピューターグラフィックを学ぶ。
中学1種・高校1種美術教員免許取得 / 学芸員資格取得。
 
・ミネワサ造形俱楽部 主宰
・千住びゅーてぃーまるしぇ実行委員
・隠れ家サロン「癒し空間ミネワサビ」オーナーセラピスト/インストラクター
 
 
2人の娘(2023年現在、大4・高3)の子育てにおいて実践した「ものつくり」や「絵あそび」をもとに、個々の個性を伸ばし認めることで自己肯定感も育む【ちびっこ造形教室】やってます。
のびのびとした子どもたちを育むお手伝い、させてください♪

最近興味のあること
 →→想いや気持ち、愛やエネルギーなどの見えないものを具現化すること。

開催要項

開催日時
2024年8月21日(水)
開始 14:30
終了 16:00
場所

足立区中央本町 五反野駅徒歩5分(参加申し込み後に詳細をお知らせいたします。)

東京都

参加費

和紙ちぎり絵教室 参加費
3,500 円

キャンセルポリシー

キャンセルポリシーに基づきキャンセル料が発生いたしますので、お申し込み前に必ずご確認ください。

<キャンセルポリシー>
●連絡なしの不参加の場合は、参加費の100%をいただきます。
●やむを得ず参加できない場合は、他の日程への振替とさせていただきます。(振替え日程は改めて相談させていただきます。)
●3日前までのキャンセルの場合は、振込手数料等の諸経費を差し引き、ご返金いたします。


<開催中止について>
都合によりイベントを中止する場合(講師の急病などやむを得ない場合を除く)は、原則として7日前までにご連絡いたします。その際の参加費は全額返金いたします。

お支払方法

ペイパル|VISA, Mastercard, JCB, American Express, Union Pay, 銀行

銀行振込

定員

6 名

申込受付期間

2024/7/21(日) 06:06  ~ 2024/8/13(火) 23:59まで

主催者

ミネワサ造形倶楽部

お問い合わせ先

イトウジュンコ

お問い合わせ先電話番号

09083473703

お問い合わせ先メールアドレス

piumearcobaleno@gmail.com

受付は2024年8月13日(火)23:59 で終了しました。
PR
smtp06