受付は2024年10月16日(水)10:00で終了しました。
コーチングタイプ別・人間関係が良くなる会話術
このような方におすすめ
大切な人のために、コミュニケーションを学んで幸せになろう
期待できる効果
コミュニケーションうまくいくと、子育ても人生も楽しくラクに!
自分の会話のクセ、知ってる? ZOOM (10月16日 水曜日)
「ウチの子、わたしの言うこと
ちっとも聞かないんです!」
「丁寧に話してるのに
なぜか相手がイライラしてる」
子どもを伸ばしてあげたいと
日々がんばって話しかけてるのに
空回りする親子の会話。
会社の中で、うまく話せる人と
会話がかみ合わない人がいるのは
なぜだろう。
会話がうまく回らないせいで
気持ちがぐったり疲れてしまうことは
ないでしょうか。
自分の会話のクセを見直すことで
会話が変わっていくことがあります。
【講座で学んだ方からの嬉しい声】
・しぐさや言葉ひとつで、話す人の気持ちも
話してくれる内容もこんなに変わってくるのかと
気づくことができました。
・相手のタイプに合わせて、相手が気持ちいいコミュニケーションを
とる方法を知り、そのように成長していきたい。
・子どもの気持ちって、こんなだったんだ・・・と気づくことが
できました。これからは今までと違う形で寄り添っていけそうです。
・自分に余裕があるときは聞けるけど、余裕がないと適当な相づちになって
いました。色々と、生活の中で活かしていけそうです。
【こんな方におススメです!】
・家族があまり話してくれないと感じている。
・言われたことにすぐに答えられず、つい黙ってしまう。
・「はーい」と言いながら聞いてない相手にイラつく。
・自分の声かけは、よくないのでは?と感じている。
・説明のうまい人が羨ましい、やり方を知りたい。
【受講すると】
・自分の話し方のクセを知り、修正ポイントがわかります。
・なぜうまくいかないのかがわかり、トラブル回避のヒントが得られます。
・周囲が話しかけやすくなります。
・自分の声かけの「良い点」と「悪い点」が明確になります。
・相手に伝わりやすい声かけと聴き方が手に入ります。
【なんでわたしとは、違うしゃべり方をしているの?】
わたしの体験談です。
子育てしているときのこと。
息子の話し方が
わたしにとって、不思議だと感じていました。
わたしは、「楽しいねー」「面白いねー」と
ストレートに言うのに、
息子は楽しそうではあっても
ストレートには言いません。
子どもらしくない気もしました。
はっきりは分からないけど
なんだか、わたしと違う!
なぜ、こんな反応なんだろう?
わたしと違いすぎる。
その疑問は、コーチングを学び
溶けていきました。
そういうことだったのか。
これも、個性だったのか。
そして、いままで不思議だと思っていたことが、
不思議どころか
むしろ違いを活かすことを考え始めました。
コミュニケーションへの意識が変わったことで
息子に備わった能力を伸ばすことが
スムーズになりました。
会話を変えることで、
関係性が変わった経験でした。
どんなにいい子に育てたい
相手と良い関係を作りたい
と思っても、
思っているだけでは伝わりません。
「伝わるように話していく」ことが大事です。
同じように、相手の良さも本音も
「しっかり聴く」ことが大事です。
子どもの力を伸ばしたいと思っている方
家族や職場で、うまく伝える方法を探している方
まずは、あなた自身の
会話のクセを
知ることから始めてみませんか。
【当日の内容】
・コーチングとティーチングの違い
・コミュニケーションにはタイプがある
・4つのタイプ 自分を知る 相手を知る
・効果的な会話を考える
【特典が2つ】
この講座受講者のみ「特典」です!
1 わかりやすいオリジナルテキストつき。
30年以上編集者として活動してきた講師が
コーチング初心者の方にもわかりやすい
オリジナルテキストをご準備しました。
講座後も、ご自分で振り返りながら
じっくり学びなおすことができます。
テキストは、10/11金融日にメールで
ダウンロードのURLをお伝えいたします。
ZOOMのURLも同時にお送りします。
2 1か月無料メール相談つき
講座終了後1か月間(11月15日 23:59まで)
「やってみたけどうまくいかない」
「こんな方法はどうかな」
などのご相談メールフォローがあります。
講座の際にご案内する
メールに送っていただければ、
大久保のみに届きます。
※仕事の都合により、すぐの返信ができない場合があります。
2日以内の返信とお考えください。
【講師プロフィール】
【講師】大久保徳久子(おおくぼとくこ)
編集者/絵本講座主宰
プロコーチ
東京都生まれ。30年以上絵本・児童書の編集に携わり、制作した書籍は300冊以上。
手がけた本が、テレビドラマ化・映画化・教科書掲載になる。
コーチングは、2009年にコーチエィ&2017年にトラストコーチングスクールにて学び、
コーチングセッションを15年途切れず継続中。絵本関連だけでなく、新規事業の立ち上げ、
部下とのコミュニケーション、これからの生き方、絵本文庫のコンセプト立案など、
幅広く対応してきた。
2003年に出版社から独立後、知人から「絵本のこと、教えて」と頼まれたことを皮切りに、
保護者・保育者に向けて絵本講座を開催。「どんな絵本を読むかより、どう絵本を読むかのほうが大事」を
モットーに現在までに1900名が参加。教育委員会・図書館主催講座にも、講師として登壇する。
参加者と接する中で、「お墨付きの良い絵本を読むことが、正しい読み聞かせ」と信じている人が多いことに驚く。
多様化する現代には、定番だけではなく、子どもの興味を捉え、好奇心を伸ばす本選び・子育てこそが求められるが、その情報が圧倒的に少ないことを痛感。自分に向く絵本選び方を知ることをきっかけに、自分らしい生き方を切り開く人を増やしたいと活動している。絵本から性教育・食育・哲学を伝えるなど、絵本の可能性を広げる活動にも力を注ぐ。
私生活では、本好き男子1人っ子の母。絵本から図鑑好きになり、小学校の自由研究では3年連続区で金賞。全国銀賞。家庭内では、成人した今も本の話題で会話が途絶えることがないことが自慢のひとつ。
保育士向け月刊誌や、企業web「学研こそだてまっぷ」「シェアダイン編集部・食育絵本」などで絵本紹介記事を執筆、
執筆・取材を受けた書籍に『こころを育み こころをつなぐ 絵本101選』(福村出版)
『幸せに生きる力をつける3~10歳までの子育て』(洋泉社)がある。
子どもの力を伸ばしたいと思っている方
仕事上コのミュニケーション力を身につけたいと思っている方
今こそ
自分の話し方のクセを知り
コミュニケーションの基本を学んでみましょう。
テキストについて
テキストは、10/11金曜日にメールで
ダウンロードのURLをお伝えいたします。
各自でダウンロード、必要であれば印刷をお願いします。
講師から
まずは自分のことをじっくり見つめ理解し、
その上で他者・職場の人も、子どものことも見つめなおし
一緒に良いコミュニケーションへの道しるべを手にいれましょう。
【お願い】
お申込み後は、ご連絡をメールで差し上げます。
このメールアドレスが確実にとどくようにドメイン解除をお願いします。
申込み後すぐに返信がない場合は、迷惑メールボックスもご確認ください。
編集者・絵本講座主宰
大久保 徳久子
絵本の力を子どもにも!大人にも!
◆JPIC読書アドバイザー
編集者/絵本講座主宰。
「絵本はハグ! 自分とつながる、何かとつながる」をテーマに活動。
東京都生まれ。30年以上絵本・児童書の編集に携わり、制作した書籍は300冊以上。手がけた本が、テレビドラマ化・映画化・教科書掲載になる。
2003年に出版社から独立後、知人から「絵本のこと、教えて」と頼まれたことを皮切りに、保護者・保育者に向けて絵本講座を開催。「どんな絵本を読むかより、どう絵本を読むかのほうが大事」をモットーに現在までに2400名が参加。教育委員会・図書館主催講座にも、講師として登壇する。
参加者と接する中で、「お墨付きの良い絵本を読むことが、正しい読み聞かせ」と信じている人が多いことに驚く。多様化する現代には、定番だけではなく、子どもの興味を捉え、好奇心を伸ばす本選び・子育てこそが求められるが、その情報が圧倒的に少ないことを痛感。自分に向く絵本選び方を知ることをきっかけに、自分らしい生き方を切り開く人を増やしたいと活動している。絵本から性教育・食育・哲学を伝えるなど、絵本の可能性を広げる活動にも力を注ぐ。
私生活では、本好き男子1人っ子の母。絵本から図鑑好きになり、小学校の自由研究では3年連続区で金賞。全国銀賞。家庭内では、成人した今も本の話題で会話が途絶えることがないことが自慢のひとつ。
メディア連載は、保育士向け月刊誌「POT」(チャイルド本社)、企業web「シェアダイン編集部・食育絵本」や学研webサイト「こそだてまっぷ 今月の絵本棚」執筆・取材を受けた書籍に『こころを育み こころをつなぐ 絵本101選』(福村出版)『幸せに生きる力をつける3~10歳までの子育て』(洋泉社)がある。
----------------------------------------------------
編集歴30年 編集した本300冊以上
読み聞かせ歴18年
講座数 300回
講座動員数 2400名以上
----------------------------------------------------
受講された方から
「絵本の読み聞かせを変えたことで家族中で楽しめるようになった」
「図鑑に興味を持ってくれて、びっくりしました」
「そういうことだったのかと、娘のことがわかるようになりました」
このような声をいただきます。
親の立場以外にも、コーチ・図書館司書・保育士・小学校勤務という
子どもを対象とするお仕事の方からも
「いままで知らなかったことがたくさんあった」「わかりやすい」と
お仕事に活かせる内容にご満足いただいています。
先の見えない時代に
「子育て」に「自分育て」に「生き方を考える」ために
もっと絵本を役立ててほしい!と願います。
その方法を惜しみなくお伝えしていきたいと思っています。
開催要項
開催日時 |
2024年10月16日(水)
開場 12:50
開始 13:00 終了 15:00 |
---|---|
場所 |
ZOOM |
参加費 |
自分の話し方のクセ、知ってる? 参加費
7,700 円
|
キャンセルポリシー |
当講座については、キャンセルポリシーがあります。 ご確認の上、お申込みください。 1)8日前までのキャンセル・・・・・無料
------------------------------------ |
お支払方法 |
銀行振込 |
定員 |
4 名 |
申込受付期間 |
2024/8/ 3(土) 18:10 ~ 2024/10/16(水) 10:00まで |
主催者 |
大久保 徳久子 |
お問い合わせ先 | 大久保 徳久子 |
お問い合わせ先電話番号 | |
お問い合わせ先メールアドレス | ehonde8@reservestock.jp |