みんなであそぼ♪
わらってあそぼ♪
おひさま保育園(仮)
おひさま保育園にようこそ!!
いつも心はおひさまの下で
おひさま保育園スケジュール
おひさま保育園について

【おひさま保育園(仮)始めます】
対象は、0 ~1 才 のお母さん!
おひさま保育園(仮)始め〼
今日はどこに行こうかなぁ
あっちいってみようかな?
こっちいってみようかな?
それとも、家にいようかな?
毎日子供と二人きりの生活ってしんどいわ!
そんなことないですか?
そんな時に、出かける先の候補の一つに入れてくれたら嬉しいです。
【おひさま保育園(仮)始めます】
ただですね、残念なことに
おひさま保育園(仮)は、お子さんお預かりするだけの保育園ではないのです。
もし、お預かりしてもらってリフレッシュしてこよう!というのでしたら、残念ながら私どものおひさま保育園(仮)は期待に応えられません。
おひさま保育園(仮)は、お母さん(お父さん)とお子さんをお預かりする保育園なんです。
育児の途中に、これってどうしたらいいの?
こんなことお医者さんに聴けないし…
だけど、誰に聞いたらいいかわからないって些細なことってないですか?
また、保育園に入園するまでのお子さんとの関わり方やお世話の仕方など。
これは、新米ママさんは、特に知りたい情報ではないでしょうか?
そして、もうすぐ育休を終え仕事復帰するお母さんは、保育園についての不安や疑問をスッキリはっきりしてみませんか?
毎日ではないけれど、定期的に開園する”おかあさんと子供がほっとする保育園”です!
【なぜこんな保育園を開園しようと思ったのか】
では、おひさま保育園を開園した理由をお話させてください。
子育ての最中のお母さんの出会いの場を作りたい。
ちょっとした育児のはてな?を解決する場を作りたい。
しあわせなおかあさん塾が提唱している
就学前教育の主軸である適時教育の最初の出会いの場を作りたい。
人の人生において、基本の基本。とっても大切な愛着の形成の時期を無駄にして欲しくない。
ここを押さえておけば、一生涯にわたってこの子の心の土台となることを、ぜひみんなに知ってほしい!
という思いからなんです。
そして、今言われている21世紀型スキルや”新しい教育”から見えてくるものってね、勉強ができればよいという考え方ではなく、幼児期にその基礎があると知ってますか??
赤ちゃんの時期から始まる探究心を大切に、子どもの遊びを通して、一生続く学びの基礎を獲得する力を育てたい!そんな思いも見え隠れしてます。
おひさま保育園のキーワード
①見る
②触る
③匂い
④聞く
⑤味わう
⑥動く
⑦歌う
⑧文化・儀礼
⑨適時教育
⑩就学前教育
子どもの感覚・こころ・しぜん・笑う・泣く・こわい・かなしい・くやしい・おこる
おひさま保育園(仮)の【大切にしたいもの】として
皆さんの入園(登録制)をお待ちしております!
*キャンセル待ちも受け付けます。全日程参加でなくても構いません。
都合のいい日に参加もOKです。
集まって
学んで
おしゃべりして
食べて
相談して
みなさまの入園をお待ちしております。
もし、ご期待に添えずに参加できない場合は、おひさま保育園の保護者会(会員制)に登録してくださるとfacebookの保護者会グループにご案内して、そちらで優先案内をさせていただきます。
こちらも、お申し込みフォームにて希望の有無をお知らせくださいね。
保護者会では、イベントを優先的にお知らせするほか、お悩み相談室(これも仮称)も用意してあります。
さて!みなさんの
楽しい子育てライフを支える様々なコトやヒト モノの一つに
おひさま保育園(仮)を加えていただけたら幸いです!
0か月~12か月クラス
日時
|
ワークの内容
|
5/11
|
入園式 |
6/8 | 味わう |
7/13 | 動く |
12/4 | クリスマス会 |
こんな親子におすすめします
☑️ 子どもと同じくらいの年齢の親子に出会いたい
☑️ 子育ての相談をしたい
☑️ 子どもとの遊びをもっと豊かにしたい
☑️ 「遊び」=「学び」を体験したい
おひさま保育園(仮)ってなぁに?
保育園にも幼稚園にも通っていない親子向けの架空の保育園。
街中・地域がまるごと学びの場。
地域を感じながら、テーマをもって連続して親子で学ぶ講座です。
おひさま保育園では、どんなことで子どもの心をくすぐるのか
この時期の子どもの遊びを通して、一生続く学びの基礎を獲得する力を育てます。
キーワード:①見る②触る③匂い ④聞く⑤味わう⑥動く⑦歌う⑧文化・儀礼
大切にするもの:子どもの感覚・こころ・しぜん・笑う・泣く・こわい・かなしい・くやしい・おこる
おひさま保育園の目的
大学入試センター試験は変わります。これに伴い2020年度から『教育改革』がスタートします。
この教育改革によって、以下の3つが提唱されているのを知っていますか?。
1.基礎力
何を知っていて、何ができるのか
知識・技能の習得
2.思考力
知っていること、できるこのをどう使うか思考力・判断力・表現力など
3.実践力 どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送れるのか
これらの3つの力は、21世紀型能力をカタチつくり、21世紀に社会参画をしていく上で必要不可欠となります。
おひさま保育園の参加お母さんの声
息子の赤ちゃん時代に戻りたい。
部屋の真ん中にベビーサークルを置いて過ごしていたこと、本当に本当に悔やんでいます。あれダメこれダメそれヤメテ、と言い続け、わが子の「才能」を潰してしまっていたかもしれないこと、、
子どものイタズラもワガママも、全てに理由があって、必要なこと。すべてが、その子が最大限に才能を発揮するのに必要なステップなんだということ。
おひさま保育園に通うと、それが実感できて、子ども自身の育つチカラを信じられるようになる。そう思うんです。
もうね、0歳1歳の子がいる皆んな、行ったほうがいいよ!えっ大田から松江、遠くないかって?いやいや時間をかけても参加する価値がある。私はその価値に、気付いてしまいました。
おひさま保育園
育休中に、娘と遊びに行きました。子どもとの時間が、より楽しく愛おしいものになりますよ。
ただ、他の子も同じなのね〜と共感できるとか、そういうレベルではなくて。
子どもの行動ひとつひとつの意味が分かって、子どもの世界が広がる一瞬を見ることができる。そのための、ちょっとした手助けの方法を知る。
そんな感じかな?
オススメです♬
"見守る"って難しい!と、ずっと思っていました。色んなお母さんのお子さんへの関わりを見たり、先生からのアドバイスを受けたりして、"見守る"って事が腑に落ちた気がしました。
子供も楽しんでとても満足そうでしたし、私も学びがあって、本当にありがたい機会でした✨
家では出来ない、思いつかない遊びを楽しむことができて、娘の様子もじっくり観察させてもらえて、また我が子の天才さ(笑)に気付くことができて、本当に充実した時間でした🎶
ゆうべは、少し風邪が入っていることもあって、激しく夜泣きを繰り返していました😅体ももちろん頭も使ったし、よほど刺激になったのだと思います。
家では出来ない、思いつかない遊びを楽しむことができて、娘の様子もじっくり観察させてもらえて、また我が子の天才さ(笑)に気付くことができて、本当に充実した時間でした🎶
ゆうべは、少し風邪が入っていることもあって、激しく夜泣きを繰り返していました😅体ももちろん頭も使ったし、よほど刺激になったのだと思います。
おひさま保育園の概要
対象:0歳~3歳未満の親子
在学期間中はオンライン保護者会も参加できます。
おひさま保育園ではこんなことができます
-
①同じ想いのママ達との出会いからはじまる学びや交流
-
②同年代の子どもを持つ親との交流できます
-
③専属の知育専門師に相談ができます。
おひさまのしたで
わらってあそぼ
みんなであそぼ
おひさま保育園
知育専門師募集
『おひさま保育園(仮)』は、架空の保育園です。 愛称のようなものです。 子どもだけをお預かりするのではなく、親子まるごとお預かりします。9つのテーマに合わせ、子どもの年齢にあった関りや触れ合いについて一緒に体験して、この時期に最適な子どもとの時間を知育専門師(保育士)が過ごします。 賢い子どもを育てる 保育士 と育ちあい、保育士がもともと持っている力を思う存分発揮していただくための会でもります。
また、潜在保育士の、復帰の学びの場としての役割も担える場になります。
保育士の持つ専門性や能力が 発揮される 場を 今後あちこちに展開できますように。
おひさま保育園の
様子
12月 0歳さん&1歳さん
クリスマス会の様子
クリスマス会🎄🎅🎁✨
0歳さんは手形足形でオーナメント作り、1歳さんはペットボトルでマラカス作りをしました。
0歳さんは穏やかに、ゆるりと粘土の感触楽しめたかな?
1歳さんは、プチ2歳のお誕生日会仕様で指先をしっかりと使ってもらいました。
誰もしゃべらない!
目が超真剣!
すごく集中してる!!
天才っぷりを見せつけてくれましたね💕
お片付けもしっかりやってくれました。
指先を使うあそび、是非お家でもやってみてください!
こちらの準備不足で生演奏できず、ごめんなさい😭
また機会があれば……やろうかな🎵
11月の 1歳さんの様子
タオルとボールで遊びました。
これがやりたい!
やってみたい!
お母さんやって!
もっと!
もっともっと!
みんな本当に積極的
あそびを見つける天才!!
11月の 0歳さんの様子
タオルケットでゆらゆら運動をして遊びました。
抱っことはまた違う揺れに…いろんな意味でみんないい顔してたね❤️
12月、1月生まれの3人組は何かと集まって楽しそうだったな~
惹きつけ合う何かがあるんでしょうね💕
10月の 1歳さんの様子
先日の1歳さんの登園日には、10組の参加がありました。
自己紹介タイムでは、最近あった嬉しいことを話してもらいました。
子どもさんのことでもお母さん自身のことでも何でもオッケーです。
嬉しかったことは何だろう?と考える時間を持つことで、日々の生活の振り返りにもなり、幸せを感じられますね。
お話をされる皆さんが、笑顔で幸せそうだったのが印象的でした。
10月のテーマは【嗅ぐ、味わう】
今回も飯南町産の安心安全無農薬野菜に触れました。
焼き芋作りでは、お芋を洗うお手伝いも!
土の匂い、野菜の匂い、焼き芋の匂い…
子どもたちはどんな風に感じたのかな。
天候の悪い中、ご参加いただきありがとうございました。
10月の 0歳さんの様子
昨日は0歳さんの登園日でした。
おはようの歌、季節の歌、自己紹介をして気持ちがほぐれたら、知育タイムのスタート。今月のテーマは「匂う・味わう」飯南町産の安心安全無農薬野菜に触れて遊びました。動ける赤ちゃんは、気になる野菜にまっしぐら!ねんねの赤ちゃんもお母さんに見せてもらって眺めていました。ねんね期でも野菜を見せて、「赤いね」「ピカピカしてるね」「冷たいね」「気持ちいいね」と言葉をかけてあげます。赤ちゃんたちはちゃーんと聞いてますよ~。美味しいさつまいもで、焼き芋もしました!今の時期ならではの体験も大切にしたいですね。
お野菜たち。
どれも新鮮、ピカピカ、美味しそう!
お帰りの際、皆さんに少しずつ持って帰ってもらいました。
食べられた感想も待ってますね。
それから、昨日はお父さんの参加もありました。
お父さんも大歓迎です。
おじいちゃん、おばあちゃんも大歓迎です。
皆さんで遊びに来てくださいね。
9月の 0歳さんの様子
初めての場所、人に緊張気味の子どもたちでしたが、時間が経つにつれて、笑顔をたくさん見せてくれました。
今日のあそびは、「いろんな紙に触れる」
折り紙、セロハン、お花紙…
紙だけでもいろんな種類がありますね。
感触だけでなく、お母さんや知育専門師との簡単なやりとりも楽しみましたよ。
ご参加いただきありがとうございました。