現在募集はしていません
こんにちは あおやませつみです。
しあわせなおかあさん塾を
8年前にスタートさせ
これまで多くのお母さんに出会いました。
お母さんが変化すると
子どもが変化する
お母さんが幸せになると
家族が幸せになる
心から実感しています。
「自分が変われば世界が変わる」
「自分が幸せになれば世界が幸せになる」
そして
「自分が自分の人生を歩もうとする」
この講座は 誰でも参加できます。
私は、しあわせな親子塾という
子供の発達や育ちを知ることで
お母さんが自分と子供にピッタリの子育てを手に入れることができる講座を開催しています。
わたしは、ずっと
「自立した伴走のプロ」を養成したいと思っていました。
だから
自律した 伴走者
自律した 学習者
養成します。
あなたは、自分らしい人生を歩みたいと思ったことはありますか?
行政ではなく 一個人の私が
どうして必死に子育てや学びの伴走者を養成しているのか知ってください。
正直、行政の支援はなかなか 現場に届きにくい。
これは私が行政の中にいたからこそ
実感したことです。
行政ができることの限界を感じ
限界の根本を変えようと努力しても
変えることができないと心底思ったからなんです。
いいことは行政で実践することは難しい。
その中で
枠の中で
本当に大切なことや必要なことを
その立場だから言えないという
何とも言えない 制限のせいで
いいことが実践されない
あいまいな言い方や
むしろ間違った情報を
さも本当のように 指導する
実際には 保健師も 保育士も 教師も
子供のことは知らない
間違ったことをずっとやっているのに
「決まりだから」
「指定されているから」
「国が・・」というそれだけの理由で
現状にそぐわないことを実行され続ける
人を見ずして 制度やルールを見る
間違った指導やあっていない指導をくりかえす
それをどうしにかしたいと 思っていましたが
制度を変えることはできません。
だから
一個人である私が
幸せな親子塾をスタートさせました。
それは、行政での仕事を終えすぐの春です。
お母さんには 子どもにとっての伴走者であってほしいと願っています。
けっして
指導者や監督や先生になってはいけないと思います
指示を出しす
干渉をしすぎる
保護をしすぎる
命令をする
そんな子育てではなく
子どもの育ちと学びをサポートする
伴走者であってほしいのです
講師というと
「何か教える人」
「育てる人」
という印象になりますよね。
しかし、私がやってほしいことや伝えたいこと
大事にしたいことは
「教えるコト」でもなく
「伝えるコト」でもなく
「わからせること」でもないのです。
「従わせたり」
「支配したり」
こっちの思い描くゴールに
「仕向けたり」するものではないのです。
何がしたかというと
それぞれ目標である「しあわせな大人になる」
という ゴールを
過去の概念や慣習にとらわれることなく
今の自分に必要な
今の自分の課題をみつけて
自分に問いかけ
自分の課題を解決する力のある
自律したオトナに育ってほしいのです
自律したオトナは
自律した伴走者になり
自律する 学習者の
伴走ができるようになるんです
伴走者が自律できていなかったら
伴走する人の伴走なんかできないんですよね
だから、わたしは
おかあさん塾というコミュニティで学んでくれたひとのなかから さらに学びたいと思ってくれる人に
学びに伴走する ための知識とスタンスを
教えています
もちろん 塾を受講していなくても
この考え方に共感してくれる方なら
だれでも参加できます。
ひとの育ちの 知識
伴走する方法
自分の心の在り方
などを
コミュニティで学んだ人の
ちょっと先ゆく先輩になっていただきたい。
悩み・学ぶ お母さんたちを
一緒に伴走する練習をしながら
いつか、伴走者として自立するために
自律した伴走者に なる機会を 作っています
螺旋階段のような学びの連鎖が完成します。
伴走者としてのカリキュラムは2期です。
8月12日から 募集スタートします。
これらの素晴らしい視点を
一緒に伝えてくれ
あなたらしく
人々の学びに寄り添う人に出会いたいのです。
学びの伴走者養成講座をスタートします。
到達したいゴールを
創造していってくれたらいいな
熱い思いを、一緒に語り合えたらいいな
育ちを待てたらいいな
そんな風におもっています。
なぜなら、私は
一緒にヒトも 学びも
おかあさん塾も育てたいから
そう 育てたいし、
育ちあいたいのです。
だから、願います。
学びの伴走者には
こんな人になってほしい人とねがっています。
すごく簡単なことです。
世の中の子育てと教育の認知を変えたい。
と思う人です。
こんな人に
学びの伴走者になってほしいと思います。
おかあさん塾で、人生に何か変化があった方。
自分の子どもや孫に
家庭で地域で学校で 職場で
思っているあなた。
もしくは
すでにもうすでにしているあなた。
人生の生き方を応援したいと
本当は思っているあなた。
誰かの為に活かしたいと思っているあなた。
経験はないけれど
この思いを広めたいと思っているあなた。
そしてなによりも
これが大事でした
学びの伴走者という考え方を理解して
行動してくれるあなた
子育てサポートを進めたい方は
おかあさんからの子育ての悩みに対して
”自信”をもって相談に対応できるようになります。
もちろん自分の家族の心や育ちに
「伴走することとはどんなこと」がわかり
実践できるようにもなります。
近年の子育ての環境は、
「子どもの育脳は早くしたほうがいい」
「子どもの高い自己肯定感を育てる」
「子どもの非認知能力を育む」
といったことに注目が集まっていて
そのことで親が
早い段階から子どもをコントロールしようとしています。
しかし、
子ども自身が本来もっている力を
最大限に発揮して、
自分の力で考えて行動し、
自らを幸せにすることができることが大切なのです。
そして、
この”子ども自身が本来もっている力”を
育む最適な時期が、
生まれてから最初の6年間につまっています。
大切な子どもたちの未来が幸せであってほしい、
自分で生きていける大人になってほしい、
願う親たちの悩みはつきません。
「何度言ったらわかるの?」
「何回も何回も言わせないで」
「怒りたくないのに、いつもイライラして怒っちゃう」
「ダメって言わないようにしたいけど、どう言えばいいのだろう」
「3歳までとか6歳までとか言うけれど、
うちの子はもう過ぎてしまったから手遅れなの?」
「他の子と比べて発達が遅れているのかも」
わが子を含めたお子さんの才能を伸ばす講師として、
お母さんからの悩みにそっと寄り添いながら
相談にのれるようになって、
感謝されながら信頼もされ、
さらに活躍できるようになれるとしたらどうでしょう。
この「学びの伴走者養成コース」は、
こうしたことを可能にするために
必要なことがぎゅっとつまっています。
全ての子どもたちが
自分自身への肯定感であふれ、
賢く、輝ける子どもになれるよう、
また、そんな子どもを育てることができるおかあさんを
増やしていける子育ての応援者になれます。
あくまでも
あなたは
教えるのではなく「伴走する」のです。
学びの伴走者になると、
どんないいことがあるのか?
簡単です。
伴走者として寄り添うことができます。
講座の最中に
一緒に「マイプロジェクト」を作成します。
一緒に考え実践していきます。
子育てや学びに 伴走することを
学び実践していきます。
しかし、それはほんの一部のこと。
一番のいいことは、
「関係性」ができること。
ここでの関係性とは、2つの関係性があります。
ひとつは、わたしとの関係性。
あなたと一生のお付き合いをして、
応援していきたいと思っています。
2つ目の関係性は、
同じ思いをもった同士の仲間ができることです。
ゼロから人脈をつくっていくのは
時間もお金もかかりますが、
この伴走者養成講座は
日本全国、世界各地に同じ志の仲間ができます。
あなたも、その仲間に入りませんか?
ここから先は読まないでください
養成コースのプログラム案内
「知識のインプットとアウトプット」
Workを繰り返しながら
伴走者としての在り方の基礎を学び、
伴走者として活躍できるようにサポートをいたします。
7か月の学びで
実践者と伴走者としての視点をもった
伴走者のプロとして活躍していただきます。
マイプロジェクトを立ち上げて
それを実践していきます。
認定講師講座とは少し目的を変えています。
自走できる伴走者の養成が
この講座になります
認定講師と何が違うのかというと
あなた自身がプロジェクトをもって
それを実践できるように
お手伝いします。
認定講師3期 ・学びの伴走者養成講座2期 レッスン紹介(8か月)
unit1 これからやってくる時代と自己理解 8月
|
◆2050年の世界と子育てに必要なこと
◆自己理解 |
unit2 学びの伴走者について 9月
|
◆学びの伴走者とは
◆伴走者講座の狙いとプロジェクトについて |
unit3 学びの伴走者について 10月
|
◆学びの伴走者とは
◆伴走者講座の狙いとプロジェクトについて |
unit4 学びの伴走者について 11月
|
◆学びの伴走者とは
◆伴走者講座の狙いとプロジェクトについて |
unit5 課題の発見 12月
|
◆プロジェクトについて
◆現代の社会課題について |
unit6 課題解決力 2月
|
◆プロジェクトについて
◆講座の構築・ファシリテートについて |
unit7 マイプロイジェクト作成と発表 3月
|
◆プロジェクトについて
◆今後の活躍についての方向性 |
unit8 学びの共創フォーラムへの参加 3月
|
◆プロジェクトについて
◆今後の活躍についての方向性 |
特典について
今回は、いよいよここからということで、以下の特典を準備しています。
1. 勉強会・ZOOM会
月1回のレッスン・勉強会(金曜日21時~23時)
2.プレミアムコースのみ24期への参加(おかあさん塾 親子塾卒業生のみ)シェア会その他の勉強会には参加はできません。
プレミアム講座だけの特典です。ベーシックコースの方・おかあさん塾見受講の方は該当しません
3. グループFacebookにて交流
4. 伴走者・認定講師限定の交流会やランチ会に参加できます
5.そのほか随時
詳しくは、講座の初日にお話しします。
あなたの活動やこれからの働き方に生かしてほしいと考えています。
伴走者養成講座 2期 スタート
2024年 第2金曜夜 21時~22時半
アーカイブあり 途中参加も可 その場合はワークショップの途中からは参加できません。
①08月09日 (金)
②09月13日 (金)
③10月11日 (金)
④11月08日 (金)
⑤12月13日 (金)
⑥02月07日 (金)
2025年
⑦03月第1日曜 予定 学びの共創・共学フォーラム参加
⑧03月14日 (金)終了
セミナー受講料は
プレミアム 税込165000円
ベーシック 税込 99000円 となります。
10回払いなどの分割支払いも可能です。
- お申込みフォームからお申し込みください
- 受講料の手続きを済ませてください
- 8月31日 夜21時オリエンテーションを開催します
例:認定講師養成講座
<現金支払の場合> 165000円(税込)
・一括で支払う
<ペイパル・クレジットでの分割払いの場合>
17500円
一括払いまたは分割払いを選んでいたけます。
よくある質問
学びの伴走者としての活躍はさまざまです。
①伴走者は、ご自身ですぐに実践していただけるように、「マイプロジェクト」を作成実施していただきます。一緒に作っていきましょう。そして、ご自身で母カフェや子育て講座などを開講し活躍してください。
教えるのではなく「知る機会」を作り応援するのです。
また、お母さんたちに足りないのはほっとする空間です。ほっこり安心できる場で、子育てにつかれたり不安になったりした心を休める場を作ったり、お母さんたちの話を聞くためのするためのマインドと方法を教えます。
しかし、ご自身のコンテンツの規約等に触れるかもしれませんのでご確認ください。
それぞれの得意な分野を生かしながらおかあさん塾とコラボレーションをしていきます。
その開発したコンテンツを他の方々に提供することも可能です。
・現金一括払い
・クレジット払いによる一括払い・分割払い(手数料がかかります)
その際には、必ず、レポートを提出していただきます。
この講座は養成講座ですので、理解してくださることが前提になります。
ご理解ください。
すぐにこれだけで独立するのは難しいと思いますが、あなたのファンを増やしていくためのきっかけにしていだたければ嬉しいです。
集客のコンサルティングサービス(お商売講座)も準備していますので、ぜひ活用してください。
迷われることは仕方がないことですが
迷われるのは勿体ないです。
なぜなら、この講座に集まる人は
かならず あなたにとって一生の友人になる可能性が高く 意識が高く 互いに学びあえる仲間だからです。
また、これまでの認定講師や伴走者とのつながりができるため その関係性はあなたの子育てや人生生き方までも大きく左右する ものになると確信します。
これからのおかあさん塾の方向性を一緒に作っていくため、大切な時間を過ごせたらいいなと思っています。
迷っているあなた、
「今がタイミング!」と思う気持ちを大切にしてくださいね。
いよいよこの時が来ました。
私がこの数年ずっとやりたかったことの集大成の講座。
認定講師養成講座もそうでしたが
わたしは、自立した学びの伴走者を養成したいのだと気づいた2022春決めたのです。
これまで靄の中にいるような気分でした
その靄の中にいるような気分の自分が
すっきりとした感覚をもったことを
今でも覚えています。
私は自分の講座に敬意をもっています。
なぜなら、この講座は
私の講座ではありますが
これまでの多くの研究者たちの英知が詰まっているからです。
また、私に出会ってくれた多くの
親子の涙と愛があふれているからです。
そして、なにより
私の努力と苦労の集大成だからです。
どの講座よりも、
私自身が気の引き締まる思いがしています。
そして、新しい仲間とともに
これからの学びの在り方
子育ての在り方を作っていくかと思うと
おもわず泣けてきます。
子育てと 教育の認知を変えたい!!と思い
10年前に活動を始めました
親が変わると簡単に言うが
親を変えようとしていないのは
支援者のほうだった
親も、変わりたいとお言いながら
変わろうとしないのは
ひとりでは無理だったから
一人では無理だから
いつまでも同じことをやっていた
お母さんの視点が変われば確実に人生を変えていきます。
私は本気で思っています。
今の社会を変えたい。
子供が自殺するような社会はおかしい。
やりたいこともわからないような社会は間違っている。
夢を語れないどころか
夢さえも描けない社会はおかしい。
教育が苦しいものであってはおかしい
子育てが苦しいものであってはおかしい
なにより
子供を持つことが不幸かのように いわれる社会はおかしい
子育てや生きることを私たちは学ばなかった
まなばないから苦しくなる
そして、学んでも実行できないからまたつらい
孤独を感じ
一人で何に頑張っているのさえもわからないような生き方ではだめなんです。
そんな思いでいます。
もしあなたが少しでも
この考えに交換してくれるのであれば
一緒に
この世の中の子育てと 教育の認知を変えてくれませんか?
そして、
今の生活に変容を起こしたい!
そんな方や
仲間とともに、
さらなる活動を広めていきたい。
という方、ぜひお待ちしています。
いや、一緒に育ちあい
次の世代を育てましょう。