974666_mda4zjnjmzyzmwflmtfkzdu0ytuzmtnkyze2ztjkzdu

受付は2024年11月 6日(水)23:59で終了しました。

974666_nmu2mwnkztfkythkothjzgewzjzkotc5yzbmmwnkzju
974666_ngy3zjnjzmy5nwnhnjviyjdimtvmmwu3mgflzde5mzu
974666_ogrkmwi0mjjimjg2ntbkmmi4mdg2yjcxngvlzdc2ndq
974666_njcxyjdkmgvhymizotlkyjgwmgfmowjjyzy3yji5yjm
974666_nmu2mwnkztfkythkothjzgewzjzkotc5yzbmmwnkzju
974666_ngy3zjnjzmy5nwnhnjviyjdimtvmmwu3mgflzde5mzu
974666_ogrkmwi0mjjimjg2ntbkmmi4mdg2yjcxngvlzdc2ndq
974666_njcxyjdkmgvhymizotlkyjgwmgfmowjjyzy3yji5yjm

編集から印刷まで

このような方におすすめ

本のことをもっと知りたい方

期待できる効果

本のつくり方を知って、更に本が好きになります



トコさんの絵本講座#29

絵本ができるまで 編集から印刷まで



「絵本が好き」

そう言ってくださる方が、増えています。

心躍るストーリー

胸に深く刻まれるお話

知らない世界を開いてくれる

思わず息をのむ美しい絵

絵本の魅力は数限りなくあります。

そんなオモシロイ絵本たちは

どうやって作られているのでしょう。

◎誰がこの本を作ろうと言い始めるの? 作家? 出版社?

◎お話が先? 絵を描く人を決めるのは?

◎本の大きさが色々あるけど、どうして?

こんな絵本ができるまでを知ると

絵本が玉手箱みたいに感じられます。


何倍にも、「本」というモノが楽しくなります。


講した方から喜びの声が届いています

原画展で疑問に思っていたことに回答いただいたことで、

より画家の凄さを感じることが出来た。(子育て支援者)

●いままで読むだけだったのが、本の作られ方を知って、
細かいことが学べたので、
これからより深く楽しい読書タイムが持てそうです。(絵本好き)

●児童書が大切に作られていることに、作る側の愛を感じました。(公共図書館員)


●本が好きな方・本の編集に関わりたい方や、
絵本を誰かに読むことを日常的にしている方には、知って欲しいので
お勧めします。(子育て支援者)




こんな方のための講座です。


---------------

絵本が好きなので何でも知りたい。

絵本について深く知って、より深い読書の時間を作りたい。

絵本についてもっと知識を得て、自分の仕事の利用者様の期待に応えたい。

子どもを対象にした仕事の「先生」として信頼を得たい。


---------------



なかなか聞けない絵本の作られ方を

わかりやすく徹底的にお伝えします。


絵本の制作現場30年の経験から

いろんな事例を出してお見せしながら

質問にお答えしていきます。


プロ級の知識を得て、お仕事に、自分の読書に、子どもたちに

ぜひ活かしてください。

何倍にも絵本が愛しくなるはずです。





■注意事項とお願い
・開催時間になりましたら、スタートいたします。10分前からご入室が可能です。余裕を持ってご入室ください。


■お申込みから当日までの流れ
① お申込フォームより申込み
(銀行振込の方は、振込先が記載されています)

② お申込から5日以内にお支払い


開催日前日に、リマンイダーのメールをお送りします。

④ 当日
9:50〜入室できます

10:00〜講座スタート

12:00~講座終了


■よくあるご質問

Q 同業者ですが、参加できますか?

A 絵本の講座を開催されている方でしょうか。どうぞ、ご参加ください。

こちらの資料や内容については、大久保徳久子/えほんごと舎のオリジナルであり著作権がありますので、

二次使用についてはご遠慮ください。



Q 子ども同席で参加できますか?

A 残念ですが、大人だけの講座となります。

リアル講座の場合安全に過ごせるための人員を確保していませんので、

ご了解ください。お子さんがご一緒の場合は、ZOOM講座のご利用をお勧めします。



Q 学んだ内容を、自分のお教室でも使っていいですか?

A 私的にご利用される場合や著作権法に認められる場合以外で、学んだ内容そのままをご使用することは、

著作権法に抵触します。行わないでください。

使用される場合は、当方へ書面にて使用許可をお申し出いただくことになりますので、ご相談ください。


Q 急に参加できなくなりました。返金はありますか? 

A キャンセルポリシーをご確認ください。



その他ご質問がございましたら、下のお問い合わせ先をクリックして、気軽にお問い合わせください。

問い合わせ先





興味を持ってくださった方々と

お目にかかれたら嬉しいです。



編集者・絵本講座主宰

大久保 徳久子

絵本の力を子どもにも!大人にも!
Professional_s

絵本の力を子どもにも!大人にも!

◆絵本編集歴30年
◆JPIC読書アドバイザー


編集者/絵本講座主宰。
「絵本はハグ! 自分とつながる、何かとつながる」をテーマに活動。
東京都生まれ。30年以上絵本・児童書の編集に携わり、制作した書籍は300冊以上。手がけた本が、テレビドラマ化・映画化・教科書掲載になる。
2003年に出版社から独立後、知人から「絵本のこと、教えて」と頼まれたことを皮切りに、保護者・保育者に向けて絵本講座を開催。「どんな絵本を読むかより、どう絵本を読むかのほうが大事」をモットーに現在までに2400名が参加。教育委員会・図書館主催講座にも、講師として登壇する。
参加者と接する中で、「お墨付きの良い絵本を読むことが、正しい読み聞かせ」と信じている人が多いことに驚く。多様化する現代には、定番だけではなく、子どもの興味を捉え、好奇心を伸ばす本選び・子育てこそが求められるが、その情報が圧倒的に少ないことを痛感。自分に向く絵本選び方を知ることをきっかけに、自分らしい生き方を切り開く人を増やしたいと活動している。絵本から性教育・食育・哲学を伝えるなど、絵本の可能性を広げる活動にも力を注ぐ。
私生活では、本好き男子1人っ子の母。絵本から図鑑好きになり、小学校の自由研究では3年連続区で金賞。全国銀賞。家庭内では、成人した今も本の話題で会話が途絶えることがないことが自慢のひとつ。
メディア連載は、保育士向け月刊誌「POT」(チャイルド本社)、企業web「シェアダイン編集部・食育絵本」や学研webサイト「こそだてまっぷ 今月の絵本棚」執筆・取材を受けた書籍に『こころを育み こころをつなぐ 絵本101選』(福村出版)『幸せに生きる力をつける3~10歳までの子育て』(洋泉社)がある。


----------------------------------------------------

編集歴30年 編集した本300冊以上
読み聞かせ歴18年
講座数 300回
講座動員数 2400名以上

----------------------------------------------------

受講された方から

「絵本の読み聞かせを変えたことで家族中で楽しめるようになった」
「図鑑に興味を持ってくれて、びっくりしました」
「そういうことだったのかと、娘のことがわかるようになりました」

このような声をいただきます。


親の立場以外にも、コーチ・図書館司書・保育士・小学校勤務という
子どもを対象とするお仕事の方からも

「いままで知らなかったことがたくさんあった」「わかりやすい」と

お仕事に活かせる内容にご満足いただいています。



先の見えない時代に
「子育て」に「自分育て」に「生き方を考える」ために
もっと絵本を役立ててほしい!と願います。

その方法を惜しみなくお伝えしていきたいと思っています。




開催要項

開催日時
2024年11月 7日(木)
開場 9:50
開始 10:00
終了 11:30
場所

SOKO802

埼玉県

越谷市越ヶ谷1-4-7

参加費

参加費
4,000 円

キャンセルポリシー

当講座については、キャンセルポリシーがあります。

ご確認の上、お申込みください。

1)8日前までのキャンセル・・・・・無料
2)7日前~3日前 ・・・・・・・・・参加費の50%
3)2日前、前日、当日、開催後・・・・・・参加費の100%
-------------------


1)2)はキャンセル手続きを行います。
  お支払い方法によっては手数料が発生する場合があります。
   返金の際の振込手数料はお客様負担とさせていただきます。

お支払方法

ペイパル|VISA, Mastercard, JCB, American Express, Union Pay, 銀行

銀行振込

定員

5 名

申込受付期間

2024/9/30(月) 13:12  ~ 2024/11/ 6(水) 23:59まで

主催者

大久保 徳久子

お問い合わせ先

大久保 徳久子

お問い合わせ先電話番号

お問い合わせ先メールアドレス

tokukoo@reservestock.jp

受付は2024年11月 6日(水)23:59 で終了しました。
rs16