966549_ndbjzje3zdhhmje1zwnizwmxmjiyngvjywixmze4yme

受付は2024年9月17日(火)10:00で終了しました。

4583_mmflngqxywixmzrhmwvizta5ogyxotqzm2nkmjfjnda 22098_ytzlnzixmdk1ogjizdm0yza2y2jiywnizme0zmzhnde 54044_mdhhnzyzztvingi2zjq1n2mxzwjhnmnhn2ewmtllngm

このような方におすすめ

ドラッグストアで働くことに興味のある障がい児を養育されている方

期待できる効果

障がい児の親が働きやすい未来に繋がります


障がいのある我が子に、
ぴったりの教育を受けさせたい。


でも、
その選択をすると働けない。


仕事を辞めることなんてできない。
私は働きたい。

だから、
こどもの進路を妥協するしかなかった。


ママ自身のキャリアか、
我が子に合った教育か、

どちらかを選ばないといけない現状が、
まさに今、あります。


だからこそ、


当たり前に、
どちらも取ることができる。

そんな世界を、
いっしょに作りませんか?



はじめまして。
大久保 琴(おおくぼ こと)と申します。



私には、
6歳と4歳の娘がいます。

長女には聴覚障がいがあり、
現在はろう学校に通っていて、
コミュニケーションは手話で行っています。

また、
発達グレーゾーンの数値も出ていて、
基本的にゆっくり成長している子です。


次女は現在、

発達障がいの疑いがあるとのことで、
保育園では加配の先生についてもらっています。


長女の難聴が分かったのは、
彼女が2歳の時で、

一気に変わった生活に慣れながら、

来年の進路について考えなければ

なりませんでした。


ろう学校の幼稚園に入れるか、
聞こえる子と同じ保育園に通うか。

私はそれまで、
バリバリのフルタイムで働いていて、

本当にその仕事が大好きで、
ずっとこの会社にいて、
会社のために尽くしたいと、
心から思っていました。

長女のこれからを考えれば、
どう考えてもろう学校に入れるのがベスト。


ですが、
ろう学校の幼稚園は、
年少の1年間は親がフル付き添い。

送り迎えだけでなく、
日々の活動もいっしょにして、
聞こえない子への関わり方を、
親も一緒に学びます。


年少の1年間が終わっても、
幼稚園なので、
朝9時に送って、14時にお迎え。

聞こえない子の預かり保育は
ほぼ無いに等しく、

シッターさんやファミサポを
頻繁に頼めるほど、お金もありませんでした。


つまり、
長女にとってベストな進路を選ぶということは、
大好きな仕事を辞めるということ。


悩んで、悩んで。

会社とも相談をして、

私は、
天職といっていいほど大好きだった仕事を、
退職することにしました。


最後の出勤日は、
会社を出た瞬間から涙が止まらなくて、
電車の中でも泣きながら帰りました。


思い出すと、
今でも涙が出てくるほど、
私にとって、辛い経験でした。



こんな思いをしたからこそ、
私には、大きな夢ができました。



障がい児ママが、
自分のキャリアも、こどもの進路も、
どちらも取れる世界を作りたい。



キャリアを取ったけれど、
本当はもっとこどもとの時間を取りたかったママ


こどもを優先したけれど、
本当はもっともっと働きたかったママ


私はどちらにも、
会ったことがあります。


どちらが正しいとかではありません。


どちらかを選ばなければならないという現状


そもそも、これを変えたいと、
強く思っています。

この思いを形にするため、

賛同してくださった方々といっしょに立ち上げたのが

Orangeま~るプロジェクト

こどもの事情で、

働きたいけれど働けない障がい児の親と、

このプロジェクトに賛同し、

安心安全な環境を提供したい企業を、

マッチングするシステムを作りたい。


その為に現在、

賛同してくださる企業さんに

声をかけている状況なのですが、


「ドラッグストアなら働きやすいかも」


ということが、

可能性として出てきました。


そこで、

もしも障がい児の親が、

ドラッグストアで働くなら、


どんな心配事や期待があって、

どんなことが想定されるのか、

実際に聞いてみよう!

ということになりました。


全国展開しているドラッグストアなので、

お住まいはどちらでも大丈夫。


「もしも自分が、

 障がい児を育てているという事情を

 理解してもらった上で、

 ドラッグストアで働くなら」


自分事として考え、

意見を言ってくださる方を募集しています。


現時点でかなり現実的な話が進んでいるので、

具体的なことをお聞きすることになると思います。


かといって、

絶対にそこで働けなければならない

というわけではありませんので、

自分事だけれどお気軽に

ご意見聞かせてください。

この座談会は、

障がい児の親が働きやすい環境作りに

ご興味を持っていただいた

企業の関係者の方にもご参加いただけます。

現役障がい児ママのリアルな声を

ぜひ聞きに来ていただけたらと思います。



お待ちしています!

ひとりひとりが本領で生きる
Award136
Award63
Award50
Award54

IORISM

ひとりひとりが本領で生きる

Collabotimes
どんな状況になっても働きたい人が働ける世界を作る

大久保琴

どんな状況になっても働きたい人が働ける世界を作る

Collabotimes
障がい児の親の就業支援を通して誰もが働きやすい世界を目指す

Orangeま~る

障がい児の親の就業支援を通して誰もが働きやすい世界を目指す

開催要項

開催日時
2024年9月17日(火)
開場 9:55
開始 10:00
終了 12:00
場所

ZOOM

参加費

無料

定員

10 名

申込受付期間

2024/9/ 3(火) 18:01  ~ 2024/9/17(火) 10:00まで

主催者

Orangeま~る

お問い合わせ先

大久保琴

お問い合わせ先電話番号

09023128631

お問い合わせ先メールアドレス

kotookubo.iorioffice@gmail.com

受付は2024年9月17日(火)10:00 で終了しました。
PR
smtp08