人間には二つの意識状態しかない
私たちのグルである
シュリ・クリシュナジは、
「人間は誰でも、
2つの状態のどちらかの状態にいる。
苦しみの状態か、
苦しみのない状態、
つまり美しい状態か。
それ以外の第3の状態はない」
と言っています。
「苦しみの状態」は、
「ストレスの多い状態」と
言っても良いでしょう。
苦しみの状態にいる時、
人生はストレスに
満ちているからです。
一方、「美しい状態」とは、
人生が素晴らしいと感じる状態です。
穏やかさや喜び、
愛、情熱、許し、静けさ。
これらはすべて、美しい状態です。
囚人として牢獄にいても、
国会議員として
永田町にオフィスを構えていても、
お寺で読経している
僧侶であっても、
独身であっても、
パートナーと
パーティー会場にいても、
大きな権限のあるCEOであっても、
上司の指示で働く事務員であっても、
ハネムーン中の新婚であっても、
妻に先立たれた
定年退職者であっても、
私たちは誰でも、
2つの状態の
どちらかでのみ生きています。
人生で何を所有しているか、
どのような立場にあるか、
何をしているか、
誰と一緒に暮らし働いているか、
それらに関わらず、
私たちは皆、
この 2つの状態の
いずれかで生きているのです。
つまり、
ストレスの多い状態か、
美しい状態かの
どちらかを生きているのです。
ですから、
毎日生きる中で一番大事な選択は、
「自分はどちらの状態で生きたいのか?」
ということです。
あなたの内側の状態次第で、
人生は地獄にも
天国にもなりうるからです。
あなたの内側の状態次第で、
人生はあなたに有利な方向にも、
不利な方向にも進むからです。
全ての生き物にとって、
外界からのプレッシャー(圧力)を
避けることはできません。
植物も、動物も、
人間も同じです。
でも人間だけが、
外部からのプレッシャーを
内的なストレスに転換するという
不思議な性質を持っています。
先進国の死因
第1位となっているストレス
「ストレスを感じているから
ストレスの正体を知っている」
と思い込んでいますが、
「ストレスが何であるか?」
ということを
知っている人は多くありません。
ストレスは、
今やほとんどの先進国で、
死因の第一位として知られています。
その理由は、
ストレスが身体の各部位、
特に脳にダメージを与えるからです。
ストレス下で1週間過ごしただけで、
樹状突起と呼ばれる
脳細胞の小さな神経末端に、
大きなダメージが生じることが
わかっています。
科学の世界では、
脳のその部分のダメージは、
回復不能とみなされています。
ありとあらゆる病気の源泉は
「ストレス」
あなたは、日々の生活で
ちょっとしたことでも
イラっとしたりしませんか?
実は、
このイライラ状態が
すでにストレスを
脳に与えてしまっているのです。
ストレスに荷重がかかっている人は、
イライラを感じさせないように
脳が訓練されているのですが、
実は脳の中のストレス物質は
爆発的に増えています。
ストレスを抱え続けると
脳機能が低下し、
物忘れが激しくなり、
物覚えが悪くなります。
ストレスも蓄えながら、
心も不健康になり、
体も不健康になっていくサイクルが
出来上がってしまうのです。
ストレスを抱えている状態で
起きること
・老化促進
・脳萎縮促進(脳細胞壊死)
・記憶、学習障害
・骨密度低下
・筋肉量減少
・お肌の劣化、皮膚再生能力低下 • 免疫機能障害
・血糖値上昇
・お腹周り、お尻周りの脂肪増加
・脳細胞死
・精神的機能の障害
・パフォーマンスの低下
なぜストレスが
病気の原因になるのか
ストレスを受けた時に
ホルモンバランスが変わります。
ストレスを受け続けると
コルチゾールという
ストレスを発散しようとする
物質が出続けます。
副腎という部分が
コルチゾールを出していますが、
ストレスを受け続けると
その副腎が疲れてしまう
「副腎疲労」という状態になります。
ストレスがかかったときの
対応の仕方は、
パターンが決まっていて、
最初はストレスに
負けないように頑張ります。
頑張り続けるのですが、
ある段階まで無理すると、
疲れが出やすくなり、
慢性疲労の原因にもなります。
さらには、
コルチゾールが出続けると
脳の後頭部にある
「海馬」という部位が萎縮し続け、
認知症につながっていきます。
瞑想を取り入れると、
コルチゾールが下がり、
DHEAというバイタルホルモン
(元気ホルモンと言われているホルモン)が
上がっていきます。
さらには、
ストレスに強くなっていきます。
ストレスがないと思い込む人は
ストレスから目を背けてるだけ
ストレスから
目を背けているのでは
意味がありません。
ストレスを味方につけるためには、
自分がストレスを受けていると
認めることが第一歩です。
ストレスから
目を背けるのではなく、
直視することが必要なのです。
スイスのチューリッヒ大学で
行われた実験では、
期末試験と冬休みという
年の中でも特に
ストレスが多い時期が過ぎたあとに、
学生のストレス対応度を調べています。
その結果、
集中力や体力、
自制心の低下が最も顕著だったのは、
「ストレスを避けたい」
という思いが
強い学生たちでした。
また、退役軍人を対象にした調査でも、
ストレスの対処法について
「できるだけ避けるようにしている」
と答えたグループに
うつ病が多いという結果が出ています。
ストレスは、
避けようと思えば思うほど、
悪い影響をもたらすというわけです。
ではストレスから解放されるには
どうしたらいいのか?
一般的にストレスを
解消しようといった時に、
ジムに行ったり、
ランニングをしたり、
綺麗な空気の山に登山をしに行ったり、
リゾート地に行って
お酒を飲みながらリラックスしたり、
ポップコーンを食べながら
映画を見たり、
友人とカラオケにいく
などといった行動を
起こすかもしれません。
ですが、
それはストレスに対する
根本的な原因の解消にはなりません。
同じような事象が起きた時に、
例えば、
上司に怒られたという体験が
再びやってきた時に、
同じくストレスを
抱えることになってしまうのです。
つまり、
外側の世界は
変えることができないのです。
唯一変えられるとしたら、
自分の内側が
外側をどう捉えるのかという
脳の構造を変えていくしかないのです。
では、一体どうやって
自分の内側を変えていくのか?
自分の内側を変えていくには、
呼吸に意識を向けることしかありません。
そして、
それが唯一の
ストレス解決法なのです。
唯一のストレス解消法は
自分の呼吸に意識を向けること
人間という生き物は、
自分の呼吸に
意識を向けることでしか、
ストレスから解放されません。
ストレス状態にあると、
呼吸は極めて浅くなるか、
荒くなるか、
不規則になります。
興奮して落ち着かない
猿のようです。
ストレス状態にあると、
エネルギーは
極めて攻撃的で破壊的になるか、
極度に低下して停滞します。
ストレス状態にあると、
あなたのマインドは混乱し、
神経質になり、
混沌として注意散漫になるか、
攻撃的になります。
明晰な思考はできません。
呼吸の観察を始めると、
途端に呼吸のスピードが落ちることに
気付いた経験はありませんか?
呼吸の観察をさらに続けると、
あなたが何の努力をしなくても、
呼吸は段々深く、
軽やかになっていきます。
呼吸のスピードが落ちると、
私たちの体から
余分なコルチゾールが
排出され始めます。
さらに呼吸が
ゆっくり深くなると、
副交感神経系が
活性化し始めます。
体全体が、
闘争の状態から脱して、
育みと癒しの状態に
入っていくのです。
老化のプロセスが
細胞レベルでスローダウンします。
瞑想をすることによるメリット
・不眠症改善
・ストレス軽減
・幸福度が上がる
・やる気向上
・集中力アップ
・脳力向上
・生産性向上
・願望実現
・記憶力向上
・健康促進
・不老長寿
・ダイエット
・アンチエイジング
・ガン予防
・認知症予防
・免疫機能向上
でも自分1人だと
瞑想のやり方がわからないし、
本当に効果があるか
実感できない。
そんなあなたにご紹介したいのが、
今回の
『ストレスデトックス本講座』
です。
プリタジ&クリシュナジが
設計してくださった
ストレスデトックスの2日間のコースは、
私たちの内側を育むと同時に、
外側の幸せに向かう神聖な旅です。
シュリ・プリタジ、
シュリ・クリシュナジのお二人は、
悟った意識のパワーと恩寵、
宇宙知性の
神秘的なパワーとつながるための叡智、
プロセス、実践を統合した
コースを作ってくださいました。
6つのコーシャからの
ストレス解消
1.アンナマヤ(肉体)
2.プラーナマヤ(エネルギー体)
3.マノーマヤ(マインド体)
4.カルママヤ(カルマ体)
5.ヴィグニャーナマヤ(叡智体)
6.アーナンダマヤ(至福体)
これら6つのコーシャからストレスを解消していきます。
体得することで、
ストレスがやってきたとしても
すぐにストレスを
解消することができるようになり、
あなたは
意識のパワーに目覚め、
ストレスなしで
人生を生きられるようになります。
それは、
美しい意識状態で
生きることです。
素晴らしい人間関係や
仕事での関係性、
素晴らしいキャリア、
素晴らしい健康を手に入れるのです。
幸福や愛、
達成に向かう道を阻むマインドや
肉体から生じる問題を解消する。
美しい状態で
過ごす時間が長いほど、
人生に奇跡やシンクロニシティを
体験しやすくなり、
ストレスの多い状態で
過ごす時間が長いほど、
問題を体験することが多くなります。
なぜなら、
あなたの意識状態と、
あなたにとって
人生がどう展開するかを、
分けることはできないからです。
コース詳細
講師
岡安美智子
横澤大輔
小原康照
日程:次回開催未定
価格:22万円(税込)
【承諾事項】
「ストレスデトックス本講座」(以下、本イベント)への参加者は、以下の事項に同意の上、お申し込みください。
主催者である株式会社KENZA(以下、主催者)は、参加者が参加申込をしたことで以下の事項に同意したものとみなしますので、ご注意ください。
1. 本申込フォームにご入力いただいた個人情報はイベントにご参加されるお客様のご確認と次回以降の実施ご案内を目的として使用いたします。
2. イベントの様子を映像・写真撮影させていただきます。
撮影した映像や写真は、今後の当イベント開催時、ホームページ、SNS、イベントの告知等に使用させていただきます。
3. 撮影写真に関する使用権は主催者に帰属いただきます。
4. 参加者同士のトラブルに関して主催者は責任を負いかねます。
5. ご参加までの交通に関するトラブル、事故等について主催者は一切責任を負いません。
【キャンセル規定】
一度ご購入されましたコース代は、返金不可となっております。十分にご検討の上お申し込みください。
やむを得ずコースに参加できない場合は、他の日程に変更可能ですので、お早めにお知らせください。
あなたのご参加を
お待ちしております。
講師プロフィール
岡安 美智子
◆一般社団法人 日本フラワー風水協会理事長
◆一般社団法人 日本四大元素協会理事長
◆幸運研究家・生き方プロデューサー
◆著者
受講費500円のフラワーアレンジメント講師から起業し、オリジナルメソッド「フラワー 風水」を創始する。
LAのオーロラファンデーションにて日本人初のグランプリを受賞 。
帰国後「フラワー風水」に続き「花曼茶羅®」の資格制度を創設。
現在、全国で約300名の認定講師が活躍中。
2000年から風水、ジオパシックストレス、タロット、形而上学、宝石波動療法などを学び、これまで15000名の鑑定やセッションを行う。
2022年より世界最高峰の悟りのワールドセンターで、インドの聖者から教えを伝授され、真のスピリチュアリティ、人生の本当の意味、そして宇宙知性にアクセスする方法を学ぶ。
現在、個人コンサル、協会講座、セッション、オンラインサロンにて活動中。
弾けるような笑顔と明快で楽しい講座で、全国にファン多数。
2021年9月『宝石風水ですべてうまくいく!』出版
2022年8月『人が生まれてくる本当の理由』出版
2023年9月『四大元素・4つのエレメントが定める運命』を発売
横澤 大輔
◆株式会社ドワンゴ 取締役
デジタルとアナログを融合したコンテンツ、プラットフォームづくりを中心に活動中。
株式会社ドワンゴ 専務取締役CCOとしてニコニコ動画事業の責任者に従事。
2012年からニコニコ超会議では統括プロデューサーとして16万人規模のイベントを手がけ、2016年より伝統芸能の歌舞伎とデジタルを融合させた「超歌舞伎」の総合プロデューサーを務める。
その他、一般社団法人日本ネットクリエイター協会代表理事、豊島区アートカルチャー都市プロデューサーとして活躍中。
小原 康照(通称:YASU)
◆経営者・意識変容コンサルタント
◆株式会社KENZA 代表取締役社長、他2社経営
アンソニー・ロビンズ、アッシャー、ヒュー・ジャックマン、パタゴニアの前CEOなど世界中のトップリーダーのメンターを務めるインドの聖者から日本の代表に任命され、1000人規模のイベントを年4回、企画・運営している。
20~25歳までバックパッカーで世界中を周り、今まで旅した国は64カ国。日本に帰国後、自らビジネスをスタート。
30歳までにお金・時間・場所・人間関係の4つの自由を手に入れるが、仮想通貨バブル崩壊により、借金3000万円を背負う。
ただ借金を返すためだけに働く中で、仕事の意味とは何かと自問する日々を過ごす。
人生がどん底で夜も眠れない時にインドの聖者に出会い、自分の幸せはお金や時間といった外側の世界が原因ではなく、
内側が美しい意識にならないと本当の幸せはないと悟る。
その体験から、『ベンツに乗ったブッダ』をモットーに、日本のリーダーが経済的にも成功し、精神的にも悟った人になれるよう、苦しみの意識状態から美しい意識状態へと変容できるための意識変容プログラムの講師もしている。
現在は、インドにある意識の専門大学に留学中。9日間で1500万円のコースに7回参加し、人間の意識のメカニズムを学んでいる。
自己投資額1億円以上。
インドの聖者の叡智を元にした各種プログラムの他に、留学仲間である株式会社dwango取締役の横澤大輔とベストセラー著者である佐野直樹と共に600人のコミュニティ「Oneness Membership Japan」を運営中。
次回開催の際に、
先行案内をご希望の方は、
以下のフォームからお申し込みください。