96652_ymjiywy0m2jlm2u2nzy2m2zknzm0mdi1mza2yjq0zta

メンターとは?

メンターって何?

【 結 論 】

メンターとは

いろんな手段を使って、

クライアントの心情に寄り添い、

ビジョン実現までをサポートする存在

。。。と、このサービスでは扱わせてください。


ハッキリしなくてスイマセン(汗)


『メンター(Mentor)』って言葉、聞いたことがありますか?

最近は、人材育成のために『メンター制度』を取り入れる企業が増えてきたので、耳にしたことがあるかもしれません。
 しかし、まだまだ認知度が低いので、聞いたことすらないってこともあるかもしれません。
 または『聞いたことはあるけど、ちゃんと意味は知らない』ということもあるかもしれないですね。

言葉の定義なので、あまり気にしなくていいかもしれませんが、よくメンターの話をすると「コーチングと何が違うの?」「後輩に仕事教えることでしょ?」などと聞かれることが多くあります。

ネットでは、おおむね次のように説明されているようですが、「メンターとは師弟(縦)関係だ」「いや対等な関係だ」などと情報が錯綜しており、確かに読んでみてもよくわかりません(泣)


『メンター(Mentor)』は、「助言者、指導者」と訳され、自身が手本となって助言や指導をし、個人の成長や精神的なサポートする人を指す。
 そして、指導やサポートを受ける側は「メンティー(Mentee)」と呼ばれ、メンターがメンティーに行う指導のことを「メンタリング(Mentoring)」と言う。

しかしそれは、上下関係ではなく信頼にもとづいた対等な関係である。


▶ メンター  :助言・指導する人

▶ メンティー :助言・指導を受ける人

▶ メンタリング:メンターがメンティーの成長を支援する指導


ほかにも似たような言葉が?

メンタリングの他にも『心理カウンセリング』、『コーチング』、『コンサルティング』等の言葉があります。なにが違うのでしょう?


方向
言葉 内容

(-)からゼロへ

心理カウンセリング クライアントの心に寄り添い、共感的に傾聴することで気づきをうながし、悩みや辛さの解消をサポートすること。
セラピー 身につけた技術をつかって、心身の癒しを目指すこと。

ゼロから
(+)へ

ティーチング 『指示を与え、教える』こと。新たな知識・技術などの習得ステージ。縦関係
コーチング 『自分で答えを出させるよう導く』こと。ティーチングで得た知識・技術などの活用法の習得ステージ。縦関係
OJT 「On The Job Training」の略称。主に、業務訓練におけるティーチングとコーチングの総称。縦関係
コンサルティング 問題や課題などに対して、専門家としての知識、経験、事例から解決策を提供する参謀的役割。メンタル面のサポートは含まず、クライアントの目標達成度は不問。


じゃあ、メンターって?


こうしてみると、これらの言葉には比較的はっきりとした定義があるようです。

ただ共通して言えることは、これらすべては『手段・技術』の違いを表す言葉と言えそうですね。
 料理に例えると「煮る」「焼く」「蒸す」等でしょうか。

しかし、いくら明確に違いがあると言っても、コーチング中に『断固ティーチングをしない!』なんてことは無くて、現実的にクライアントの技術が未熟であれば、必要に応じてコーチがティーチングをすることだってあるでしょう。


その点、メンターは、『ビジョンの達成』を最大のミッションとして、必要とあればこれら手段の区別なく、様々な方法を取り入れてサポートしていきます。
 ですので、他の言葉と同じレベリングで分けようとすると、混乱してしまうのかもしれませんね。

これを料理に例えるなら、『メンター』とは必要に応じて適切な手段を使って料理する『料理人』であり、『メンタリング』は『調理』。
 そして『メンタリングと』は、どのようなメニューで食べる人(メンティー)の喜び(ビジョン)を実現するかリードすること、と置き換えられるかもしれません。

rs18