<復刻 ダイアローグ> 「いいっぱなし 聞きっぱなしの会」
このような方におすすめ
自分の本音がわからなくなっている方、どこにいっても本当の自分の悲しみや悩みが理解されないと感じている方、他者とそれらを分かちあい、新しい気づきを得たい方
期待できる効果
話すことで、新しい気づきが生れます。本来の自分を思い出します。レジリエンス(回復力)が高まります。
この会は、否定されず、判断されず、
話をすることができます。
誰にも邪魔されない、本当の自分の気持ちに気づき、
次の一歩を踏み出すための会です
「ダイアローグ」は物理学者であり、思想家であったデウィット・ボーム
(1917~1992)が 提唱したコミュニケーションの技法です。
◆◆こんな願いを持つあなたに◆◆
自分を知り、相手を知り、互いに理解を深めたい!
相手を理解したうえで、よりよい行動を選択したい!
あるいは、
自分とは、まったく意見の異なるひと・コトをただ拒絶せず、
より最善の選択をする方法を知りたい!
そんな願いをもつあなたに

ダイアローグ(対話)という方法はおすすめです。
ダイアローグ(対話)とは何でしょう?
対話は、以下とは違います。
×テーマについて善悪を戦わせる討論、議論
×目的の達成のために行われる意見交換
×治療目的のグループセラピー
そうではなく、こんな感じでやりとりが進む場です。
●目的を決めずに話す。
●聞き手は、どの人の話に対しても、意見・批判はしない。
●かといって無関心ではなく、その話からひらめくことがあったら話す。
●感情が動いたら、その気持ちを一度保留状態にする。
●その自分の状態を観察するとともに、他人の状態を観察する。
●どんなことに関しても、決定を下したりしない。
では、なぜダイアローグが大切なのでしょうか?
デビット・ボームの著書『ダイアローグ』には、
デビット・ボームの著書『ダイアローグ』には、
対話を通して相手を理解し、自分を理解する。
そして、対話の後、共同体において共に生きる方法をそれぞれが考える。
そうするのに、ダイアローグは非常によいやり方だと書かれています。
人は、それぞれ、自分なりの違う日々の土台に立ち、違う世界を生きています。
私と他人が違うのはあたりまえ、とわかりながら、それでも私たちは、
・・・●自分の意見を相手に伝えることが誠意だと考えている…
私と他人が違うのはあたりまえ、とわかりながら、それでも私たちは、
・・・●自分の意見を相手に伝えることが誠意だと考えている…
●よかれと思ってアドバイスしてしまう…
●言葉で人と衝突してしまいがち…
あるいは、反対に、
●人に、自分の思うことをありのままに表現することそのものに躊躇がある
●人に、自分の思うことをありのままに表現することそのものに躊躇がある
そして、いつもいつも無意識に、
「その考えはどうなんだろう?」
「あの部分が問題かもしれない」
「なぜか不安な気持ちになる」
「それは正しい、これは正しくない」
「これは好き、このことは嫌い」
「これは好き、このことは嫌い」
と、つい判断をしたり、
無意識に拒絶したりしています。
また、
また、
人を意識して、そして、話したくてもできない自分を責めてしまったり。
そういうときは、どうするか?
ボームは、
いろいろ湧き上がってくる感情や意見を
良いか悪いかの判断をせず、
いったん棚上げして、保留しようと言っています。
「どれも保留しておいてじっくりと観察し、どんな意味があるか考えよう。
敵意であれ、他のどんな感情であれ、自分の反応に気づくことが必要だ。」と。
* * * * * * * * *
* * * * * * * * *
そして、「ダイアローグ」には、
北アメリカの小部族の話が書かれています。
50人ほどの小部族で、
彼らは、目的もなく会合をもち、ただひたすら話した。
何の決定もされず、リーダーもおらず、誰もが参加可能。
長々と話したあと、理由なく終わり、解散になる。
けれど、その会合のあとでは、
誰もが互いによく理解し、自分のなすべきことを知る。
その後に、より少人数で集まって、
行動を起こしたり、物事を決めたりしたのだそうです。
話しても、話をしなくても良い空間。
それぞれ異なる存在から発する言葉を発信しつつ、
普段気づかない深い場所に触れる経験は、
重ねていくことで、
それぞれ異なる存在から発する言葉を発信しつつ、
普段気づかない深い場所に触れる経験は、
重ねていくことで、
参加したあとでも、家庭や職場でも、
自分自身を理解し
自分自身を理解し
多様な人と穏やかにつながる力を与えてくれます。
ファシリテーターは、コーチ、心と体の使い方の教師
遠藤玲子です。
今回は、オンラインで。
時空を超えて、つながり、
本来の自分の湧き上がる気持ちを観察し、
自分を理解し、他人を理解し、
そして秘められたレジリエンス(回復力)に
気づいていきましょう
気づいていきましょう
*
今後の開催予定
現在開催予定はありません
過去の開催状況
- 開催日
- 2022/1/26(水) 21:00 ~ 22:30 受付終了
- 場所
自分の本音がわからなくなっている方、どこにいっても本当の自分の悲しみや悩みが理解されないと感じている方、他者とそれらを分かちあい、新しい気づきを得たい方