受付は2024年8月24日(土)23:59で終了しました。
大人といとい 越谷クラブ
このような方におすすめ
魚についてもっと知りたくなる
期待できる効果
日常が楽しくなる
自然×絵本 体感型大人の学び
鮭の切り身は泳ぎません
テーマは「食卓にのぼる魚を知ろう」
よく食卓にのぼる魚、鮭やタラ。
切り身ではなく、
ホントはどれくらいの大きさなのか、知ってますか。
白とか赤とか、
身の色が違うのは、なぜなんでしょう?
知ってるようで知らない「魚」について
もっと知りたくなるワークショップです。
知りたくなる① 体を動かそう!
身近な素材を使って、魚を想像、実感する
笑えるワークを体験します。
考えるだけでなく体を通して
魚について実感できます。
会場内をウロウロ動き回って何かを探すワーク体験中
改めて考えるとどうなってるか迷っちゃう
知りたくなる② 本をよ~く覗いてみよう!
絵本や図鑑を、知りたくなるタイミング
知りたくなる順番にご紹介します。
あまたある絵本から、いま必要な絵本を見つけるコツを
お伝えします。
【参加者さんの感想】
●絵本・図鑑が内容とドンピシャで、他の人に紹介したい。
●見えているはずなのに、見えていないことがたくさんあることに気づかされました。
●同じテーマの感度の違う話によって、立体的に考えさせられて、頭が回転しました。
●動物のもようを通して、アンコンシャス・バイアスや多様性の問題などいろいろ考えさせられた。
●新しい視点で世界を見てみようと思いました。
●昆虫の定義を初めて知った!
●虫に対してあまりにザックリした知識でした! 恥ずかしい~!
●ワークショップに身を任せ、心地よくなる、体験をさせていただきまして
子どもたちに伝えたいのは、この感じ? 実感できた気がします。
第1弾「動物の模様」
第2弾「鳥」
第3弾「虫」
そしていよいよ「魚」です。
遊びのようなワークで楽しみながら、
魚を身近に感じてみませんか。
こんな方のための講座です。
---------------
◎自然や生き物が大好き!
◎生き物のことをなんでも知りたい!
◎専門家の話を聞いてみたい!
◎子どもに生き物のことを伝える方法を知りたい。
◎絵本や図鑑で生き物を伝える方法を知りたい。
◎前回が面白かったので、参加したい。
---------------
ナビゲーター/
峯岸由美子 (一般社団法人遊心代表 自然遊びを伝えるプロ)
0歳~大人まで、生き物や自然に
興味を抱くきっかけを作る
オリジナルプログラムを多数開発。
なぜだろうを引き出す声かけは、スゴ技レベル。
萩埜恵子 (一般社団法人遊心理事 生き物を伝えるプロ)
獣医師。葛西臨海水族園や上野動物園で、
動物たちの体の仕組やしぐさの意味を
伝える動物解説員に従事。
ゾウの鳴き真似は上手すぎレベル。
大久保徳久子 (えほんごと舎代表 絵本のプロ)
絵本の編集者として300冊の絵本を制作。
妊婦さんから司書さんまで幅広い層に
絵本の楽しみ方を伝える。
笑い声が大きくてうるさいレベル。
みなさんと楽しい時間を共有したいと思っています。
自分が楽しい
子どもたちに伝えたい
みなさんの目的が叶う情報や体験が揃っています。
■お申込みから当日までの流れ
① お申込フォームより申込み
(受付完了メールに振込先が記載されています)
② お申込から7日以内にお支払い(銀行振込の方)
③ 24時間前に、メールでリマインド連絡します
④ 当日
10分前から入室できます
↓
10:30〜講座スタート
12:30~講座終了
■お支払い方法
①クレジット払い(paypal経由)
②銀行振り込み
※申込み後、7日以内にお支払いください。
お振込みをもって申込完了となります。
開催前日までご入金確認ができないときは、お申込と認められませんのでご注意ください。
※銀行振込の場合は手数料のご負担をお願いします。
※お振込みがない場合、恐縮ですがご連絡をさせていただきます。
■注意事項とお願い
・開催時間になりましたら、スタートいたします。10分前からご入室が可能です。余裕を持ってご入室ください。
・大人のみの会になります。今回は、親子参加はできません。
■よくあるご質問
Q 急に参加できなくなりましたが、返金はありますか。
A キャンセルポリシーがございます。
開催3日前からキャンセル料が発生します。
開催3日前は参加費の30%、前日は50%、当日は100%いただきます。
ご了解の上お申し込みください。
Q 子どもを連れて行っていいですか?
A 今回の講座は、大人のご参加をお願いしています。
Q 持ち物はありますか?
A 特にありません。
Q 服装の注意点はありますか?
A 普段着で結構です。多少動いたり、描くワークがあります。
汚したくないおしゃれ着は、避けた方が無難です。
Q 当日急に連絡を取りたい場合は、どうすればいいですか?
A はい、お申込みの際の返信メールに連絡先を記載いたします。
そちらにお電話ください。
メールは、確認できない場合があります。
その他ご質問がございましたら、下のお問い合わせ先をクリックして、気軽にお問い合わせください。
当日の連絡は、お電話でお願いします。
編集者・絵本講座主宰
大久保 徳久子
絵本の力を子どもにも!大人にも!
◆JPIC読書アドバイザー
編集者/絵本講座主宰。
「絵本はハグ! 自分とつながる、何かとつながる」をテーマに活動。
東京都生まれ。30年以上絵本・児童書の編集に携わり、制作した書籍は300冊以上。手がけた本が、テレビドラマ化・映画化・教科書掲載になる。
2003年に出版社から独立後、知人から「絵本のこと、教えて」と頼まれたことを皮切りに、保護者・保育者に向けて絵本講座を開催。「どんな絵本を読むかより、どう絵本を読むかのほうが大事」をモットーに現在までに2400名が参加。教育委員会・図書館主催講座にも、講師として登壇する。
参加者と接する中で、「お墨付きの良い絵本を読むことが、正しい読み聞かせ」と信じている人が多いことに驚く。多様化する現代には、定番だけではなく、子どもの興味を捉え、好奇心を伸ばす本選び・子育てこそが求められるが、その情報が圧倒的に少ないことを痛感。自分に向く絵本選び方を知ることをきっかけに、自分らしい生き方を切り開く人を増やしたいと活動している。絵本から性教育・食育・哲学を伝えるなど、絵本の可能性を広げる活動にも力を注ぐ。
私生活では、本好き男子1人っ子の母。絵本から図鑑好きになり、小学校の自由研究では3年連続区で金賞。全国銀賞。家庭内では、成人した今も本の話題で会話が途絶えることがないことが自慢のひとつ。
メディア連載は、保育士向け月刊誌「POT」(チャイルド本社)、企業web「シェアダイン編集部・食育絵本」や学研webサイト「こそだてまっぷ 今月の絵本棚」執筆・取材を受けた書籍に『こころを育み こころをつなぐ 絵本101選』(福村出版)『幸せに生きる力をつける3~10歳までの子育て』(洋泉社)がある。
----------------------------------------------------
編集歴30年 編集した本300冊以上
読み聞かせ歴18年
講座数 300回
講座動員数 2400名以上
----------------------------------------------------
受講された方から
「絵本の読み聞かせを変えたことで家族中で楽しめるようになった」
「図鑑に興味を持ってくれて、びっくりしました」
「そういうことだったのかと、娘のことがわかるようになりました」
このような声をいただきます。
親の立場以外にも、コーチ・図書館司書・保育士・小学校勤務という
子どもを対象とするお仕事の方からも
「いままで知らなかったことがたくさんあった」「わかりやすい」と
お仕事に活かせる内容にご満足いただいています。
先の見えない時代に
「子育て」に「自分育て」に「生き方を考える」ために
もっと絵本を役立ててほしい!と願います。
その方法を惜しみなくお伝えしていきたいと思っています。
開催要項
開催日時 |
2024年8月25日(日)
開場 10:20
開始 10:30 終了 12:30 |
---|---|
場所 |
SOKO802 埼玉県 越谷市越ヶ谷1-4-7 |
参加費 |
参加費
3,500 円
|
キャンセルポリシー |
※開催3日前からキャンセル料が発生します。 開催3日前は参加費の30%、前日は50%、当日は100%いただきます。 ご了解の上お申し込みください。
|
お支払方法 |
銀行振込 |
定員 |
10 名 【残 2 席】 |
申込受付期間 |
2024/7/25(木) 17:34 ~ 2024/8/24(土) 23:59まで |
主催者 |
一般社団法人遊心 えほんごと舎 |
お問い合わせ先 | 大久保 徳久子 |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | tokukoo@reservestock.jp |